「(仮称)静岡市再犯防止推進計画(案)」に関するご意見を募集します
- 最終更新日:
- 2020年12月18日
近年、全国的に犯罪の発生件数は減少していますが、警察等に検挙された人のうち再び犯罪をしてしまった人の割合(再犯者率)は上昇を続けています。
このことを受け、平成28年に「再犯の防止等の推進に関する法律」が施行され、翌29年には国による再犯防止推進計画が策定され、様々な対応が進められています。
全国の再犯者率は、令和元年に50.5%となり、実に犯罪をした人の2人に1人は再犯者という状況で、犯罪を減らすためには再犯者への対応が重要となっています。
静岡市における再犯者率も46.8%(令和元年)と高い数字になっていますので、本市としても再犯防止に関する事業を総合的に推進していくための計画を策定し、市民が犯罪による被害を受けることを防ぎ、全ての人が安全で安心して暮らすことのできる地域社会の実現を目指します。
このことを受け、平成28年に「再犯の防止等の推進に関する法律」が施行され、翌29年には国による再犯防止推進計画が策定され、様々な対応が進められています。
全国の再犯者率は、令和元年に50.5%となり、実に犯罪をした人の2人に1人は再犯者という状況で、犯罪を減らすためには再犯者への対応が重要となっています。
静岡市における再犯者率も46.8%(令和元年)と高い数字になっていますので、本市としても再犯防止に関する事業を総合的に推進していくための計画を策定し、市民が犯罪による被害を受けることを防ぎ、全ての人が安全で安心して暮らすことのできる地域社会の実現を目指します。
「(仮称)静岡市再犯防止推進計画(案)」
- (仮称)静岡市再犯防止推進計画(案) 概要版(A3版) (PDF形式 : 931KB)
- (仮称)静岡市再犯防止推進計画(案) 概要版(A4版) (PDF形式 : 2.1MB)
- (仮称)静岡市再犯防止推進計画(案) 本編 (PDF形式 : 2.1MB)
意見募集期間
令和2年12月18日(金)から令和3年1月17日(日)まで
意見提出方法
(1)郵送、ファクシミリ、持参で提出する場合
「意見応募用紙」に必要事項を記載の上、下記の提出先までご提出ください。
「意見応募用紙」に必要事項を記載の上、下記の提出先までご提出ください。
- ●意見応募用紙(Word) (Word形式 : 23KB)
- ●意見応募用紙(PDF) (PDF形式 : 90KB)
【郵送・持参】
〒420-8602
静岡市葵区追手町5番1号(静岡庁舎 新館14階)
福祉総務課あて
【ファクシミリ】
054-221-1091
(2)電子申請で提出する場合
静岡市電子申請から専用フォームに入力してください。
〒420-8602
静岡市葵区追手町5番1号(静岡庁舎 新館14階)
福祉総務課あて
【ファクシミリ】
054-221-1091
(2)電子申請で提出する場合
静岡市電子申請から専用フォームに入力してください。
- 電子申請のリンクはこちら (新規ウィンドウ表示)
※なお、個人情報保護のため、電子メールでの募集は行っておりません。
資料の閲覧・配布場所
「(仮称)静岡市再犯防止推進計画(案)」は、次の場所で閲覧できます。
(1)福祉総務課の窓口(静岡庁舎新館14階)
(2)各区役所の市政情報コーナー
・葵 区(静岡庁舎 1階)
・駿河区(駿河区役所 3階)
・清水区(清水庁舎 4階)
(3)井川支所、長田支所、蒲原支所
(4)各区の地域福祉推進センター
(5)静岡市ホームページ(本ページに掲載しています)
(1)福祉総務課の窓口(静岡庁舎新館14階)
(2)各区役所の市政情報コーナー
・葵 区(静岡庁舎 1階)
・駿河区(駿河区役所 3階)
・清水区(清水庁舎 4階)
(3)井川支所、長田支所、蒲原支所
(4)各区の地域福祉推進センター
(5)静岡市ホームページ(本ページに掲載しています)
提出いただいた意見について
提出いただきましたご意見は、お預かりした個人情報を厳正に管理し、他の目的に利用することはありません。
個人が特定できないよう編集した上で、意見の要旨及び本市の考え方について、市ホームページに掲載させていただきます。
なお、個人等への直接の回答はいたしませんので、ご了承ください。
個人が特定できないよう編集した上で、意見の要旨及び本市の考え方について、市ホームページに掲載させていただきます。
なお、個人等への直接の回答はいたしませんので、ご了承ください。
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 健康福祉部 福祉総務課 地域福祉係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1366
ファクス:054-221-1091