第79期A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~
- 最終更新日:
- 2021年2月1日
「第79期A級順位戦最終局」のオンライン開会式の視聴について
記
日 時 令和3年2月25日(木) 18:30から19:30まで
(式の進行により終了時間が前後する場合がありますが、60分程度を見込んでいます。)
視聴方法 日本将棋連盟Youtubeチャンネルにて配信
(URL http://www.youtube.com/user/ShogiAssociation)
料 金 無料
内 容 対局棋士10名の紹介や、対局に向けてのインタビュー、立会人による見どころ解説を行います。
(令和3年2月24日更新)
----------------------------------------------
当実行委員会では、主催の日本将棋連盟等と連携し、コロナ禍における事業開催に向け準備を進めてまいりましたが、緊急事態宣言や静岡県による移動制限が発令されている状況を受け、参加者の皆様の健康と安全を考慮し、下記のとおり一部開催内容の変更を決定しました。
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
記
■変更内容
・2/28(日)静岡市長杯こども将棋大会は、多面指し指導将棋の開催を中止します。
■備 考
・上記の中止や変更によるキャンセル料は発生いたしません。
(令和3年2月18日更新)
----------------------------------------------
静岡市では、徳川家康公顕彰四百年記念事業の一環として、平成24年度から毎年様々な将棋事業を開催しています。平成25年度、29年度、30年度には、将棋名人制度の創設に関わった家康公に因み、「A級順位戦最終局」を「将棋名人戦第0局」と銘打ち開催してまいりました。
※令和元年度より、「A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~」に名称変更
A級順位戦は、日本将棋連盟所属のトッププロ棋士10人によるリーグ戦で、毎年6月から3月頃にかけて行われます。名人への挑戦者を決めるとともに、B級1組への降級者も決定するもので、対局時間の長さや注目度の高さなどから、最終局が開催される日は「将棋界の一番長い日」と称されています。
《徳川家康公と将棋の関わりと将棋名人制度の始まりについて》
徳川家康公は将棋に深い関心を示し、有力な将棋衆を駿府城に招き御前将棋を指させ、その地位向上を図るとともに、当時の第一人者でありました大橋宗桂ら8名に俸禄(現在の給与)を与え、宗桂はその中でも高位の扶持を賜りました。これにより、宗桂は将棋家元として正式に認められ、将棋所を唱えることとなり名人制度がここに始まりました。
(当HP掲載の段位・称号は令和2年12月10日時点)
記
日 時 令和3年2月25日(木) 18:30から19:30まで
(式の進行により終了時間が前後する場合がありますが、60分程度を見込んでいます。)
視聴方法 日本将棋連盟Youtubeチャンネルにて配信
(URL http://www.youtube.com/user/ShogiAssociation)
料 金 無料
内 容 対局棋士10名の紹介や、対局に向けてのインタビュー、立会人による見どころ解説を行います。
(令和3年2月24日更新)
----------------------------------------------
当実行委員会では、主催の日本将棋連盟等と連携し、コロナ禍における事業開催に向け準備を進めてまいりましたが、緊急事態宣言や静岡県による移動制限が発令されている状況を受け、参加者の皆様の健康と安全を考慮し、下記のとおり一部開催内容の変更を決定しました。
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
記
■変更内容
・2/26(金)多面指し指導将棋、色紙サイン会及び富士駒・駒作りの会による駒作り実演・販売は、開催を中止します。
・2/26(金)大盤解説会は、静岡県内在住者のみ参加可能とさせていただきます。・2/28(日)静岡市長杯こども将棋大会は、多面指し指導将棋の開催を中止します。
