モバイルバッテリーの事故に注意しましょう!
- 最終更新日:
- 2019年8月5日
消費者庁からモバイルバッテリーの使い方に関する注意喚起情報がありました。
モバイルバッテリーは、スマートフォンやタブレット等を充電できる予備の電源として、近年急速に普及しています。軽量でありながら高電圧かつ大電力なため、多くの消費者にとって身近なものになっていますが、取扱いを誤ると発熱によってやけどを負うこともあり、場合によっては事故につながることもあります。
中には、公共交通機関の中で事故が起こり、運行が遅延したり、火災が発生した事例もありました。
特に、帰省や旅行でモバイルバッテリーを持ち運ぶ機会が増える時期ですので、ご注意ください。
詳細はこちらから(消費者庁ホームページにリンクしています。)
モバイルバッテリーは、スマートフォンやタブレット等を充電できる予備の電源として、近年急速に普及しています。軽量でありながら高電圧かつ大電力なため、多くの消費者にとって身近なものになっていますが、取扱いを誤ると発熱によってやけどを負うこともあり、場合によっては事故につながることもあります。
中には、公共交通機関の中で事故が起こり、運行が遅延したり、火災が発生した事例もありました。
特に、帰省や旅行でモバイルバッテリーを持ち運ぶ機会が増える時期ですので、ご注意ください。
詳細はこちらから(消費者庁ホームページにリンクしています。)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 市民局 生活安心安全課 消費生活センター
-
所在地:静岡庁舎新館1階
電話:054-221-1054
ファクス:054-221-1291