南アルプス登山情報 印刷用ページ

最終更新日:
2022年9月14日
 日本第2の高峰北岳を擁する南アルプスは、静岡・山梨・長野の3県にまたがる大山脈で、貴重な動植物が生息する大自然です。
 3,000mを超す山が13座、そのうち10座が静岡市や市境にあります。
 
悪沢岳から望む赤石岳 白銀の間ノ岳
悪沢岳から望む赤石岳                       静岡市の北端、白銀の間ノ岳

新着情報

 

 令和4年度(2022年度)の夏山登山期間より、
 南アルプス南部の山小屋は、新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で営業が再開されました。

 
  

 ・ただし、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により営業が中止となる可能性もあることをあらかじめ、ご了承ください。
 ・「南アルプス山小屋(静岡県)における新型コロナウイルス感染症ガイドライン」は、こちらをご覧ください。
 ・各山小屋の営業状況につきましては、営業先ホームページ等をご確認頂くか、直接お電話にてお問合せください。


 
【静岡市が管理する南アルプス南部の山小屋一覧】

 【静岡県の山小屋についても営業再開します】
 静岡県山小屋(10施設)
  赤石小屋、荒川小屋、千枚小屋、中岳避難小屋、赤石岳避難小屋、小河内岳避難小屋
  茶臼小屋、聖平小屋、光(てかり)小屋、横窪沢小屋

・株式会社特種東海フォレスト 施設予約(インターネット予約 または お電話)
・静岡県の山小屋 施設予約

 
  
 ●●道路交通情報●● 
 現在の規制状況については、以下のホームページによりご確認ください。また、最新の情報につきましては、静岡市井川支所へお問合わせください。

 【一般道に関する規制情報】

 ●静岡市道路通行規制情報 しずみちinfoホームページ(クリックすると移動します。)

 【林道に関する規制情報】

 ●静岡市 治山林道課ホームページ(クリックすると移動します。)

 
  
 ●●茶臼岳登山道(静岡市)の吊り橋について●●
 山林所有者様のご理解・ご協力のもと、台風により消失していた茶臼岳登山道の吊り橋(1号・3号)が復旧し、供用開始しました。
 
 
 
 
●●林道東俣線での自転車利用について(お願い)●●
(1)自転車の通行につきましては、登山者や許可車両の往来に注意し、見通しの悪い場所、悪路での走行は細心の注意を払ってください。
(2)ガードレールへのチェーンロックや林道上への駐輪は、緊急工事の作業や大型許可車両の通行に支障が生じます。登山マナーと同様、他の利用者の妨げにならないよう、駐輪場所に配慮願います。
 
 
※林道上は、大型車両同士の幅寄せもあります。ガードレールや縁石付近への駐輪は幅が広い場所であってもしないでください。
 


●●山岳事故(特に転倒)が多発しております●●
 転倒等による負傷事故が多発しています。下山の行程での事故が多く、特に、赤石小屋から椹島ロッヂへ向かう長い下りの行程での事故が多くなっております。
 ゆとりある計画のもと、一歩一歩足場を確かめながら登山をお楽しみください。


●●登山を予定される方へのお知らせ●● 
(1)登山者へのお願いについて
 登山を計画されている方につきましては、十分な装備・無理のない計画をお願いします。山は天候が急変しやすいため、気象予報をこまめに確認するとともに、悪天候での無理な行動は慎んでください。
 また、万が一の際に救助活動が迅速に行われるよう、入山の際には必ず登山者カードをご提出ください。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

 

(2)登山の疲れは温泉で癒しましょう♪(赤石温泉白樺荘の営業のお知らせ)
 南アルプスの麓に位置する市営温泉「南アルプス赤石温泉 白樺荘」は、平成21年にリニューアルオープンした温泉施設です。大浴場のほか露天風呂、多目的浴室もあります。日帰り入浴・お食事はもちろん、宿泊することもできます。
 泉質は単純硫黄泉で、独特のぬるぬる感が好評です☆また、露天風呂からは白銀の南アルプスを望むことができます☆
 登山の際には、疲れを癒しにぜひお立ち寄りください☆

 白樺荘の詳細は、こちら(市ホームページ「オクシズ100選」へ移動します。)

観光情報

                    

                            マナー      花情報        
 
 

遭難防止について

 雄大な南アルプスの良さをぜひ体験していただきたい、しかし、大自然を楽しむことは、危険と常に隣合わせであることを決して忘れてはいけません。
 楽しい登山にするためにも、必ず、以下のことに注意してください。

[1]登山の前に確認すること
○山を甘く見るのは絶対に止めましょう。目的の山を十分に研究してください。
 (登山道の状況、気候、避難小屋の場所等)
○自分の体力や技術に応じた、余裕のある日程を計画しましょう。
○地図を必ず携帯しましょう。
○食糧と装備を点検しましょう。携帯ラジオ・携帯電話(予備電池も)を忘れずに。
 (チェックリストを用いて装備品を確認しましょう。)
○入山するときは必ず、登山者カードを提出しましょう。

 ウェア・装備リスト(PDFファイル:30KB)
 登山者・下山者カード(excelファイル:2636KB)

 ◆◆登山者カード提出先◆◆
 (1)静岡県警静岡中央署 地域課(TEL:054-250-0110)
  〒420-8620 静岡市葵区追手町6-1
 (2)各登山道入口に設置された、登山ポスト
 
[2]登山の際に気をつけること
○出発前に気象予報をよく確認しましょう。
 (気象庁 レーダー・ナウキャストをご確認ください。)
○山登りの歩調は、できるだけゆるやかにしましょう。
○常に岩石の崩落に注意し、歩行中岩石を落とさないようにしましょう。
○道に迷った場合は慌てずに、最後に確認した場所まで引き返し、登山道の確認をしましょう。
○登山中に悪条件が生じた場合は待機し、冷静に判断してから行動しましょう。
○濃霧の場合は、慌てず無方針な行動を慎み、停止して、晴れ間を待ちましょう。
○雷が発生している場合は、山頂や尾根から外れ、くぼみに身をかがめ、雷が止むのを待ちましょう。

[3]その他
○万が一事故が発生してしまった場合、正確な情報伝達が早急なレスキューにつながります。以下の用紙を印刷し、登山の際に携帯してください。

 緊急時情報連絡シート(PDFファイル:659KB)

 

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

経済局 農林水産部 中山間地振興課 施設運営係

所在地:葵区千代538-11 静岡市林業センター2階

電話:054-294-8806

ファクス:054-278-3908

お問い合わせフォーム