たばこによる火災について
- 最終更新日:
- 2020年9月9日
たばこ火災関連の統計を分析すると、たばこ火災の約半数が単身世帯において発生しており、また、たばこ火災で発生した死者の約9割が50歳以上で、そのうちの約8割が男性となっています。令和元年の消防統計においては、たばこによる火災が出火原因の1位(3,557件)であり、164名の方がたばこ火災により亡くなっています。静岡市消防局管内でも出火原因の2位となっており、火災原因の大きな要因であることから
以下の点にご注意ください。
・寝たばこは絶対にしないでください。
・カップ麺の容器やペットボトル等の灰皿の代用をせず、蓋付きの灰皿や水を入れた灰皿を使用して、たばこは確実に消火しましょう。
・直接ごみ箱に吸殻を捨てたり、灰皿に吸殻をためないようにしましょう。
・灰皿の吸殻をごみ箱等に捨てる時は、消火できているかチェックしましょう。
・住宅火災警報器の設置及び点検をしてみたり、寝具を防炎品にしてみましょう。
以下の点にご注意ください。
・寝たばこは絶対にしないでください。
・カップ麺の容器やペットボトル等の灰皿の代用をせず、蓋付きの灰皿や水を入れた灰皿を使用して、たばこは確実に消火しましょう。
・直接ごみ箱に吸殻を捨てたり、灰皿に吸殻をためないようにしましょう。
・灰皿の吸殻をごみ箱等に捨てる時は、消火できているかチェックしましょう。
・住宅火災警報器の設置及び点検をしてみたり、寝具を防炎品にしてみましょう。
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 消防局 消防部 予防課 予防係
-
所在地:駿河区南八幡町10-30
電話:054-280-0190
ファクス:054-280-0182