静岡市SDGsシンポジウム(2020年1月26日) 印刷用ページ

最終更新日:
2020年1月17日
地域社会でのSDGs推進の重要性を再確認し、国連SDGsハブ都市として、市外へ情報を発信するとともに、
多くの国民・団体等をSDGsに誘引することを目的として、静岡市SDGsシンポジウムを開催します!

日時・会場

日時:令和2年1月26日(日)13時30分~17時00分
会場:ホテルセンチュリー静岡 センチュリーホール
  (静岡市駿河区南町18-1)
ホテルセンチュリー静岡 アクセスマップ

内容

■第1部 基調講演・事例発表
 1 フランスにおけるSDGsの実施について(フランス大使館職員)
 2 世界の目標から一人一人の行動に~地域社会と協働するUNDPのSDGs達成に向けた取組(国連開発計画(UNDP)駐日代表 近藤哲生氏)
 3 SDGs実施指針と今後の実施に向けた戦略について(外務省地球規模課題審議官 塚田玉樹氏)
 4 SDGs宣言した市内優良企業による事例発表

■第2部 パネルディスカッション
 1 「地域社会とSDGs」
  コーディネーター
   池上 清子氏(長崎大学大学院 熱帯医学グローバルヘルス研究科教授)
  パネリスト
   近藤 哲生氏(国連開発計画(UNDP)駐日代表)
   塚田 玉樹氏(外務省地球規模課題審議官)
   石上 一葉氏(株式会社シャンソン化粧品 マーケティング部 執行役員)
   井上 紗彩氏(2019年度少年少女国連大使)
   鬼頭 宏氏(静岡県立大学 学長)
   

申込方法

静岡市コールセンターに電話でお申し込みください。
なお、参加は無料です。

静岡市コールセンター
054-200-4894 年中無休(午前8時~午後8時まで)
静岡市コールセンター

 

登壇者プロフィール

塚田 玉樹 氏
東京大学法学部卒。1987年外務省入省、2011年在インド日本国大使館公使(経済)、2014年在アメリカ合衆国日本国大使館公使(総務、広報文化)、2018年8月大臣官房参事官(国会担当)。2019年9月から現職。

近藤 哲生 氏
東京都立大学(現首都大学東京)卒。米国ジョーンズ国際大学で開発学修士号取得。1981年外務省入省、2001年UNDP本部に出向。2005年外務省退職後、2007年にUNDPコソボ事務所副代表、2014年1月から現職。

池上 清子 氏
大阪大学にて博士号(人間科学)取得。UNHCR、国連本部、(公財)ジョイセフ、IPPF、UNFPA、(公財)プラン・インターナショナル・ジャパンなどで活動。「世界で活躍する日本人女性100人」の一人に選ばれた。日本赤十字社常任理事。

石上 一葉 氏
1998年東北大学理学部卒、株式会社シャンソン化粧品入社。研究開発部を経てマーケティング部へ異動し、化粧品の企画開発に携わる。2019年7月から「肌と環境にやさしい化粧品」を選ぶ大切さの啓蒙活動を行っている。

井上 紗彩 氏
高校1年生。2019年夏、少年少女国連大使としてスイス・ジュネーブの欧州国連本部及びスウェーデンのマルメにてSDGsについての研修を受ける。帰国後は、中高生のSDGsコミュニティづくりに取り組む。

鬼頭 宏 氏
慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。上智大学経済学部経済学科長、上智大学地球環境研究所所長を歴任後、2015年4月から現職。公立大学協会会長、大学基準協会理事。専門は、日本経済史・歴史人口学。

静岡市SDGsシンポジウムチラシ

事業報告

シンポジウムの事業報告書を掲載します。

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

企画局 企画課 移住・事業推進係

所在地:"静岡庁舎新館9階

電話:054-221-1240(移住・定住の促進に関すること) 054-221-1022

ファクス:054-221-1295

お問い合わせフォーム

静岡市SDGsシンポジウム(2020年1月26日)