アサヒ飲料と森下小学校にてプラスチック問題に関する出前授業を行いました 印刷用ページ

最終更新日:
2022年6月27日
アサヒ飲料株式会社と協働して、静岡市立森下小学校にて
「プラスチック問題」に関する出前授業を行いました

海洋プラスチックごみ問題の現状を学び、解決するために自分たちにできることは何かを考えました。

また、アサヒ飲料株式会社のご担当者さまにも講義をしていただき、ラベルレスのペットボトルやリサイクルの仕組みなど、実際に企業として行っているプラスチックごみ削減の取組を紹介していただきました。

プラスチックごみを減らすために何ができるかを考えるワークショップでは、
「無駄なもの(カトラリーなど)をもらわない」
「繰り返し使うことで、ひとつのものを長く使用する」
「ラベルとキャップを分別してリサイクルする」
など、多くの意見が発表されました。
授業の様子 授業の様子

出前授業について

ごみ減量推進課では、市内小中学校・高校に向け、出前授業を実施しています。
授業内容は「プラスチックごみ」、「食品ロス」、「SDGs」の3テーマから選択可能です。
また、「ごみ問題とSDGsを関連させた授業をしてほしい」など
ご希望があれば、その希望に沿った授業を行うことも可能です。

 授業では、世界で起こっているごみ問題の現状から、今後このままごみが増え続ければ
将来私たちの健康に影響を及ぼすおそれがあることを伝えています。

 また、ごみの削減に取り組んでいる企業にも授業に参加していただき、
ごみ削減のための取組を紹介していただいております。
児童・生徒にとって、身近な企業の取組を聞くことで、
ごみの削減に取り組む意識や関心を高めています。

 授業後には、「自分にできる取組」を考えてもらい、自宅で実践していただいています。
活動を実践した児童からは
「使わなくてよいプラスチック製品を使わなくなった」
「家の人にマイバッグや水筒を普段から持つようにお願いしたら、持つようになった」
「給食を食べきるようになった」
など、行動の変化が見られています。

申込方法

出前授業のお申込みは随時受け付けております。
下記希望表にてお申込みをお待ちしております。

希望表はこちら▷[令和4年度 出前授業実施希望表 PDF]
 

【対象】
小学校(小学4年生以上)、中学校(全学年)、高校(全学年)
※小学3年生以下での実施を希望する場合は、ご相談ください。

【内容】
ごみ削減に取り組んでいる企業と協働して行います。
授業時間、授業内容については各学校様の御希望にあわせて調整可能です。

【実施の流れ】
実施希望票の提出 → 日程調整(ごみ減量推進課より連絡) → 必要に応じて事前打ち合わせ → 出前授業の実施

【申込方法】
希望票をFAXまたはメールにてごみ減量推進課宛てに送信

♦実施を検討している場合は、当課より貴校に連絡させていただきますので、希望票にてお知らせください。

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

環境局 ごみ減量推進課 ごみ減量・リサイクル推進係

所在地:静岡庁舎新館13階

電話:054-221-1361

ファクス:054-221-1076

お問い合わせフォーム