山火事が多発しています!
- 最終更新日:
- 2021年2月26日
山火事が多発しています!
春先は空気が乾燥し、風が強い日が多いため、山火事の起きやすい季節で、枯れ草焼きやゴミ焼きが原因の山火事が多発しています。
特に今年は、栃木県足利市や群馬県桐生市など全国各地で大規模な山火事が続いていますので、野外での火の取扱いには十分に注意して山火事を起こさないようにしましょう。
特に今年は、栃木県足利市や群馬県桐生市など全国各地で大規模な山火事が続いていますので、野外での火の取扱いには十分に注意して山火事を起こさないようにしましょう。
- 山火事予防について (PDF形式 : 128KB)
令和3年静岡県山火事予防運動について
この運動は、山火事予防意識の啓発を図るとともに、予防対策を強化し、森林の保全と地域の安全に資することを目的にに令和3年2月1日から3月31日までの間実施しています。山火事予防運動の標語および推進目標は下記のとおりになりますので、推進目標を守り、山火事を起こさないようにしましょう!
記
1 統一標語
「 あなたです 森を火事から 守るのは 」
2 推進目標
(1)枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、喫煙、たき火をしないこと
(2)たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること
(3)強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと
(4)火入れを行う際は、許可を必ず受けること
(5)たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないこと
(6)火遊びはしないこと
記
1 統一標語
「 あなたです 森を火事から 守るのは 」
2 推進目標
(1)枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、喫煙、たき火をしないこと
(2)たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること
(3)強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと
(4)火入れを行う際は、許可を必ず受けること
(5)たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないこと
(6)火遊びはしないこと
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 消防局 消防部 予防課 予防係
-
所在地:駿河区南八幡町10-30
電話:054-280-0190
ファクス:054-280-0182