電気自動車走行実験 印刷用ページ

最終更新日:
2015年3月26日
「電気自動車は走行距離が心配」という方もいるのではないでしょうか?

静岡市が平成23年度に導入した電気自動車(LEAF)の一充電走行距離は200㎞(JC08モード一充電走行距離)

本当に200㎞走れるのでしょうか?
道路の条件やエアコン等の使用、回生ブレーキによる充電など、様々な条件によって実際に走行できる距離は異なります。

市域の約8割が森林である静岡市。南北に長く、市北部の井川地区までは長い山道を走らなければなりません。
距離は片道60㎞ですが、長い上り坂があるため、電気自動車で行けるのでしょうか?

確かめてみるのが一番! ということで、実際に走ってみました。


静岡市役所から井川支所までの往復120㎞で実験しました。
今回は、観光での利用を想定した走行条件で行いました。
実験の概要は以下のとおり。

■実験日時:平成24年5月18日(金) 11:30~17:30
■天  候:晴れ
■走行ルート
《スタート》静岡市役所 - 県道27号線(井川湖御幸線) - 口坂本温泉経由 - 県道60号線(南アルプス公園線) - 井川支所《折り返し》 - 県道60号線(南アルプス公園線) - 口坂本温泉経由 - 県道27号線(井川湖御幸線) - 静岡市役所《ゴール》
■走行条件
乗車人員:4人(大人2人、子供2人) ※実験では大人1人分を子供2人分として計算
荷物重量:5㎏(旅行バックを想定)
エアコン:ON(設定温度25℃)
オーディオ:ON(ラジオ)
ヘッドライト:点灯
走行モード:ドライブ


※航続距離:一回の充電で走行できる距離





(1)11:30静岡市役所出発

 <航続距離>
 Dモード:176㎞  ECOモード:193㎞


(2)11:57チェックポイント1 安倍ごころ

 <航続距離>
 Dモード:143㎞  ECOモード:157㎞

 静岡市賤機都市山村交流センター 安倍ごころ
 http://www.abegokoro.com/
(3)12:58チェックポイント2 玉川公衆トイレ
 
 <航続距離>
 Dモード:118㎞ ECOモード:130㎞


(4)13:49チェックポイント3 大日峠

 <航続距離>
 Dモード:21㎞ ECOモード:23㎞


(5)14:12チェックポイント4 中部電力井川展示館

 <航続距離>
 Dモード:68㎞  ECOモード:75㎞

 中部電力井川展示館
 http://www.chuden.co.jp/ikawa-pr/index.html


(6)14:33 井川支所到着

 <航続距離>
 Dモード:53㎞  ECOモード:58㎞


(7)15:05 井川支所出発
 
 <航続距離>
 Dモード:53㎞ ECOモード:58㎞


(8)15:41 チェックポイント5 大日峠

 <航続距離>
 Dモード:9㎞ ECOモード:10㎞


(9)16:50 チェックポイント6 玉川公衆トイレ
 
 <航続距離>
 Dモード:29㎞ ECOモード:31㎞



(10)17:41 静岡市役所到着
 
 <航続距離>
 Dモード:10㎞ ECOモード:10㎞

 ※「バッテリー残量低下」の警告灯が点灯(航続距離17㎞から)


本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

環境局 環境創造課 グリーン政策係

所在地:静岡庁舎新館13階

電話:054-221-1611

ファクス:054-221- 1492

お問い合わせフォーム