【終了しました】全国街道交流会議 第12回全国大会「しずおか大会」開催(2月15日.16日)
- 最終更新日:
- 2019年4月1日
イベントは終了しています。
開催時の情報は以下からご確認ください。
====================
全国街道交流会議第12回全国大会「しずおか大会」が、平成31年2月15日(金)及び16日(土)に開催されます。
時代とともに移り変わってきた東海道の意義・役割を様々な観点から検証し、
全国の「みち」や「まち」と結ばれた新たな東海道時代へとつないでいくことを目的に
開催します。
大会のテーマは
「変わる東海道、広がる東海道。~街道が創る未来~」
15日(金)は、静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)において、
(株)小西美術工藝社代表取締役社長のデービッド・アトキンソン氏による基調講演をはじめ、
分科会、全体会、交流会を開催。
16日(土)は、視察研修会を開催。
多くの方のご参加、お待ちしております。

さった峠と富士山
開催時の情報は以下からご確認ください。
====================
全国街道交流会議第12回全国大会「しずおか大会」が、平成31年2月15日(金)及び16日(土)に開催されます。
時代とともに移り変わってきた東海道の意義・役割を様々な観点から検証し、
全国の「みち」や「まち」と結ばれた新たな東海道時代へとつないでいくことを目的に
開催します。
大会のテーマは
「変わる東海道、広がる東海道。~街道が創る未来~」
15日(金)は、静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)において、
(株)小西美術工藝社代表取締役社長のデービッド・アトキンソン氏による基調講演をはじめ、
分科会、全体会、交流会を開催。
16日(土)は、視察研修会を開催。
多くの方のご参加、お待ちしております。

さった峠と富士山
開催概要
<全国街道交流会議第12回全国大会「しずおか大会」>
日時:平成31年2月15日(金)、16日(土)
会場:静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)ほか
内容:
平成31年2月15日(金)※事前申込不要です、当日直接会場へお越しください
JR静岡駅南口スルガ銀行前より、シャトルバスを運行します。(12:00より15分間隔)
◎開催セレモニー
◎基調講演
講師:デービッド・アトキンソン氏
(株式会社小西美術工藝社代表取締役社長、日本政府観光局特別顧問)
演題:「新・観光立国論」
◎分科会
○第1分科会≪対談≫
○第2分科会≪パネルディスカッション≫
○第3分科会≪首長分科会≫
◎全体会「しずおか大会」総括と提言
◎交流会 於 日本平ホテル
平成31年2月16日(土)
◎視察研修会※事前申込が必要です。13日(水)まで申込受付しております。
日時:平成31年2月15日(金)、16日(土)
会場:静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)ほか
内容:
平成31年2月15日(金)※事前申込不要です、当日直接会場へお越しください
JR静岡駅南口スルガ銀行前より、シャトルバスを運行します。(12:00より15分間隔)
◎開催セレモニー
◎基調講演
講師:デービッド・アトキンソン氏
(株式会社小西美術工藝社代表取締役社長、日本政府観光局特別顧問)
演題:「新・観光立国論」
◎分科会
○第1分科会≪対談≫
○第2分科会≪パネルディスカッション≫
○第3分科会≪首長分科会≫
◎全体会「しずおか大会」総括と提言
◎交流会 於 日本平ホテル
平成31年2月16日(土)
◎視察研修会※事前申込が必要です。13日(水)まで申込受付しております。
開催セレモニー
主催者挨拶/「しずおか大会」実行委員長 静岡市長 田辺 信宏 氏
全国街道交流会議 会長 森地 茂 氏
歓迎挨拶/静岡県知事 川勝 平太 氏
来賓挨拶/国土交通省中部地方整備局長 勢田 昌功 氏
国土交通省中部運輸局長 石澤 龍彦 氏
