第1次静岡市総合計画 印刷用ページ

最終更新日:
2015年3月26日

活発に交流し価値を創り合う自立都市

 

政令指定都市・静岡がいよいよ輝かしい船出のときを迎えました。

 

現在の都市制度の中で最大の自治権を有する政令指定都市への移行は、本市が名実ともに我が国や世界の大都市の一つに仲間入りすることであります。

 

 私は、広汎な市民参加と各界各層の全面的なご協力のもとに策定されたこの第1次総合計画を都市経営の最高方針として、一層の市民福祉の向上と豊かで活力ある質の高いわがまち・静岡を強力に創り上げてまいります。そして、「活発に交流し価値を創り合う自立都市」の実現に努めていきます。

 

 どうか広汎な市民や団体のみなさまの絶大なるご支援ご協力や協働の力をお寄せください。

 

さあ、一緒にまちづくりを始めましょう。

平成17年3月 静岡市長

 

●表紙 (pdf/64.0 KB)

●目次 (pdf/432 KB)

●基本構想〈扉〉 (pdf/160 KB)

○策定の趣旨・目指すまちの姿 (pdf/1.40 MB)

○まちづくりの大綱・まちづくりの経営システム (pdf/1.23 MB)

●基本計画〈扉〉 (pdf/128 KB)

 

第1章:基本計画の策定に当たって

[計画の主要フレーム]

□計画の概要・計画のフレーム (pdf/1.09 MB)

□財政計画(pdf/768 KB)

[土地利用構想]

□土地利用計画 基本方針 (pdf/1.32 MB)

□土地利用の基本方向 (pdf/1.92 MB)

□都市空間計画 (pdf/848 KB)

 

第2章:まちづくりの展開

□1.スタートアッププロジェクト (pdf/384 KB)

◇戦略Ⅰ 協働の力にあふれた市民の集うまちをつくる (pdf/1.01 MB)

◇戦略Ⅱ 自治の力を活かし市民が満足するまちをつくる (pdf/544 KB)

◇戦略Ⅲ 情報発信をくりかえし世界に誇れるまちをつくる (pdf/960 KB)

◇戦略Ⅳ 安全、快適、活力ある市民が安心して暮らせるまちをつくる (pdf/1.48 MB)

◇5年後の市民生活はこうなります (pdf/752 KB)

□冊子の構成 (pdf/432 KB)

□2.市民とともに高めていくことが必要な意識とまちの経営システム〈扉〉 (pdf/240 KB)

◇市民とともに高めていくことが必要な意識 (pdf/1.75 MB)

◇まちの経営システム (pdf/1.12 MB)

□3.分野別計画〈扉〉 (pdf/896 KB)

Ⅰ.健康・福祉

◎扉・動向と課題 (pdf/1.07 MB)

◎心がかよい笑顔あふれる市民福祉の推進 (pdf/992 KB)

◎未来を築く元気な子どもの育成支援 (pdf/1.15 MB)

◎障害のある人の自立を支えるシステムの構築 (pdf/1.00 MB )

◎人間関係豊かな長寿のまちの確立 (pdf/1.04 MB)

◎いきいきと暮らせる健康づくりの推進 (pdf/1.26 MB)

Ⅱ.文化・学習

◎扉・動向と課題 (pdf/996 KB)

◎生涯学習の推進とまちづくりへの参加 (pdf/544 KB)

◎多彩な文化の継承と独自文化の創造 (pdf/656 KB )

◎次代を担う人材の育成と環境の整備 (pdf/944 KB)

◎健やかな心と身体をつちかうスポーツ・レクリエーションの推進 (pdf/912 KB)

Ⅲ.生活環境

◎扉・動向と課題 (pdf/1.35 MB)

◎環境低負荷型都市の建設 (pdf/1.15 MB)

◎豊かな水と緑あふれる環境の創出 (pdf/752 KB)

◎地震や災害に強いまちづくりの推進 (pdf/832 KB)

◎快適でゆとりと信頼ある市民生活の確保 (pdf/864 KB)

