【募集は終了しました】静岡市茶どころ日本一委員会の市民委員を募集します!!
- 最終更新日:
- 2022年6月1日
【募集は終了しました】
静岡市では、静岡のお茶に関する産業の振興及び市民の豊かで健康的な生活の向上を図ることを目的とした「静岡市めざせ茶どころ日本一条例」を平成21年4月1日に施行しました。
この条例に基づき、「静岡市茶どころ日本一計画」を策定し、茶業者、市民及び市が一体となって静岡市を日本一の茶どころとして育て、次代に継承していく取組みを進めています。この計画を総合的かつ計画的に推進するため「静岡市茶どころ日本一委員会」を設置しています。
この委員会において、「静岡市茶どころ日本一計画」の進捗管理や、計画の見直し、茶業の振興に関することついて、意見を述べていただく、お茶に興味・関心のある市民委員を募集します。
静岡市では、静岡のお茶に関する産業の振興及び市民の豊かで健康的な生活の向上を図ることを目的とした「静岡市めざせ茶どころ日本一条例」を平成21年4月1日に施行しました。
この条例に基づき、「静岡市茶どころ日本一計画」を策定し、茶業者、市民及び市が一体となって静岡市を日本一の茶どころとして育て、次代に継承していく取組みを進めています。この計画を総合的かつ計画的に推進するため「静岡市茶どころ日本一委員会」を設置しています。
この委員会において、「静岡市茶どころ日本一計画」の進捗管理や、計画の見直し、茶業の振興に関することついて、意見を述べていただく、お茶に興味・関心のある市民委員を募集します。

静岡市茶どころ日本一委員会について
【活動内容】
「静岡市茶どころ日本一計画」の進捗管理、計画の策定・見直しに関すること、茶業の振興に関することについて、ご意見をお伺いします。
【委員構成】
学識経験者、茶業関係団体、茶文化振興団体の代表者、公募により選ばれた市民など10人以内で構成します。
【任期】
令和4年8月から令和6年7月まで(2年間)
【委員謝金】
出席1回につき、11,500円(税込)
「静岡市茶どころ日本一計画」の進捗管理、計画の策定・見直しに関すること、茶業の振興に関することについて、ご意見をお伺いします。
【委員構成】
学識経験者、茶業関係団体、茶文化振興団体の代表者、公募により選ばれた市民など10人以内で構成します。
【任期】
令和4年8月から令和6年7月まで(2年間)
【委員謝金】
出席1回につき、11,500円(税込)
応募方法
応募資格
次の(1)から(3)の全ての条件に当てはまる方
なお、本市では、審議会等の委員を5以上(市民委員の場合は2以上)を兼ねることはできません。
(1)市内に居住または通勤・通学している18歳以上(令和4年4月1日現在)の、お茶に興味・関心がある方
(2)平日の昼間に開催される会議に出席できる方
(3)本市の職員(職員に準ずる者も含む。)または市議会議員でない方
なお、本市では、審議会等の委員を5以上(市民委員の場合は2以上)を兼ねることはできません。
(1)市内に居住または通勤・通学している18歳以上(令和4年4月1日現在)の、お茶に興味・関心がある方
(2)平日の昼間に開催される会議に出席できる方
(3)本市の職員(職員に準ずる者も含む。)または市議会議員でない方
募集人数
2名
提出書類
(1)静岡市茶どころ日本一委員会公募委員申込書
(2)小論文
・テーマ:静岡市が「お茶のまち」であり続けるために必要なこと
・字 数:800字程度(様式自由)
※提出いただいた書類は返却いたしませんのでご了承ください。
(2)小論文
・テーマ:静岡市が「お茶のまち」であり続けるために必要なこと
・字 数:800字程度(様式自由)
※提出いただいた書類は返却いたしませんのでご了承ください。
提出先
〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号
静岡市役所 経済局 農林水産部
農業政策課 お茶のまち推進係(清水庁舎6階)
郵送または直接、農業政策課へ提出してください。
※郵送の場合は、期限必着
静岡市役所 経済局 農林水産部
農業政策課 お茶のまち推進係(清水庁舎6階)
郵送または直接、農業政策課へ提出してください。
※郵送の場合は、期限必着
提出期間
令和4年5月2日(月)~5月31日(火)
その他
応募用紙等は、下記からダウンロードできます。
そのほか、各区市政情報コーナー、農業政策課でも配布しています。
そのほか、各区市政情報コーナー、農業政策課でも配布しています。
- 募集要領 (PDF形式 : 77KB)
- 公募委員申込書(word) (Word形式 : 37KB)
- 公募委員申込書(PDF) (PDF形式 : 55KB)
選考方法
書類選考及び面接選考で決定します。
書類選考
(1)選考方法 申込書、小論文について審査し選考
(2)結果通知 応募者全員に郵送にて通知します。
(2)結果通知 応募者全員に郵送にて通知します。
面接選考
(1)通知方法 面接の日時、場所については、書類選考の結果通知でお知らせします。
(面接は令和4年7月上旬を予定)
(2)選考方法 書類選考の合格者について、面接により選考
(3)結果通知 面接した全員に郵送で通知します。
(面接は令和4年7月上旬を予定)
(2)選考方法 書類選考の合格者について、面接により選考
(3)結果通知 面接した全員に郵送で通知します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 経済局 農林水産部 農業政策課 お茶のまち推進係
-
所在地:清水庁舎6階
電話:054-354-2089
ファクス:054-354-2482