少雨に伴う興津川・安倍川の渇水への対応について
- 最終更新日:
- 2021年1月16日
8月からの少雨の影響により、清水地区の主要な水道水源である興津川と、静岡地区の主要な水道水源である安倍川の水位が低下し、取水量が減少しています。
令和3年1月15日深夜から、清水区飯田地区・高部地区・庵原地区の配水区域変更作業を行いました。
詳しい状況はこちらのページでご確認ください。
令和3年1月15日深夜から、清水区飯田地区・高部地区・庵原地区の配水区域変更作業を行いました。
詳しい状況はこちらのページでご確認ください。
各河川の状況(渇水アラート)
渇水が市民生活に与える影響を表すための市独自のグラフ(渇水アラート)を作成しました。
各河川の現在の状況は渇水アラートでご確認ください。
各河川の現在の状況は渇水アラートでご確認ください。


問い合わせ先
渇水アラート・渇水対策本部について
最近の取水量や施設の運転(減圧)について
※ただし、清水区(蒲原地区・由比地区を除く)の減圧に関すること
➡水道事務所 維持係 354-2734
応急給水について
水道総務課 広報・危機管理係 | 270-9121 |
最近の取水量や施設の運転(減圧)について
水道施設課 管理係 | 270-9139 |
➡水道事務所 維持係 354-2734
応急給水について
清水区
※蒲原地区・由比地区は除く
|
水道事務所 営業係 | 354-2742 |
葵区・駿河区 | お客様サービス課 管理係 | 270-9108 |
各河川の状況(写真)
【興津川】


【安倍川】


水道部の対応
興津川
水道部では、令和2年12月7日(月)に興津川渇水対策準備会を設置し、その後令和3年1月7日(木)に興津川渇水対策本部へ移行しました。
渇水対策本部では、市民生活や経済活動に与える影響を最小限とするため、水道部として状況に応じた迅速な対策を行っていきます。
【実施している対策】
○通常使用している承元寺取水口(興津川)以外の施設での取水を強化しています。
○南部ルートにより、駿河区の地下水を清水区へ送っています。
○北部ルートにより、葵区の伏流水を清水区へ送る準備を進めています。
○普段使用していない予備水源を使用する準備を進めています。
○令和3年1月15日(金)深夜から、飯田・高部・庵原地区の配水区域変更作業を行いました。詳細については、
こちらの資料をご覧ください。
【お問い合わせ先】静岡市水道局水道事務所054-354-2742
渇水対策本部では、市民生活や経済活動に与える影響を最小限とするため、水道部として状況に応じた迅速な対策を行っていきます。
【実施している対策】
○通常使用している承元寺取水口(興津川)以外の施設での取水を強化しています。
○南部ルートにより、駿河区の地下水を清水区へ送っています。
○北部ルートにより、葵区の伏流水を清水区へ送る準備を進めています。
○普段使用していない予備水源を使用する準備を進めています。
○令和3年1月15日(金)深夜から、飯田・高部・庵原地区の配水区域変更作業を行いました。詳細については、
こちらの資料をご覧ください。
【お問い合わせ先】静岡市水道局水道事務所054-354-2742
安倍川
安倍川渇水対策準備会は、現在のところ設置していません。
引き続き、河川の状況を注視していきます。
引き続き、河川の状況を注視していきます。
市民のみなさんへ節水のお願い
今後、雨が降らない状況が続く可能性があるため、みなさんへご迷惑・ご不便をおかけしますが、節水へのご協力をお願いします。
【節水のために私たちにできること(例)】
○手洗いや歯磨き、食器洗い、シャワーのときなどに、水を出しっぱなしにしない。
【節水のために私たちにできること(例)】
○手洗いや歯磨き、食器洗い、シャワーのときなどに、水を出しっぱなしにしない。
- 節水呼びかけチラシ (PDF形式 : 109KB)
- 節水呼びかけキャンペーン
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 上下水道局 水道部 水道総務課 広報・危機管理係
-
所在地:上下水道局庁舎6階
電話:054-270-9124
ファクス:054-270-9122