Ⅳ.産業・経済

◎扉・動向と課題 (pdf/1.29 MB)

◎都市型産業集積を目指した産業構造の知的高度化 (pdf/960 KB)

◎環境と調和した農林水産業の高付加価値化 (pdf/880 KB)

◎地域の魅力を活かした観光・交流産業の高度化 (pdf/880 KB)

◎国際貿易港・清水港を活かした地域産業の振興 (pdf/768 KB)

◎すぐれた能力と意欲ある人材の育成・支援 (pdf/880 KB)

Ⅴ.都市基盤

◎扉・動向と課題 (pdf/1.15 MB)

◎快適で個性のある魅力的な都市空間の創出 (pdf/1.39 MB)

◎にぎわいと風格のある「まちの顔」づくり (pdf/656 KB)

◎多彩な交流と活動を支える交通・情報体系の構築 (pdf/1.04 MB )

◎まちと支えあう山間地と海岸部の振興 (pdf/640 KB)

□4.区別計画〈扉〉 (pdf/368 KB)

◇葵区 (pdf/1.43 MB)

◇駿河区 (pdf/1.64 MB)

◇清水区 (pdf/1.75 MB)

□5.主要事業計画〈扉・総論〉 (pdf/608 KB)

◇健康・福祉 (pdf/1.29 MB)

◇文化・学習 (pdf/1.03 MB)

◇生活環境 (pdf/2.12 MB)

◇産業・経済 (pdf/1.87 MB)

◇都市基盤 (pdf/1.04 MB)

□6.NEXT PLAN PROJECT (pdf/1.21 MB)

 

●附属資料〈扉〉 (pdf/128 KB)

○1.策定方針 (pdf/1.09 MB)

○2.策定体制 (pdf/2.18 MB)

○3.市民意見の状況 (pdf/2.48 MB)

○4.地域施設の配置計画 (pdf/1.75 MB)

○5.国等による地域指定の状況 (pdf/2.48 MB)

○6.個別分野計画の策定状況   (pdf/2.48 MB)   (pdf/1.64 MB)

策定経緯

みんなでつくろう平成27年の静岡市 ~総合計画の策定経緯~ 
 
■ 総合計画とは ■
市では、市政運営の基本的な方針である総合計画に基づいて、毎年の事業を行っています。総合計画の目的は、市の各課がばらばらに仕事を行うのではなく、市全体として目標をたてて、計画的、効率的に事業を実施していくことです。
 
今回、合併により新しい総合計画をつくることになりました。この総合計画は、少子高齢化、高度情報化、国際化、環境問題の深刻化、産業構造の高度化など社会が直面している課題に対応するだけでなく、本市が政令指定都市に移行し、中枢都市として成長していくことをめざしています。
 
なお、この計画は、旧両市の総合計画及び合併協議会が策定した新市建設計画の基本的な考え方を踏まえるものです。
総合計画は、基本構想、基本計画、実施計画の3つの計画で構成されています。
 
【基本構想】
平成27年における本市のあるべき将来像を描くものです。
 
【基本計画】
基本構想で示す目標を達成するための主要な事業を総合的、体系的に明らかにしたものです。第1次基本計画が平成17~21年度までの5年間、第2次基本計画は平成22~26年度までの5年間です。
 
【実施計画】
基本計画で示された主要事業の具体的な事業量、実施スケジュールを明らかにしたもので、毎年の予算編成、組織、人事などの指針となるものです。計画期間は3年間として、2年ごとに改定します。
 
 
静岡市第1次基本構想(平成16年10月12日)

総合計画の体系

■ 計画策定までのスケジュール ■
新総合計画は、平成17年4月スタートを目標に平成15・16年度において策定しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
 