■備 考
・上記の中止や変更によるキャンセル料は発生いたしません。
(令和3年2月18日更新)
----------------------------------------------
静岡市では、徳川家康公顕彰四百年記念事業の一環として、平成24年度から毎年様々な将棋事業を開催しています。平成25年度、29年度、30年度には、将棋名人制度の創設に関わった家康公に因み、「A級順位戦最終局」を「将棋名人戦第0局」と銘打ち開催してまいりました。
※令和元年度より、「A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~」に名称変更
A級順位戦は、日本将棋連盟所属のトッププロ棋士10人によるリーグ戦で、毎年6月から3月頃にかけて行われます。名人への挑戦者を決めるとともに、B級1組への降級者も決定するもので、対局時間の長さや注目度の高さなどから、最終局が開催される日は「将棋界の一番長い日」と称されています。
《徳川家康公と将棋の関わりと将棋名人制度の始まりについて》
徳川家康公は将棋に深い関心を示し、有力な将棋衆を駿府城に招き御前将棋を指させ、その地位向上を図るとともに、当時の第一人者でありました大橋宗桂ら8名に俸禄(現在の給与)を与え、宗桂はその中でも高位の扶持を賜りました。これにより、宗桂は将棋家元として正式に認められ、将棋所を唱えることとなり名人制度がここに始まりました。
(当HP掲載の段位・称号は令和2年12月10日時点)
- 第79期A級順位戦最終局チラシ (PDF形式 : 2.7MB)
―2月25日(木)―
1.オンライン開会式
時間や視聴方法等の詳細は、今後当HPにてお知らせします。
オンラインでの開催のため、一般参加の方の募集は行いません。
オンラインでの開催のため、一般参加の方の募集は行いません。
―2月26日(金)― 浮月楼(静岡市葵区紺屋町11-1)
1.対局
(1)時 間 9:00~終局(翌1:00頃)
(2)会 場 浮月楼
(3)棋 士 豊島将之竜王/羽生善治九段/佐藤康光九段/三浦弘行九段/佐藤天彦九段/
広瀬章人八段/ 糸谷哲郎八段/稲葉 陽八段/菅井竜也八段/斎藤慎太郎八段
(4)立会人 青野照市九段/淡路仁茂九段
(5)記録係 折田翔吾四段/服部慎一郎四段/伊藤匠四段/冨田誠也四段/古賀悠聖四段
(2)会 場 浮月楼
(3)棋 士 豊島将之竜王/羽生善治九段/佐藤康光九段/三浦弘行九段/佐藤天彦九段/
広瀬章人八段/ 糸谷哲郎八段/稲葉 陽八段/菅井竜也八段/斎藤慎太郎八段
(4)立会人 青野照市九段/淡路仁茂九段
(5)記録係 折田翔吾四段/服部慎一郎四段/伊藤匠四段/冨田誠也四段/古賀悠聖四段
2.多面指し指導将棋(中止)
(1)時 間 1回目/9:45~10:45(受付9:30~)
2回目/11:00~12:00(受付10:45~)
(2)会 場 浮月楼 本館3階「末広・高砂の間」
(3)内 容 プロ棋士が多面指しによる指導対局を行います。
(4)棋 士 1回目/屋敷伸之九段/阿久津主税八段/上野裕和六段/上村亘五段/竹部さゆり女流四段
2回目/渡辺明名人/勝又清和六段/長岡裕也六段/貞升南女流初段/和田あき女流初段
(5)参加費 有料/渡辺名人:5,000円、他棋士:1,000円
(6)定 員 30名(3面指し)
(7)申込み 1口1名のみ、棋士はご希望に沿えない場合があります。
2回目/11:00~12:00(受付10:45~)
(2)会 場 浮月楼 本館3階「末広・高砂の間」
(3)内 容 プロ棋士が多面指しによる指導対局を行います。
(4)棋 士 1回目/屋敷伸之九段/阿久津主税八段/上野裕和六段/上村亘五段/竹部さゆり女流四段
2回目/渡辺明名人/勝又清和六段/長岡裕也六段/貞升南女流初段/和田あき女流初段
(5)参加費 有料/渡辺名人:5,000円、他棋士:1,000円
(6)定 員 30名(3面指し)
(7)申込み 1口1名のみ、棋士はご希望に沿えない場合があります。
3.色紙サイン会(中止)
(1)時 間 1回目/9:45~10:45(受付9:30~)
2回目/11:00~12:00(受付10:45~)
(2)会 場 浮月楼 本館3階「末広・高砂の間」
