子育て中のカラスと仲良くするために
- 最終更新日:
- 2019年4月1日
4月から6月は野鳥の子育てシーズンです。カラスもこの時期子育てします。
カラスはどんなところを選んで巣を架けるのでしょうか?
1 背の高い常緑樹(楠・樫・ヒマラヤシーダー等)
2 背の高い落葉樹(欅・椋・榎等)
3 背の高い構造物(高圧鉄塔・高層建物屋上・電柱等)
4 背がやや高い茂った常緑樹(庭園のヒバ・樫等)ただし、人気の少ない場所
こんなところに、巣を架けるのです。
カラスのつがいは縄張りを持ち、縄張りの中で、上記の1から4の順番で営巣場所を探すようです。
2 背の高い落葉樹(欅・椋・榎等)
3 背の高い構造物(高圧鉄塔・高層建物屋上・電柱等)
4 背がやや高い茂った常緑樹(庭園のヒバ・樫等)ただし、人気の少ない場所
こんなところに、巣を架けるのです。
カラスのつがいは縄張りを持ち、縄張りの中で、上記の1から4の順番で営巣場所を探すようです。
「カラスの巣」はカラスにとってどんな場所?
カラスの巣と聞いて年中そこにいるように感じますが、子育てシーズン以 外は巣を利用しません。
つまり、人間の家と違いカラスの巣は雛たちのユリカゴなのです。
つまり、人間の家と違いカラスの巣は雛たちのユリカゴなのです。
「カラスの巣」はどんなふうにできているの?
カラスは小枝を組み合わせて、樹の又部分に直径50センチくらいの大きさの巣を作ります。
小枝を上手に組み合わせ、ガッチリとした構造をつくり、その中に、木の皮や羽などでなめらかでしっかりとした直径20センチくらいのボール状の産室をつくります。
最近は、小枝の代わりにクリーニングの針金ハンガーを利用しているケースが多く見受けられます。
さながら鉄骨造内装木造といったところでしょうか。
小枝を上手に組み合わせ、ガッチリとした構造をつくり、その中に、木の皮や羽などでなめらかでしっかりとした直径20センチくらいのボール状の産室をつくります。
最近は、小枝の代わりにクリーニングの針金ハンガーを利用しているケースが多く見受けられます。
さながら鉄骨造内装木造といったところでしょうか。
「カラス」は人を襲うの?
最近、「カラスに襲われた。」という話をよく聞きますが、本当にそうなのでしょうか?
カラスが最も恐れているのは人間なのです。そんな恐ろしいものに襲い掛かるのでしょうか?
カラスに襲われたという状況を検証してみると、
・ 時期は、子育て期に限られる。
・ 襲ってくるのは、つがいの2羽だけ。多数で襲うことはない。
・ いつでも、襲い掛かるわけではない。
・ どこまでも追っかけてくることはない。
ということがわかります。
カラスに襲われたというのは、カラスが巣や雛から人間を遠ざけようとす る威嚇行動なのです。
カラスにしてみれば、子どもを守ろうとして、とっても怖い人間に向かって行くのです。
けっして、人間を襲おうとしている訳ではありません。
カラスが最も恐れているのは人間なのです。そんな恐ろしいものに襲い掛かるのでしょうか?
カラスに襲われたという状況を検証してみると、
・ 時期は、子育て期に限られる。
・ 襲ってくるのは、つがいの2羽だけ。多数で襲うことはない。
・ いつでも、襲い掛かるわけではない。
・ どこまでも追っかけてくることはない。
ということがわかります。
カラスに襲われたというのは、カラスが巣や雛から人間を遠ざけようとす る威嚇行動なのです。
カラスにしてみれば、子どもを守ろうとして、とっても怖い人間に向かって行くのです。
けっして、人間を襲おうとしている訳ではありません。
それではどんな場合に威嚇行動をとるのでしょうか?