全国街道交流会議 会長 森地 茂 氏
歓迎挨拶/静岡県知事 川勝 平太 氏
来賓挨拶/国土交通省中部地方整備局長 勢田 昌功 氏
国土交通省中部運輸局長 石澤 龍彦 氏
基調講演
日時:平成31年2月15日(金)14時から
演題:「新・観光立国論」
講師:デービッド・アトキンソン氏

演題:「新・観光立国論」
講師:デービッド・アトキンソン氏

分科会
○第1分科会
≪対談≫
「日本文化と観光」
講師
文化庁(講師調整中)
熊倉功夫 氏
ふじのくに茶の都ミュージアム館長
1943年東京生まれ。1965年東京教育大学文学部日本史学科卒。日本文化史専攻。文学博士。
京都大学人文科学研究所講師、筑波大学教授、国立民族学博物館教授を経て、
現在、MIHO MUSEUM館長、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授などを務める。
茶道史、寛永文化のほか、日本の料理文化史、民芸運動など幅広く研究。
酒井公夫 氏(調整中)
(一社)静岡県商工会議所連合会会長、 静岡商工会議所会頭、静岡鉄道(株)代表取締役会長
1954年静岡県生まれ。1978年慶応義塾大学商学部卒。同年4月静岡鉄道(株)入社。
取締役、取締役自動車部長、常務取締役、代表取締役専務を経て2005年代表取締役社長に就任。
2015年代表取締役会長(現任)。2007年11月静岡商工会議所副会頭、
2010年4月合併後の現静岡商工会議所副会頭、2016年11月会頭に就任。
森地茂 氏
NPO法人全国街道交流会議会長、 政策研究大学院大学政策研究センター所長
1943年京都府生まれ。1966年東京大学工学部土木工学科卒。同年日本国有鉄道に入社。
1967年東京工業大学理工学部土木工学科助手。
その後、同大学工学部土木工学科教授、東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻教授、
東京工業大学名誉教授などを経て、2004年4月より政策研究大学院大学教授、
(財)運輸政策研究機構副会長、運輸政策研究所所長。同年6月より東京大学名誉教授。
国土形成計画に関して国土審議会会長代理・計画部会長を務めた。
コーディネーター
田中孝治 氏
NPO法人全国街道交流会議理事、 しずおか街道観光研究会会長
1944年生まれ。1990年社団法人静岡政経研究会・地域産業研究所常務理事所長を経て、
2011年より(株)日本平ホテル監査役。ふじのくにしずおか観光振興アドバイザー。
2001年より特定非営利活動法人エヌ・ピー・オー伊豆専務理事。
同年、特定非営利法人地域づくりサポートネット副代表理事、代表理事を経て副会長。
2011年より特定非営利活動法人日本風景街道コミュニティ理事を務める。
○第2分科会
≪パネルディスカッション≫
「東海道と街道観光」
パネリスト
須田 寛 氏
日本商工会議所観光専門委員会学識委員、 東海旅客鉄道(株)相談役
1931年京都府生まれ。1954年京都大学法学部卒、同年日本国有鉄道入社。
名古屋鉄道管理局長、旅客局長などを経て、1987年国鉄の民営化に伴い、
東海旅客鉄道(株)代表取締役社長に就任。1995年同社代表取締役会長、
2004年より同社相談役。特定非営利活動法人全国街道交流会議顧問。
著書「新・産業観光論」、「街道観光」、「観光・新しい地域づくり」等多数。
畠中 秀人 氏(調整中)
観光庁観光地域振興部観光地域振興課長
高知県生まれ。1989年東京大学大学院修士課程修了。同年建設省入省。
国土交通省国土技術政策総合研究所ITS研究室室長、
国土交通省中部地方整備局静岡国道事務所長、滋賀県土木交通部技監、
国土交通省四国地方整備局企画部長などを経て、2017年7月より現職。
渡邉 眞一郎 氏
静岡県文化・観光部
和歌山県
岐阜県商工労働部
コーディネーター
藤本 貴也 氏
NPO法人全国街道交流会議代表理事
1949年奈良県生まれ。1972年東京大学工学部土木工学科卒。同年旧建設省に入省。
計画局統括計画官付計画官、道路局企画課課長補佐、大臣官房技術調査官、
中部地方建設局静岡国道工事事務所長、道路局企画課道路経済調査室長、関東地方建設局企画部長、
