令和3年度 静岡市再就職緊急サポート事業のご案内(募集は終了しました) 印刷用ページ

最終更新日:
2021年9月9日
 静岡市では新型コロナウイルスの影響を受け、離職を余儀なくされ職を求めている方や、収入が減少した非正規労働者の方に対して、短期間の座学研修と職場実習を通して再就職を支援する「静岡市再就職緊急サポート事業」を実施します!
 事業に参加される方には、静岡市から参加日数に応じた報奨金を支給します。
 また、参加者の職場実習を受け入れていただく事業者も随時募集しております。

事業概要

<対象者>
 静岡市内在住の満65歳未満の方で、次のいずれかに当てはまる方 ※
・令和2年2月以降に離職した方(前職の雇用形態は問いません。)
・令和2年2月以降に収入が減少した非正規労働者の方
※選考の際に、離職票や給与等の減少が分かる資料(給与明細や銀行の通帳)が必要です。

<事業内容>
(1)座学研修
・1日7時間×5日間(平日)
・働く上で必須となるようなビジネススキル等の習得や、企業交流会を通じて今まで経験したことのない業界の仕事について職業観を養います。

(2)職場実習
・1日最大8時間×最大14日間 ※
 ※実習先の企業等を協議のうえ実習期間を決定します。
・職場実習先において、企業等への就職を前提とした実習を実施します。
・実際の業務に近い内容に従事することで、自分が就職した際のイメージを持ってもらい、雇用のミスマッチを防ぎます。

(3)カウンセリング
・キャリアコンサルタント等によるカウンセリングを事業の各段階で実施します。
・研修開始時、座学研修期間中、職場実習期間中など、1人あたり3回程度実施し、参加者の希望に沿ったマッチングや職場への定着を支援します。
 
<事業案内リーフレット>
 リーフレットPDFデータはこちら

<報奨金について>
 本事業の参加者に対して、座学研修と職場実習の参加日数に応じて報奨金を支給します。
・座学研修 6,300円/日
・職場実習 7,300円/日
報奨金支給までの流れ 報奨金支給までの流れ

お申込み方法

※募集は終了しました

事業者向け

 参加者の職場実習の受入れに御協力いただける事業者を募集いたします!
 職場実習後の参加者の就職を前提として、職場実習の受入れをお願いします。
 (注)一時的な労働力確保の目的でお申し込みいただくことはできません。
 職場実習期間中の参加者の交通費については原則事業者負担とさせていただきますが、その他の負担金は発生しません。
 事業者にとっては、自社で働く人材を見極めるための期間として活用いただけますので、ぜひ職場実習の受入れについて御協力ください!

<対象企業>
 静岡市内に本社・支店・営業所・工場等の拠点があり、正規雇用を中心とした安定した雇用形態で人材を募集している事業者

<職場実習受け入れのお申込み方法>
 ※募集は終了しました

<事業者向け案内チラシ>
 チラシPDFデータはこちら

お問合せ

※本事業は令和3年度をもって終了しました

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

経済局 商工部 商業労政課 雇用労働政策係

所在地:清水庁舎5階

電話:054-354-2430

ファクス:054-354-2132

お問い合わせフォーム