カラスの巣の下に立っただけで、威嚇行動をとることはまずありません。
1 巣の位置より高い場所から巣をのぞいた場合
2 巣立ち直後の雛が、地上や低い場所にいて、そこに近づいていった場合
この2つの場合にほぼ限られます。
1 巣の位置より高い場所から巣をのぞいた場合
2 巣立ち直後の雛が、地上や低い場所にいて、そこに近づいていった場合
この2つの場合にほぼ限られます。
どんなふうに襲うのでしょうか?
「カラスに襲われた。つつかれた。」と言う声を聞きますが、カラスが威嚇行動として襲ってくる場合、嘴(くちばし)でつつくことはありません。
どのような行動をとるかというと、彼らが危険地帯として認識している場所にはいると、後から飛んできて後頭部を足で蹴り、蹴った直後上昇していきます。嘴でつつくことは体の構造上できないのです。
カラスの足には、ワシやタカといった猛禽類のように鋭い鉤爪はありません。
仮に蹴られたとしても、擦過傷程度の怪我にしかなりませんので、そんなに心配することはありません。
カラスによる怪我そのものよりも、パニックになり転倒したり、周りのものにぶつかったりした際の怪我が大半です。
どのような行動をとるかというと、彼らが危険地帯として認識している場所にはいると、後から飛んできて後頭部を足で蹴り、蹴った直後上昇していきます。嘴でつつくことは体の構造上できないのです。
カラスの足には、ワシやタカといった猛禽類のように鋭い鉤爪はありません。
仮に蹴られたとしても、擦過傷程度の怪我にしかなりませんので、そんなに心配することはありません。
カラスによる怪我そのものよりも、パニックになり転倒したり、周りのものにぶつかったりした際の怪我が大半です。
カラスの襲撃を避けるためにはどうしたらよいのでしょうか?
それでは、カラスの襲撃を避け仲良く暮らすにはどうしたらよいのでしょうか。
(1)カラスが既に営巣し、子育てしている場合
1 子育て中のカラスの巣に不用意に近づかない。
2 子育て中のカラスの巣に近づかなければならない時は、帽子を被る、傘を差すなど、直接襲撃を受けないよう注意する。
3 ベランダなどから巣をのぞかない。
4 警戒中の親ガラスから離れる時は背を向けない。
(2)カラスに巣を作らせなくするに
1 樹木の剪定をしっかりやり巣作りしにくくする。
2 春先、巣作りを始めたらすぐに巣を撤去する。
(1)カラスが既に営巣し、子育てしている場合
1 子育て中のカラスの巣に不用意に近づかない。
2 子育て中のカラスの巣に近づかなければならない時は、帽子を被る、傘を差すなど、直接襲撃を受けないよう注意する。
3 ベランダなどから巣をのぞかない。
4 警戒中の親ガラスから離れる時は背を向けない。
(2)カラスに巣を作らせなくするに
1 樹木の剪定をしっかりやり巣作りしにくくする。
2 春先、巣作りを始めたらすぐに巣を撤去する。
電柱にカラスが巣を作った場合
最近、カラスは巣の材料として針金ハンガーを使用する例が増えています。
電柱に巣作りした場合感電事故による停電などを引き起こすことがありますので、お近くの中部電力(株)にご連絡ください。
中部電力株式会社ホームページ(カラスの営巣に伴う通報のお願い)
子育ては1ヶ月程度で終わります、そのうち特に気を付けなければならないのは、巣立ち直後の10日程度です。以上のことに気をつけて過剰にカラスを怖がったり、嫌ったりせずに見守ってやりましょう。
電柱に巣作りした場合感電事故による停電などを引き起こすことがありますので、お近くの中部電力(株)にご連絡ください。
中部電力株式会社ホームページ(カラスの営巣に伴う通報のお願い)
子育ては1ヶ月程度で終わります、そのうち特に気を付けなければならないのは、巣立ち直後の10日程度です。以上のことに気をつけて過剰にカラスを怖がったり、嫌ったりせずに見守ってやりましょう。
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 環境共生課 自然ふれあい係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1319
ファクス:054-221-1492