 
■ 静岡市総合計画審議会について ■
総合計画に関し、市長の諮問する事項を調査審議するため、「静岡市総合計画審議会」を設置しました。
 
審議会は全て公開となっています。審議会については、毎回ホームページの「静岡市の附属機関」でご案内したほか、広報しずおか「静岡気分」に掲載しました。
 
また、会議録も、企画調整課、静岡地域総務課及び清水地域総務課で公開するほか、ホームページの「静岡市の附属機関」で公開しました。
 
〔審議会委員名簿 (敬称略・順不同)〕
 
区  分 団 体 名 役  職 氏  名
会 長 学識経験者 静岡産業大学 教 授 河合 代悟
  市   民 静岡市農業協同組合 代表理事組合長 片井 範男
  清水農業協同組合 代表理事組合長 望月 眞佐志
  静岡商工会議所 会 頭 神谷 聰一郎
副会長 清水商工会議所 会 頭 杉山 公一
  社会福祉法人
静岡市社会福祉協議会
会 長  松浦 徳久
  しずおか女性の会 会 長 杉山 佳代子
  静岡市しみず女性の会 会 長 武田 安子
  静岡市
静岡地域連合町内会
会 長 市川 源一
  静岡市
清水地域自治会連合会
会 長 濱崎 岩雄
  静岡市労働者福祉協議会 会 長 山下 善一
  関係行政機関 静岡県 企画部長 花森 憲一
  中部県行政
 センター所長
山本 憲司
 
 
〔審議会の開催状況〕
 
第1回 平成15年11月10日
第2回 平成16年2月2日
第3回 平成16年4月23日
第4回 平成16年5月17日
第5回 平成16年7月6日
第6回 平成16年7月22日
第7回 平成16年9月10日
第8回 平成16年10月18日
第9回 平成16年12月17日
第10回 平成17年1月17日
 
 
■ 市民参加 ■
新総合計画に幅広い市民の皆さんのご意見やご提案を反映させるため、アンケート調査やインターネットなどによる提案、意見募集などに加え、分野別・地域別等の様々な各界各層の市民の皆さんから計画全般にわたるご意見をいただきました。
 
【平成15年度】
・各種団体懇話会
 各界各層の市民の皆さんの声を総合計画に反映するために実施しました。
 実績:19団体、360人
 
・タウンヒアリング(市民意見発表会)
 市長、専門委員により各地区の市民の皆さんの意見を聴くため開催しました。
 実績:6回、641人参加、269枚の意見票
 
・まちづくりレポート
 インターネット、意見箱による市民の皆さんの提案、意見を「まちづくりレポート」として募集しました。
 実績:33人提出
 
・1万人市民アンケート調査
 市民の皆さんの意見を計画素案に反映するため、18歳以上の市民の皆さん1万人を対象にアンケートを実施しました。
 対象者   10,000人(約590,000人/抽出率1.7%)
 調査期間  8月8日~8月31日
 有効回答数 4,647件(回収率約47%)
 
・公募市民による市民懇話会「提案し、行動する市民の会」
 
【平成16年度】
〔基本構想について〕
・タウン ミーティング(市民意見交換会)
 基本構想について、市長、専門委員により市民の皆さんの意見を伺い、意見交換を行うため開催しました。
 実績:10回、762人参加、199枚の意見票
 
・パブリックコメント
 基本構想案について、インターネット、広報、意見箱等で市民のみなさんからご意見を募集しました。
 実績:41件、53意見
 
・公募市民による市民懇話会
 各種の団体に所属されている市民の皆さんによる市民懇話会 の活動がまとまりました。
 テーマ「まちづくりの中で、市民・団体の担う具体的役割について」
 
〔基本計画について〕
・タウン ミーティング(市民意見交換会)
 基本計画について、市長、専門委員により市民の皆さんの意見を伺い、意見交換を行うため開催しました。
 実績:10回、621人参加、182枚の意見票
 
・パブリックコメント
 基本計画案について、インターネット、広報、意見箱等で市民のみなさんからご意見を募集しました。
 実績:52件 
■ 計画策定までのスケジュール ■
新総合計画は、平成17年4月スタートを目標に平成15・16年度において策定しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
 