(3)内 容 プロ棋士のサイン会を行います。
※事前にサインした色紙を棋士が直接お渡しします。
(4)棋 士 1回目/渡辺明名人/貞升南女流初段/和田あき女流初段
2回目/屋敷伸之九段/阿久津主税八段/竹部さゆり女流四段
(5)参加費 有料/渡辺名人:5,000円、他棋士:3,000円(色紙代込み)
(6)定 員 名人20枚、その他棋士10枚
(7)申込み 1口1名のみ、棋士はご希望に沿えない場合があります。
2回目/11:00~12:00(受付10:45~)
(2)会 場 浮月楼 本館3階「末広・高砂の間」
(3)内 容 プロ棋士のサイン会を行います。
※事前にサインした色紙を棋士が直接お渡しします。
(4)棋 士 1回目/渡辺明名人/貞升南女流初段/和田あき女流初段
2回目/屋敷伸之九段/阿久津主税八段/竹部さゆり女流四段
(5)参加費 有料/渡辺名人:5,000円、他棋士:3,000円(色紙代込み)
(6)定 員 名人20枚、その他棋士10枚
(7)申込み 1口1名のみ、棋士はご希望に沿えない場合があります。
4.大盤解説会《県内在住者のみ対象》
(1)時 間 14:00~終局(翌1:00頃)/受付13:00~随時
(2)会 場 浮月楼 本館2階「月光の間」
(3)内 容 プロ棋士による大盤解説を行います。
(4)参加費 有料/1名につき3,000円
(5)解説者 渡辺明名人/屋敷伸之九段/阿久津主税八段
(6)聞き手 竹部さゆり女流四段/貞升南女流初段/和田あき女流初段
(7)PC操作兼解説者 勝又清和六段/上野裕和六段/長岡裕也六段/上村亘五段
(8)定 員 県内在住者100名程度
(9)申込み 1口5名まで可。
(2)会 場 浮月楼 本館2階「月光の間」
(3)内 容 プロ棋士による大盤解説を行います。
(4)参加費 有料/1名につき3,000円
(5)解説者 渡辺明名人/屋敷伸之九段/阿久津主税八段
(6)聞き手 竹部さゆり女流四段/貞升南女流初段/和田あき女流初段
(7)PC操作兼解説者 勝又清和六段/上野裕和六段/長岡裕也六段/上村亘五段
(8)定 員 県内在住者100名程度
(9)申込み 1口5名まで可。


―2月28日(日)― アイセル21(静岡市葵区東草深町3-18)
1.静岡市長杯こども将棋大会《県内在住の小中学生対象》
(1)時 間 10:00~17:00
(2)会 場 アイセル21
(3)内 容 小学校低学年の部、高学年の部、中学生の部に分かれて行う将棋大会です。
成績優秀者には、家康公の幼名に因んだ「竹千代杯」を授与します。
(4)参加費 小・中学生1名につき500円
(5)定 員 小学校低学年・高学年の部 各40名
中学生の部 20名
※感染症対策のため静岡県内在住者に限らせていただきます。
(6)申込み 1口5名まで可。
(2)会 場 アイセル21
(3)内 容 小学校低学年の部、高学年の部、中学生の部に分かれて行う将棋大会です。
成績優秀者には、家康公の幼名に因んだ「竹千代杯」を授与します。
(4)参加費 小・中学生1名につき500円
(5)定 員 小学校低学年・高学年の部 各40名
中学生の部 20名
※感染症対策のため静岡県内在住者に限らせていただきます。
(6)申込み 1口5名まで可。
2.多面指し指導将棋《静岡市長杯こども将棋大会敗退者限定》(中止)
(1)時 間 13:30~16:00
(2)会 場 アイセル21
(3)内 容 こども大会参加者のうち敗退者のみを対象とした、プロ棋士による多面指し指導対局です。
(4)棋 士 未定
(5)参加費 無料、棋士の指名希望はお受けできません。
(6)定 員 18名(各棋士3面指し×2回)、先着順
(7)申込み 事前申込み不要、予選1回戦終了後に受付開始予定です。
受付時間の詳細は当日アナウンスします。
(2)会 場 アイセル21
(3)内 容 こども大会参加者のうち敗退者のみを対象とした、プロ棋士による多面指し指導対局です。
(4)棋 士 未定
(5)参加費 無料、棋士の指名希望はお受けできません。
(6)定 員 18名(各棋士3面指し×2回)、先着順
(7)申込み 事前申込み不要、予選1回戦終了後に受付開始予定です。
受付時間の詳細は当日アナウンスします。
事前申込み(受付終了しました)