国土交通省道路局国道課長、総合政策局技術調査官、近畿地方整備局長、国土地理院長などを経て、
2007年国土交通省退官。
(社)建設コンサルタンツ協会副会長兼専務理事、(公財)日本道路交通情報センター副理事長を経て、
2018年10月よりパシフィックコンサルタンツ(株)特別顧問を務める。
○第3分科会 ※関係機関の方のみの出席になっているため、お申込みいただけません。
≪首長分科会≫
「街道観光と観光立国~街道連携に向けて~」
参加首長(氏名50音順)
「しずおか大会」実行委員会首長
全国街道交流会議「街道交流首長会」
オブザーバー
野田 勝氏
国土交通省道路局環境安全・防災課長
1963年広島県生まれ。1988年建設省入省。国土交通省関東地方整備局首都国道事務所長、
近畿地方整備局大阪国道事務所長、
国土交通省総合政策局公共交通政策部交通計画課地域振興課長、中国地方整備局道路部長、
同局企画部長、千葉県県土整備部長などを経て、2018年7月より現職。
コーディネーター
静岡市長 田辺 信宏 氏 「しずおか大会」実行委員長
≪対談≫
「日本文化と観光」
講師
文化庁(講師調整中)
熊倉功夫 氏
ふじのくに茶の都ミュージアム館長
1943年東京生まれ。1965年東京教育大学文学部日本史学科卒。日本文化史専攻。文学博士。
京都大学人文科学研究所講師、筑波大学教授、国立民族学博物館教授を経て、
現在、MIHO MUSEUM館長、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授などを務める。
茶道史、寛永文化のほか、日本の料理文化史、民芸運動など幅広く研究。
酒井公夫 氏(調整中)
(一社)静岡県商工会議所連合会会長、 静岡商工会議所会頭、静岡鉄道(株)代表取締役会長
1954年静岡県生まれ。1978年慶応義塾大学商学部卒。同年4月静岡鉄道(株)入社。
取締役、取締役自動車部長、常務取締役、代表取締役専務を経て2005年代表取締役社長に就任。
2015年代表取締役会長(現任)。2007年11月静岡商工会議所副会頭、
2010年4月合併後の現静岡商工会議所副会頭、2016年11月会頭に就任。
森地茂 氏
NPO法人全国街道交流会議会長、 政策研究大学院大学政策研究センター所長
1943年京都府生まれ。1966年東京大学工学部土木工学科卒。同年日本国有鉄道に入社。
1967年東京工業大学理工学部土木工学科助手。
その後、同大学工学部土木工学科教授、東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻教授、
東京工業大学名誉教授などを経て、2004年4月より政策研究大学院大学教授、
(財)運輸政策研究機構副会長、運輸政策研究所所長。同年6月より東京大学名誉教授。
国土形成計画に関して国土審議会会長代理・計画部会長を務めた。
コーディネーター
田中孝治 氏
NPO法人全国街道交流会議理事、 しずおか街道観光研究会会長
1944年生まれ。1990年社団法人静岡政経研究会・地域産業研究所常務理事所長を経て、
2011年より(株)日本平ホテル監査役。ふじのくにしずおか観光振興アドバイザー。
2001年より特定非営利活動法人エヌ・ピー・オー伊豆専務理事。
同年、特定非営利法人地域づくりサポートネット副代表理事、代表理事を経て副会長。
2011年より特定非営利活動法人日本風景街道コミュニティ理事を務める。
○第2分科会
≪パネルディスカッション≫
「東海道と街道観光」
パネリスト
須田 寛 氏
日本商工会議所観光専門委員会学識委員、 東海旅客鉄道(株)相談役
1931年京都府生まれ。1954年京都大学法学部卒、同年日本国有鉄道入社。
名古屋鉄道管理局長、旅客局長などを経て、1987年国鉄の民営化に伴い、
東海旅客鉄道(株)代表取締役社長に就任。1995年同社代表取締役会長、
2004年より同社相談役。特定非営利活動法人全国街道交流会議顧問。
著書「新・産業観光論」、「街道観光」、「観光・新しい地域づくり」等多数。
畠中 秀人 氏(調整中)
観光庁観光地域振興部観光地域振興課長
