第79期A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~実施報告 印刷用ページ

最終更新日:
2021年2月1日
 静岡市では、徳川家康公顕彰四百年記念事業の一環として、平成24年度から毎年様々な将棋事業を開催しています。平成25年度、29年度、30年度には、将棋名人制度の創設に関わった家康公に因み、「A級順位戦最終局」を「将棋名人戦第0局」と銘打ち開催してまいりました。
 ※令和元年度より、「A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~」に名称変更

 A級順位戦は、日本将棋連盟所属のトッププロ棋士10人によるリーグ戦で、毎年6月から3月頃にかけて行われます。名人への挑戦者を決めるとともに、B級1組への降級者も決定するもので、対局時間の長さや注目度の高さなどから、最終局が開催される日は「将棋界の一番長い日」と称されています。
 
 《徳川家康公と将棋の関わりと将棋名人制度の始まりについて》
 徳川家康公は将棋に深い関心を示し、有力な将棋衆を駿府城に招き御前将棋を指させ、その地位向上を図るとともに、当時の第一人者でありました大橋宗桂ら8名に俸禄(現在の給与)を与え、宗桂はその中でも高位の扶持を賜りました。これにより、宗桂は将棋家元として正式に認められ、将棋所を唱えることとなり名人制度がここに始まりました。

(チラシを除く当HP掲載の段位・称号は令和3年4月5日時点)

第79期A級順位戦チラシ

―2月25日(木)―

1.オンライン開会式

日本将棋連盟Youtubeチャンネルにて配信
(URL http://www.youtube.com/user/ShogiAssociation)

(1)時間 18:30から19:30まで
(2)内容 開催市代表挨拶 (静岡市長 田辺信宏)
      主催者挨拶   (日本将棋連盟 常務理事 鈴木大介 様)
      記念品贈呈
      対局棋士紹介  (下記にて記載)
      見どころ解説  (下記にて記載)
      閉会挨拶    (第79期A級順位戦最終局静岡市実行委員会 委員長 青島篤男 様)              
      司会者     是永真由子 様
(3)出演棋士
   豊島将之竜王/羽生善治九段/佐藤康光九段/三浦弘行九段/佐藤天彦九段/
   広瀬章人八段/糸谷哲郎八段/稲葉陽八段/菅井竜也八段/斎藤慎太郎八段(以上対局棋士10名)
   青野照市九段/淡路仁茂九段(以上見どころ解説出演棋士2名)

―2月26日(金)― 浮月楼(静岡市葵区紺屋町11-1)

1.対局

(1)時  間  9:00から終局まで(翌1:00頃)
(2)会  場  浮月楼
(3)棋  士  豊島将之竜王/羽生善治九段/佐藤康光九段/三浦弘行九段/佐藤天彦九段/
        広瀬章人八段/ 糸谷哲郎八段/稲葉 陽八段/菅井竜也八段/斎藤慎太郎八段
(4)立会人  青野照市九段/淡路仁茂九段
(5)記録係  折田翔吾四段/服部慎一郎四段/伊藤匠四段/冨田誠也四段/古賀悠聖四段
(6)結 果  斎藤慎太郎八段が渡辺明名人への挑戦権を獲得しました。
        詳しくは日本将棋連盟HPをご覧ください。
対局の様子の写真

2.大盤解説会《県内在住者のみ対象》

(1)時  間  14:00から終局まで(翌1:00頃)/受付13:00~随時
(2)会  場  浮月楼 本館2階「月光の間」
(3)内  容  プロ棋士による大盤解説を行いました。
(4)参加費   有料/1名につき3,000円
(5)解説者   渡辺明名人/屋敷伸之九段/阿久津主税八段
(6)聞き手   竹部さゆり女流四段/貞升南女流初段/和田あき女流初段
(7)PC操作兼解説者  勝又清和七段/上野裕和六段/長岡裕也六段/上村亘五段
(8)来場者  90名
渡辺明名人による大盤解説会の様子
大盤解説会の様子(遠景)

3.中止イベント

1.多面指し指導将棋 2.色紙サイン会 3.特設コーナー(富士駒・駒作りの会による駒作り実演・販売)

―2月28日(日)― アイセル21(静岡市葵区東草深町3-18)

1.静岡市長杯こども将棋大会《県内在住の小中学生対象》

(1)時  間  10:00から17:00まで
(2)会  場  アイセル21
(3)内  容  小学校低学年の部、高学年の部、中学生の部に分かれて将棋大会を行いました。
(4)参加費  小・中学生1名につき500円
(5)参加者  80名
        ※感染症対策のため静岡県内在住者に限り大会を行いました。
(6)受賞者  <小学校低学年の部>
        優 勝 朝比奈 潤 様(3年)
        準優勝 長野 彪冴 様(2年)
        第3位 中條 暁文 様(1年)
       
        <小学校高学年の部>
        優 勝 椿 結宇  様(6年)
        準優勝 辻 廉人  様(6年)
        第3位 望月 友就 様(5年)

       <中学生の部>
        優 勝 門奈 拓巳 様(2年)
        準優勝 鈴木 颯史 様(2年)
        第3位 渡辺 快  様(2年)
こども将棋大会の対局の様子
表彰式の様子

新型コロナウイルス感染症対策について

■入場前の検温にご協力ください。37.5度以上の発熱がある方は、ご入場をお断りさせていただきます。
■ 会場内では必ずマスクをご着用ください。
■ マスクの着用を含む咳エチケットや、手洗いの徹底に努めるようご協力をお願いします。
■ 会場内にアルコール消毒液を設置いたしますのでご利用ください。
■ 会場内は座席間のスペースを広げ、こまめな換気を実施します。防寒対策のご用意にご協力ください。
■ 棋士との握手、至近距離(ツーショット等)での写真撮影はご遠慮ください。
■ 発熱、咳、倦怠感など体調に不安のある方は参加をお控えください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、来場者及び棋士の皆様の健康と安全を第一に考え、今後開催内容を変更する場合がございます。
最新情報は当HPにてお知らせしますので、随時ご確認いただきますようお願いします。

関連リンク

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

観光交流文化局 文化振興課 振興係

所在地:静岡庁舎新館16階

電話:054-221-1040

ファクス:054-221-1407

お問い合わせフォーム