国連軍縮会議(2)(平成25年1月30日~2月1日)
- 最終更新日:
- 2015年3月26日
平和への路
1月28日(月)~2月2日(土)に青葉公園~常磐公園で開催した「平和への路」。
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成23年度市民カメラマン 田中浩]
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成23年度市民カメラマン 田中浩]


平和への路
1月28日(月)~2月2日(土)に青葉公園~常磐公園で開催した「平和への路」。
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成22年度市民カメラマン 長屋武樹]
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成22年度市民カメラマン 長屋武樹]


平和への路
1月28日(月)~2月2日(土)に青葉公園~常磐公園で開催した「平和への路」。
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成22年度市民カメラマン 築地秀男]
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成22年度市民カメラマン 築地秀男]


平和への路
1月28日(月)~2月2日(土)に青葉公園~常磐公園で開催した「平和への路」。
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成24年度市民カメラマン 鈴木直里]
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成24年度市民カメラマン 鈴木直里]


平和への路
1月28日(月)~2月2日(土)に青葉公園~常磐公園で開催した「平和への路」。
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成24年度市民カメラマン 望月敏秀]
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成24年度市民カメラマン 望月敏秀]


平和への路
1月28日(月)~2月2日(土)に青葉公園~常磐公園で開催した「平和への路」。
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成24年度市民カメラマン 鶴岡想子]
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成24年度市民カメラマン 鶴岡想子]


美食の灯りプロジェクト
1月28日㈪~31日㈭に約60の店舗で静岡美食の灯りプロジェクトとして
「静岡おまちバル」を開催。各店舗には、Led行灯が、温かく優しい灯りをともしていました。
[平成23年度市民カメラマン 田中浩]
「静岡おまちバル」を開催。各店舗には、Led行灯が、温かく優しい灯りをともしていました。
[平成23年度市民カメラマン 田中浩]


平和への願いを込めてパネル展(ミライエ呉服町)
1月30日㈬~2月1日㈮にミライエ呉服町で、平和への願いを込めたパネル展を開催しました。
多くの小学生が見学に来て広島・長崎に原爆を投下する様子や、焼夷弾などの実物展示や
静岡大空襲の体験談などから戦争の実態について学んでいました。
[平成23年度市民カメラマン 田中浩]
多くの小学生が見学に来て広島・長崎に原爆を投下する様子や、焼夷弾などの実物展示や
静岡大空襲の体験談などから戦争の実態について学んでいました。
[平成23年度市民カメラマン 田中浩]


平和への願いを込めてパネル展(ミライエ呉服町)
1月30日㈬~2月1日㈮にミライエ呉服町で、平和への願いを込めたパネル展を開催しました。
多くの小学生が見学に来て広島・長崎に原爆を投下する様子や、焼夷弾などの実物展示や
静岡大空襲の体験談などから戦争の実態について学んでいました。
[平成24年度市民カメラマン 望月敏秀]
多くの小学生が見学に来て広島・長崎に原爆を投下する様子や、焼夷弾などの実物展示や
静岡大空襲の体験談などから戦争の実態について学んでいました。
[平成24年度市民カメラマン 望月敏秀]


平和への路
1月28日(月)~2月2日(土)に青葉公園~常磐公園で開催した「平和への路」。
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成24年度市民カメラマン 金谷太一]
里山保全活動団体の皆さんの協力を得て作成した約6,000個の竹灯籠が灯りの路を作りました。
また、常磐公園には平和への願いがこめられた「光の柱」も出現。
まちはやわらかな灯りに包まれました。
[平成24年度市民カメラマン 金谷太一]


本ページに関連する情報
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 総務局 市長公室 広報課 広報紙係
-
所在地:静岡庁舎新館10階
電話:054-221-1021
ファクス:054-221-1487