高知県生まれ。1989年東京大学大学院修士課程修了。同年建設省入省。
国土交通省国土技術政策総合研究所ITS研究室室長、
国土交通省中部地方整備局静岡国道事務所長、滋賀県土木交通部技監、
国土交通省四国地方整備局企画部長などを経て、2017年7月より現職。
渡邉 眞一郎 氏
静岡県文化・観光部
和歌山県
岐阜県商工労働部
コーディネーター
藤本 貴也 氏
NPO法人全国街道交流会議代表理事
1949年奈良県生まれ。1972年東京大学工学部土木工学科卒。同年旧建設省に入省。
計画局統括計画官付計画官、道路局企画課課長補佐、大臣官房技術調査官、
中部地方建設局静岡国道工事事務所長、道路局企画課道路経済調査室長、関東地方建設局企画部長、
国土交通省道路局国道課長、総合政策局技術調査官、近畿地方整備局長、国土地理院長などを経て、
2007年国土交通省退官。
(社)建設コンサルタンツ協会副会長兼専務理事、(公財)日本道路交通情報センター副理事長を経て、
2018年10月よりパシフィックコンサルタンツ(株)特別顧問を務める。
○第3分科会 ※関係機関の方のみの出席になっているため、お申込みいただけません。
≪首長分科会≫
「街道観光と観光立国~街道連携に向けて~」
参加首長(氏名50音順)
「しずおか大会」実行委員会首長
全国街道交流会議「街道交流首長会」
オブザーバー
野田 勝氏
国土交通省道路局環境安全・防災課長
1963年広島県生まれ。1988年建設省入省。国土交通省関東地方整備局首都国道事務所長、
近畿地方整備局大阪国道事務所長、
国土交通省総合政策局公共交通政策部交通計画課地域振興課長、中国地方整備局道路部長、
同局企画部長、千葉県県土整備部長などを経て、2018年7月より現職。
コーディネーター
静岡市長 田辺 信宏 氏 「しずおか大会」実行委員長
「しずおか大会」総括・提言
交流会
会場:日本平ホテル(清水区馬走1500-2)
会費:6,000円
視察研修会※事前申込が必要です
※A~Cコースについては、参加費2,000円になります
(施設入館料、昼食代、バス代等を含む)
Aコース「東海道の歴史・文化を巡る」
大井川川越しの面影を今に伝える島田宿や岡部宿、丸子宿など東海道の宿場町を巡ります。
国史跡「東海道宇津ノ谷峠越」では、平安時代の古東海道から旧東海道、明治トンネル、
国道1号の現道のトンネルまでの道の変遷を体験します。
コース詳細
(===マイクロバス利用区間、・・・徒歩区間)
JR静岡駅===島田宿(大井川川越遺跡・島田市博物館)====岡部宿(大旅籠柏屋)
===丸子宿(丁子屋にて昼食)・・・丸子宿散策===宇津ノ谷トンネル(明治トンネル)
===宇津ノ谷集落入口=JR静岡駅
Bコース「東海道の生業(なりわい)、産業を訪ねる」
東海道由来の伝統工芸産業の体験工房やお茶文化を伝えるミュージアム。
幕臣ゆかりの牧之原茶園を訪ねます。
研究開発機関が置かれサッポロビールの頭脳ともいわれるサッポロビール静岡工場も見学します。
コース詳細
(===マイクロバス利用区間、・・・徒歩区間)
JR静岡駅===駿府匠宿===クリンピア牧之原===ふじのくに茶の都ミュージアム(昼食)
===サッポロビール静岡工場===JR焼津駅===JR静岡駅
Cコース「現代の東海道を体験する」
戦国時代は水軍基地となり、江戸時代駿府城築城のための荷揚げ場でもあった清水港は明治期以降
開港場となってから120年目を迎えました。清水港を船で海上から見学するとともに、
間もなく開通する中部横断自動車道を歩いて通行します。
コース詳細
(===マイクロバス利用区間、・・・徒歩区間)
JR静岡駅===清水港日の出ふ頭(船上から江尻埠頭、新興津埠頭を見学)===
中部横断自動車道 新清水JCT(中部横断自動車道見学)===清水魚市場(昼食・見学)===JR静岡駅
(施設入館料、昼食代、バス代等を含む)
Aコース「東海道の歴史・文化を巡る」
大井川川越しの面影を今に伝える島田宿や岡部宿、丸子宿など東海道の宿場町を巡ります。
国史跡「東海道宇津ノ谷峠越」では、平安時代の古東海道から旧東海道、明治トンネル、
国道1号の現道のトンネルまでの道の変遷を体験します。
コース詳細
