【一部会場変更】津波災害警戒区域の指定に関する説明会を実施します 印刷用ページ

最終更新日:
2022年11月11日
 令和4年12月16日(金)に予定していた中島小学校での説明会は、会場が大里東小学校に変更となりました。直前での変更となり大変申し訳ございませんが、参加する予定だった方はご注意くださいますようお願いいたします。

 静岡市では、最大クラス(レベル2)の津波があった場合に想定される浸水の深さが1cm以上の区域が、「津波浸水想定区域」として指定されています。
 これまでも、本市では様々な津波対策に取り組んでおり、今後「津波浸水想定区域」が「津波災害警戒区域」として指定されることで、防潮堤の整備がより一層促進されるなど、区域内の安全性がさらに向上することから、静岡県と協力して「津波災害警戒区域」の指定に向けて準備を進めています。
 

「津波災害警戒区域」とは

 「津波災害警戒区域」とは、最大クラスの津波が発生した場合でも「なんとしても人命を守る」ため 、住民等が津波から「逃げる」ことができるように、警戒避難体制を強化し、津波に対して安全な地域づくりを進める区域として、都道府県知事が指定する区域のことです。
 

<津波災害警戒区域のポイント>

(1)津波災害警戒区域は、公表済の津波浸水想定区域(※)と同じ区域を指定します。
(2)建物の建築やそれに伴う開発行為に新たに規制がかかることはありません。
(3)津波災害警戒区域を指定することで、様々なメリットが生じます。

※お住まいの地域が津波浸水想定区域に含まれているか、静岡県GIS「みんなのハザードマップ」でご確認ください。↓

津波災害警戒区域を指定するメリット

(1)防潮堤の整備が促進され、区域内の安全性が向上します。

(2)基準水位(津波浸水想定区域の浸水深に、津波が建物等に衝突した際のせり上がり高さを加えた水位)が公表され、避難の目安が明確になることで、住民等の適切な避難行動や効率的な施設整備につながります。

(3)区域内の要配慮者利用施設(社会福祉施設、学校、医療施設等)において、避難確保計画が作成されることで、より安全に避難できるようになります。

【一部会場変更】津波災害警戒区域の指定に関する説明会について

 令和4年12月16日(金)に予定していた中島小学校での説明会は、会場が大里東小学校に変更となりました。直前での変更となり大変申し訳ございませんが、参加する予定だった方はご注意くださいますようお願いいたします。


 津波災害警戒区域について、住民の皆様に正しくご理解いただくため、次の日程にて説明会を実施いたします。

<注意事項>
◆お住いの地区(学区)に関係なく、どの会場にも参加できます。
◆事前申込は不要のため、直接、会場にお越しください。
◆駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
◆基本的な感染症対策(マスクの着用等)にご協力ください。

【駿河区】

(1)川原、長田南

場所:長田南小学校体育館
日時:12月12日(月)19:00~

(2)宮竹、大谷、久能

当初の予定から会場が変更されています。ご注意ください。
場所:大谷小学校体育館
日時:12月14日(水)19:00~

(3)大里東

当初の予定から会場が変更されています。ご注意ください。
場所:大里東小学校体育館
日時:12月16日(金)19:00~

【清水区】

(1)辻、江尻 、入江、浜田、岡、 清水

場所:清水区役所 3階 ふれあいホール
日時:12月2日(金)19:00~

(2)袖師、 興津

場所:興津生涯学習交流館 1階 大会議室1
日時:12月6日(火)19:00~

(3)蒲原、由比

場所:由比生涯学習交流館 3階 会議室
日時:12月7日(水)19:00~

(4)不二見、駒越、折戸、三保

場所:折戸生涯学習交流館 2階 集会室
日時:12月9日(金)19:00~
チラシ(表)

要配慮者利用施設(社会福祉施設、学校、医療施設等)の管理者及び所有者の皆様へ

 予定されていた説明会は全て終了いたしました。
 避難確保計画のひな型については、12月28日までに市HPに掲載いたします。
 今しばらくお待ちくださいませ。


指定に伴い、警戒避難体制強化の一環として、区域内の要配慮者利用施設については、避難確保計画の策定や避難訓練の実施が義務化されることとなります。つきましては、次のとおり避難確保計画の策定方法等に関する説明会を開催しますので、ご出席をお願いします。

【駿河区】

会場:駿河区役所3階大会議室
日時:1回目 12月6日(火)10:00~     2回目 12月12日(月)10:00~

※1回目と2回目で説明内容は変わりません。

【清水区】

会場:清水区役所3階ふれあいホール
日時:1回目 12月8日(木)10:00~     2回目 12月15日(木)15:00~

※1回目と2回目で説明内容は変わりません。

本ページに関連する情報

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

危機管理総室 危機政策係

所在地:静岡庁舎新館3階

電話:054-221-1012

ファクス:054-251-5783

お問い合わせフォーム