申込み期間
令和3年1月4日(月)~22日(金)必着《多数抽選》
※先着順ではありませんので、期間内にお申込みください。
※先着順ではありませんので、期間内にお申込みください。
申込み方法《往復ハガキの場合》
必要事項を記載の上、事務局へ郵送してください。
※イベントごとに往復ハガキ1枚としてください。
※イベントによって記載内容が異なりますので、チラシ記載例をご参照ください。
<多面指し指導将棋の申込みについて>
「A 渡辺名人」 ・・・渡辺名人をご希望の方。
「B 他棋士」 ・・・渡辺名人以外の棋士をご希望の方。ただし、棋士名は選択できません。
「C どなたでも」・・・A、Bどちらでも良い方。
<色紙サイン会の申込みについて>
サイン会出演棋士から第3希望まで棋士名を記載してください。
希望がない場合は「どなたでも」と記載してください。
※両イベントともご希望に沿えない場合がありますので、予めご了承ください。
※イベントごとに往復ハガキ1枚としてください。
※イベントによって記載内容が異なりますので、チラシ記載例をご参照ください。
<多面指し指導将棋の申込みについて>
「A 渡辺名人」 ・・・渡辺名人をご希望の方。
「B 他棋士」 ・・・渡辺名人以外の棋士をご希望の方。ただし、棋士名は選択できません。
「C どなたでも」・・・A、Bどちらでも良い方。
<色紙サイン会の申込みについて>
サイン会出演棋士から第3希望まで棋士名を記載してください。
希望がない場合は「どなたでも」と記載してください。
※両イベントともご希望に沿えない場合がありますので、予めご了承ください。
申込み方法《インターネットの場合》
静岡市電子申請システムよりお申込みください。⇒申込みフォームはこちら
※イベントごと分けて申請してください。
※申込みフォームへのアクセス可能期間/令和3年1月4日(月)8:30~22日(金)23:59
※イベントごと分けて申請してください。
※申込みフォームへのアクセス可能期間/令和3年1月4日(月)8:30~22日(金)23:59
その他
・抽選の有無、当落選にかかわらず、全代表者あて通知します。
新型コロナウイルス感染症対策について
■入場前の検温にご協力ください。37.5度以上の発熱がある方は、ご入場をお断りさせていただきます。
■ 会場内では必ずマスクをご着用ください。
■ マスクの着用を含む咳エチケットや、手洗いの徹底に努めるようご協力をお願いします。
■ 会場内にアルコール消毒液を設置いたしますのでご利用ください。
■ 会場内は座席間のスペースを広げ、こまめな換気を実施します。防寒対策のご用意にご協力ください。
■ 棋士との握手、至近距離(ツーショット等)での写真撮影はご遠慮ください。
■ 発熱、咳、倦怠感など体調に不安のある方は参加をお控えください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、来場者及び棋士の皆様の健康と安全を第一に考え、今後開催内容を変更する場合がございます。
最新情報は当HPにてお知らせしますので、随時ご確認いただきますようお願いします。
■ 会場内では必ずマスクをご着用ください。
■ マスクの着用を含む咳エチケットや、手洗いの徹底に努めるようご協力をお願いします。
■ 会場内にアルコール消毒液を設置いたしますのでご利用ください。
■ 会場内は座席間のスペースを広げ、こまめな換気を実施します。防寒対策のご用意にご協力ください。
■ 棋士との握手、至近距離(ツーショット等)での写真撮影はご遠慮ください。
■ 発熱、咳、倦怠感など体調に不安のある方は参加をお控えください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、来場者及び棋士の皆様の健康と安全を第一に考え、今後開催内容を変更する場合がございます。
最新情報は当HPにてお知らせしますので、随時ご確認いただきますようお願いします。
関連リンク
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 観光交流文化局 文化振興課 文化交流係
-
所在地:静岡庁舎新館16階
電話:054-221-1040
ファクス:054-221-1407