(===マイクロバス利用区間、・・・徒歩区間)
JR静岡駅===島田宿(大井川川越遺跡・島田市博物館)====岡部宿(大旅籠柏屋)
===丸子宿(丁子屋にて昼食)・・・丸子宿散策===宇津ノ谷トンネル(明治トンネル)
===宇津ノ谷集落入口=JR静岡駅
Bコース「東海道の生業(なりわい)、産業を訪ねる」
東海道由来の伝統工芸産業の体験工房やお茶文化を伝えるミュージアム。
幕臣ゆかりの牧之原茶園を訪ねます。
研究開発機関が置かれサッポロビールの頭脳ともいわれるサッポロビール静岡工場も見学します。
コース詳細
(===マイクロバス利用区間、・・・徒歩区間)
JR静岡駅===駿府匠宿===クリンピア牧之原===ふじのくに茶の都ミュージアム(昼食)
===サッポロビール静岡工場===JR焼津駅===JR静岡駅
Cコース「現代の東海道を体験する」
戦国時代は水軍基地となり、江戸時代駿府城築城のための荷揚げ場でもあった清水港は明治期以降
開港場となってから120年目を迎えました。清水港を船で海上から見学するとともに、
間もなく開通する中部横断自動車道を歩いて通行します。
コース詳細
(===マイクロバス利用区間、・・・徒歩区間)
JR静岡駅===清水港日の出ふ頭(船上から江尻埠頭、新興津埠頭を見学)===
中部横断自動車道 新清水JCT(中部横断自動車道見学)===清水魚市場(昼食・見学)===JR静岡駅
主催・後援
主催:
全国街道交流会議第12回全国大会「しずおか大会」実行委員会
静岡市、藤枝市、焼津市、島田市、牧之原市、川根本町、吉田町、
国土交通省中部地方整備局、国土交通省中部運輸局、
静岡県、徳川みらい学会、
(一社)静岡県商工会議所連合会、(公財)するが企画観光局、
清水港利用促進協会、清水港客船誘致委員会、(公社)静岡県観光協会、
(一社)中部地域づくり協会、
中日本高速道路(株)、東海旅客鉄道(株)、
三島市、沼津市、富士市、掛川市、袋井市、磐田市、浜松市、湖西市、
甲府市、小田原市、箱根町、岡崎市、
特定非営利活動法人全国街道交流会議
後援:
総務省、国土交通省中部地方整備局、文化庁、観光庁、全国市長会、全国町村会、
日本商工会議所、(公社)日本観光振興協会、
(一社)中部地域づくり協会、中日本高速道路(株)、他
全国街道交流会議第12回全国大会「しずおか大会」実行委員会
静岡市、藤枝市、焼津市、島田市、牧之原市、川根本町、吉田町、
国土交通省中部地方整備局、国土交通省中部運輸局、
静岡県、徳川みらい学会、
(一社)静岡県商工会議所連合会、(公財)するが企画観光局、
清水港利用促進協会、清水港客船誘致委員会、(公社)静岡県観光協会、
(一社)中部地域づくり協会、
中日本高速道路(株)、東海旅客鉄道(株)、
三島市、沼津市、富士市、掛川市、袋井市、磐田市、浜松市、湖西市、
甲府市、小田原市、箱根町、岡崎市、
特定非営利活動法人全国街道交流会議
後援:
総務省、国土交通省中部地方整備局、文化庁、観光庁、全国市長会、全国町村会、
日本商工会議所、(公社)日本観光振興協会、
(一社)中部地域づくり協会、中日本高速道路(株)、他
大会プログラム
大会プログラムになります。
ご覧ください。
ご覧ください。
- 大会プログラム (PDF形式 : 5.8MB)
参加申込書
参加申込書に必要事項を記入して、
平成31年2月5日(火)まで に
静岡市観光・国際交流課まで
メール kankou-kokusai@city.shizuoka.lg.jp
または
FAX 054-221-1312
にて、お送り下さい。
※参加申し込みにあたって、以下の点についてご注意ください。
●15日(金)
・基調講演は、事前の申し込みがなくても参加できます。当日直接会場へお越しください。
・分科会については、第3分科会のみ、ご参加はご遠慮ください。
- 参加申込書 (PDF形式 : 832KB)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 観光交流文化局 観光・MICE推進課 東海道歴史街道係
-
所在地:静岡庁舎新館17階
電話:054-221-1310
ファクス:054-221-1312