第2次静岡市総合計画 印刷用ページ

最終更新日:
2015年3月26日
 静岡市の総合計画は、基本構想、基本計画、実施計画の3層から構成されています。

 基本構想は、概ね平成27年における「目指すまちの姿」を明らかにし、市民と行政が協働してその実現に取り組むための基本的な方針を示すもので、平成16年10月12日に議決されました。

 基本計画は、総論、分野別計画、区別計画から構成されており、基本構想における「目指すまちの姿」を実現するための根幹的な事業などを明らかにしています。計画期間は5年間で、現在、平成22年度から平成26年度までの第2次計画を推進しています。

 実施計画は、基本計画に示された根幹的事業の具体的な実施内容を明らかにするもので、毎年改訂しています。計画期間は3年間です。平成23年度は、第3期実施計画(H24-26)を策定し、その中に、平成23年10月に策定した「まちみがき戦略推進プラン」の事業を全て盛り込みました。

第2次総合計画の推進に向けて  ―市長あいさつ

 「世界に輝く『静岡』の創造」をテーマとする第2次総合計画は、平成22年度からスタートし、平成26年度のゴールを目指し様々な取組で進められています。

 本計画では、第1次総合計画の指定都市としての基盤づくり、新たな静岡市の一体感の醸成といった成果の上に、さらに、本市の優れた資源を活かした「まちみがき」を進め、世界の中で存在感を示す都市となることを目指しています。

 私は、平成23年4月に静岡市長に就任し、この計画の推進を預かるという大変責任あるバトンを引き継ぎました。

 現在、我が国には、東日本大震災の影響や厳しい経済状況などから、将来に対する不安が広がっています。このような時、心の中の不安を安心に変え、わくわくとした希望を持ち続けるためには、総合計画の示す都市ビジョンを共有し、まちに関わる全ての人がそれぞれの一歩を踏み出すことが大切です。

 私は、計画達成というゴールに向け先頭に立ち、市民の皆さんと共に、一歩一歩、力強く前進してまいりたいと考えています。



   平成24年3月       静岡市長   田 辺 信 宏

総合計画書について

  以下から、PDFファイルで分割ダウンロードしてご覧いただけます。

☆基本計画
○表紙
○中表紙から目次(P1-7)
○まちづくりの展望 第1部(P8-31)
 目指すまちの姿、時代の潮流、発展可能性、第1次総合計画の総括等
○まちづくりの展望 第2部(P32-45)
 「世界に輝く『静岡』の創造」3つの戦略と9つのプロジェクト
○まちづくりの展望 第3部(P46-59)
 計画の主要フレーム、土地利用構想、計画の推進体制
○市民委員28人の提言(P60-65)
 原案検討会議のメンバーとして計画策定を行った公募委員からの提言
○まちづくりの展開・総論(P66-77)
 市民とともに高めていくことが必要な意識とまちの経営システム
○まちづくりの展開・分野別計画
Ⅰ.健康・福祉(P78-89)
  みんなで健やかにいきいきと暮らせるまち
Ⅱ.文化・学習(P90-99)
  心豊かな人を育み、しずおか文化を創造するまち
Ⅲ.生活環境(P100-109)
  安全・安心・快適に暮らせる自然豊かなまち
Ⅳ.産業・経済(P110-121)
  地域が育て世界に挑む創造型産業のまち
Ⅴ.都市基盤(P122-131)
  活発な都市活動を支える快適で質の高いまち
○まちづくりの展開・区別計画(P132-139)
  葵区・駿河区・清水区の概況と将来ビジョン
○附属資料
Ⅰ 財政シミュレーション(P140-143)
  財政シミュレーション
Ⅱ 事業計画(P144-169)
  5年間の主な事業、ネクストプラン、地域施設の配置計画
Ⅲ 資料(P170-191)
  静岡市基本構想、第1次総合計画の達成状況、基本方針、策定体制、
  市民意見の状況、国等による地域指定の状況、個別分野計画の策定状況
○奥付(P192)
○背表紙

○主要事業計画書(平成22年度~26年度)
1政策体系
2戦略プロジェクト(成果指標含む)
3財政シミュレーション
4主要事業計画(5か年)
5ネクストプラン
6地域施設の配置計画

☆実施計画書
○第1期実施計画書(平成22年度分)(PDF:22.9MB)
○第2期実施計画書(平成23年度~25年度)(PDF:19.8MB)
○第3期実施計画書(平成24年度~26年度)(PDF:3.61MB)
○【改定】第3期実施計画書(平成24年度~26年度)(PDF:11.3MB)
○【再改定】第3期実施計画書(平成24年度~26年度)(PDF:11.2MB)

※閲覧できます
 総合計画書は、企画課(静岡庁舎12階)、各区役所総務・防災課市政情報コーナー(静岡庁舎2階、清水庁舎4階、駿河区役所3階)や各市立図書館、生涯学習センター、生涯学習交流館で閲覧できます。

※販売しています
 第2次静岡市総合計画書増刷版は1部1300円(第3期実施計画書とセット)、第3期実施計画書のみは1部100円にて、各区役所の総務・防災課で販売しています。