 
■ 静岡市総合計画審議会について ■
総合計画に関し、市長の諮問する事項を調査審議するため、「静岡市総合計画審議会」を設置しました。
 
審議会は全て公開となっています。審議会については、毎回ホームページの「静岡市の附属機関」でご案内したほか、広報しずおか「静岡気分」に掲載しました。
 
また、会議録も、企画調整課、静岡地域総務課及び清水地域総務課で公開するほか、ホームページの「静岡市の附属機関」で公開しました。
 
〔審議会委員名簿 (敬称略・順不同)〕
 
区  分 団 体 名 役  職 氏  名
会 長 学識経験者 静岡産業大学 教 授 河合 代悟
  市   民 静岡市農業協同組合 代表理事組合長 片井 範男
  清水農業協同組合 代表理事組合長 望月 眞佐志
  静岡商工会議所 会 頭 神谷 聰一郎
副会長 清水商工会議所 会 頭 杉山 公一
  社会福祉法人
静岡市社会福祉協議会
会 長  松浦 徳久
  しずおか女性の会 会 長 杉山 佳代子
  静岡市しみず女性の会 会 長 武田 安子
  静岡市
静岡地域連合町内会
会 長 市川 源一
  静岡市
清水地域自治会連合会
会 長 濱崎 岩雄
  静岡市労働者福祉協議会 会 長 山下 善一
  関係行政機関 静岡県 企画部長 花森 憲一
  中部県行政
 センター所長
山本 憲司
 
 
〔審議会の開催状況〕
 
第1回 平成15年11月10日
第2回 平成16年2月2日
第3回 平成16年4月23日
第4回 平成16年5月17日
第5回 平成16年7月6日
第6回 平成16年7月22日
静岡市基本構想について答申がありました。
第7回 平成16年9月10日
第8回 平成16年10月18日
第9回 平成16年12月17日
第10回 平成17年1月17日
静岡市基本計画について答申がありました。
 
 
■ 市民参加 ■
新総合計画に幅広い市民の皆さんのご意見やご提案を反映させるため、アンケート調査やインターネットなどによる提案、意見募集などに加え、分野別・地域別等の様々な各界各層の市民の皆さんから計画全般にわたるご意見をいただきました。
 
【平成15年度】
・各種団体懇話会
 各界各層の市民の皆さんの声を総合計画に反映するために実施しました。
 実績:19団体、360人
 
・タウンヒアリング(市民意見発表会)
 市長、専門委員により各地区の市民の皆さんの意見を聴くため開催しました。
 実績:6回、641人参加、269枚の意見票
 
・まちづくりレポート
 インターネット、意見箱による市民の皆さんの提案、意見を「まちづくりレポート」として募集しました。
 実績:33人提出
 
・1万人市民アンケート調査
 市民の皆さんの意見を計画素案に反映するため、18歳以上の市民の皆さん1万人を対象にアンケートを実施しました。
 対象者   10,000人(約590,000人/抽出率1.7%)
 調査期間  8月8日~8月31日
 有効回答数 4,647件(回収率約47%)
 
・公募市民による市民懇話会「提案し、行動する市民の会」
 
【平成16年度】
〔基本構想について〕
・タウン ミーティング(市民意見交換会)
 基本構想について、市長、専門委員により市民の皆さんの意見を伺い、意見交換を行うため開催しました。
 実績:10回、762人参加、199枚の意見票
 
・パブリックコメント
 基本構想案について、インターネット、広報、意見箱等で市民のみなさんからご意見を募集しました。
 実績:41件、53意見
 
・公募市民による市民懇話会
 各種の団体に所属されている市民の皆さんによる市民懇話会 の活動がまとまりました。
 テーマ「まちづくりの中で、市民・団体の担う具体的役割について」
 
〔基本計画について〕
・タウン ミーティング(市民意見交換会)
 基本計画について、市長、専門委員により市民の皆さんの意見を伺い、意見交換を行うため開催しました。
 実績:10回、621人参加、182枚の意見票
 
・パブリックコメント
 基本計画案について、インターネット、広報、意見箱等で市民のみなさんからご意見を募集しました。
 実績:52件 

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

企画局 企画課 政策企画・調整係

所在地:静岡庁舎新館9階

電話:054-221-1020

ファクス:054-221-1295

お問い合わせフォーム