まちかどコレクション2018-’19
2018年度に募集を行い、2019年度に選考を行った「まちかどコレクション2018-’19」
受賞物件がWebによる一般投票、静岡市都市景観表彰委員会による選考を経て、
「まちかど景観コレクション部門」及び「まちかど看板コレクション部門」
それぞれの受賞物件が決定し、表彰式を開催しました!!
受賞物件 や 表彰式 の様子をまとめた動画をご覧ください!!
~ 動画 ~
各部門の受賞物件の魅力を伝える
『受賞物件』
【受賞物件(3分30秒程度)Youtube】
画像をクリックしてください。別ウインドウが開きます
QRコードはこちら
※動画については、Linkフリーとしています。
表彰式の様子がわかる
『表彰式』
【表彰式(1分40秒程度)Youtube】
画像をクリックしてください。別ウインドウが開きます
QRコードはこちら
※動画については、Linkフリーとしています。
表彰式詳細
日時 : 令和2年1月10日(金)
場所 : 静岡市役所本館あおい塔※
○表彰式 静岡市役所本館あおい塔(列席者は本館前広場)
○記念講演・PR動画披露 静岡市役所本館3階 第三委員会室
講演者:常葉大学 土屋和男 教授
演 題:まちかど景観について
●天候にも恵まれ、あおい塔での表彰式の様子をドローンによりダイナミックな撮影ができました!
※静岡市役所本館は静岡市景観重要建造物に指定、国・登録有形文化財 に登録されています。
■■ 受賞物件紹介 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎ まちかど景観コレクション部門
◎ まちかど看板コレクション部門
それぞれの受賞物件および受賞理由などの詳細は次のとおりです。
◎ まちかど景観コレクション部門
大賞
『呉六名店街』
商店がまとまって協調し、周辺商店街と切磋琢磨しながらつくり出した景観です。周囲と比べ圧倒的な量の緑とアーケードが共存し、名店街独自のカラーとなっています。舗装や雨の日のアーケード等、景観を意識した運営も評価され、選ばれました。
優秀賞(価値創造賞)
『日本色NIHON IRO』
古民家を一棟貸しとした斬新な計画です。近年盛り上がりをみせる用宗で実施したことや、黒い塗装等モダンな雰囲気で一度は見てみたいと思う建物が評価され選ばれました。
優秀賞(地域資源賞)
『由比本陣公園周辺』
古い建物が一つの場所にまとまって残っており、瓦が通りに沿って並ぶ景観です。地域資源を再認識することで、まちづくりの機運が高まることを期待し選ばれました。
◎ まちかど看板コレクション部門
大賞
『風土菓庵原屋』
二種類の暖簾を季節で変えることは、衣替えをする日本文化に通じます。暖簾が日本的であり、デザインや色づかいが評価され、選ばれました。
優秀賞(ツーンとアクセント賞)
『旬彩旬魚造りの山葵』
山葵は静岡を表すものとなっています。建物ファサード全体が看板となり、山葵の色も控えめにしていることが評価され、選ばれました。
優秀賞(みるい字体賞)
『茶町KINZABURO』
お茶は静岡を表すものとなっています。お茶屋の古いイメージと異なり、「茶町」のロゴも綺麗で可愛らしいことが評価され選ばれました。
他の年度の受賞物件
まちかどコレクションは2014年から開催し、今回で3回目の開催となります。
過去の受賞物件は
こちらからご覧いただけます。
まちかどコレクション2018-’19 リーフレット
まちかどコレクションの開催への「想い」や「意義」
公募物件の選考に携わる「選考委員」や「選考過程」
選考委員から受賞物件に対する「選評」や「期待」
受賞物件の「マップ」や「魅力」
をまとめたリーフレットを作成しました。ぜひご覧ください!!
下記よりダウンロードできますので、ご覧ください。
↓ダウンロードはこちらから(新規ウィンドウ表示)
静岡市まちかどコレクション2018-’19 リーフレット(PDF:3.1MB)
※冊子が必要な方は建築総務課にて配布しております。
気軽にお声かけください。
公募や投票の結果
Web投票による一般投票の結果
選考の過程において、一般投票を行いました。実施内容と投票結果はつぎのとおりです
【投票期間】 2019年10月10日~23日
【投票方法】 Googleフォームを用いたWeb投票
【回答者数】 213名(各質問項目共通)
【投票結果】
こちら(新規ウィンドウ表示 PDF:154KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するお問い合わせ先
- 都市局 建築部 建築総務課 都市景観推進係
-
所在地:静岡庁舎新館5階
電話:054-221-1049
ファクス:054-221-1135
お問い合わせフォーム