策定経過

 策定にあたっては、各界各層を代表される懇話会委員の皆様、原案検討会議の公募市民の皆様はもとより、市民1万人アンケート、タウンミーティング、パブリックコメントを通じて多くの市民の皆様からご意見をいただき、策定に反映することができました。

◇タウンミーティングとパブリックコメント

 平成21年度に第2次静岡市総合計画基本計画(案)に係る意見交換会(タウンミーティング)と市民意見提出手続(パブリックコメント)を実施しました。
 また、平成22年度には、主要事業計画の策定にあたって、タウンミーティングを実施しました。
 結果については、以下のPDFファイルをご覧ください。多くのご意見をお寄せいただきありがとうございました。


■平成22年度タウンミーティング

【実施時期】
 平成22年7月20日~11月6日(全21回)
【会場】
 小鹿老人福祉センターほか
【出席者数(延べ人数)】
 1,715人
【意見件数(延べ件数)】
 557件

結果についてはこちらのページをご覧ください。


■平成21年度タウンミーティング

【実施時期】
 平成21年7月5日、10日、11日、16日及び10月2日
【会場】
 北部生涯学習センターほか6会場
【出席者数(延べ人数)】
 309人
【意見件数(延べ件数)】
 205件

タウンミーティングの結果
タウンミーティング意見への対応について
タウンミーティング資料

■パブリックコメント

【実施期間】
 平成21年11月10日~12月10日
【応募人数】
 45人
【意見件数(延べ件数)】
 81件

パブリックコメントの結果
パブリックコメント意見への対応について
パブリックコメント資料


◇第2次静岡市総合計画懇話会

 策定にあたり、「第2次静岡市総合計画懇話会」を開催しました。会議録及び資料については、以下PDFファイルでご確認ください。

■第6回 懇話会 平成22年2月9日(火)

 会議録

 資料
 (1) 次第
 (2) 懇話会名簿
 (3) 懇話会委員の意見等への対応について
 (4) パブリックコメント実施結果の概要
 (5) パブリックコメントへの対応について

■第5回 懇話会 平成21年10月27日(火)

 会議録

 資料
 (1) 次第
 (2) 懇話会名簿
 (3)-1 計画書表紙
 (3)-2 目次
 (3)-3 まちづくりの展望
 (3)-4 まちづくりの展開(総論・各論・区別計画)
 (3)-5 附属資料

■第4回 懇話会 平成21年10月16日(金)

 会議録

 資料
 (1) 次第
 (2) 懇話会名簿
 (3)-1 計画書表紙
 (3)-2 目次
 (3)-3 まちづくりの展望
 (3)-4 まちづくりの展開(総論・各論・区別計画)
 (3)-5 附属資料

■第3回 懇話会 平成21年8月27日(木)

 会議録

 資料
 (1) 次第
 (2) 懇話会名簿
 (3) タウンミーティング実施結果
 (4) テーマと戦略プロジェクト

■第2回 懇話会 平成21年6月24日(水)

 会議録

 資料
 (1) 次第
 (2) 懇話会名簿
 (3) イメージ図
 (4) 戦略プロジェクト
 (5) スケジュール

■第1回 懇話会 平成21年5月28日(木)

 会議録

 資料
 (1) 次第
 (2) 懇話会名簿
 (3) 懇話会設置要綱
 (4) スケジュール
 (5) 原案検討会議名簿
 (6) 専門委員名簿
 (7) 策定方針
 (8) 静岡市の現状と課題
 (9) 将来推計人口
 (10)-1 政策体系(案)表紙
 (10)-2  総論
 (10)-3  健康・福祉
 (10)-4  文化・学習
 (10)-5  生活環境
 (10)-6  産業・経済
 (10)-7  都市基盤



◇1万人対象の市民意識調査

 平成22年度から5年間を期間とする「第2次静岡市総合計画」策定に向けて、平成20年7月24日から8月22日まで、18歳以上の市民の中から1万人を無作為抽出し、アンケートをお願いしました。市政に対する皆さんの意識や要望など貴重なご意見や取りまとめたデータは、計画策定の参考として活用しました。

 お忙しい中、この調査に協力いただいた多くの市民の皆さまに厚くお礼申し上げます。

 内容につきましては、以下のPDFファイルでご確認ください。

● 表紙、目次
● 調査の概要
● 調査対象者の特性
● 調査の結果
   1 静岡市の現況について
   2 市の施策の満足度・重要度について
   3 静岡市のこれからの行政サービスの在り方について
   4 安心・安全な暮らしについて
   5 子どもたちの育成について
   6 コミュニティづくりや市政への参加について
   7 環境問題について
   8 本市の情報化について
   9 格差社会対策について
   10 静岡市の魅力やブランドについて
   11 元気な経済が生まれるまちづくりについて
   12 静岡市の道路、交通環境について
   13 中山間地域の振興について
● 調査票


本ページに関連する情報

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

企画局 企画課 政策企画・調整係

所在地:静岡庁舎新館9階

電話:054-221-1020

ファクス:054-221-1295

お問い合わせフォーム