イトーヨーカドー静岡店にてフードドライブキャンペーンを実施しました
- 最終更新日:
- 2022年8月3日
実施結果
◇寄付量 195品目, 25.88 kg
◇参加人数 22人
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!


アンケート結果
Q1. 食品ロスを減らすための取組を行っていますか。


Q2. いつフードドライブの取組を知りましたか。


Q3. フードドライブに食品を寄付したことがありますか。


Q4. イベントを通してごみを減らす意識は高まりましたか。


今回のイベントでは、参加者全員にイベントを通してごみ減量の意識が高まったと回答していただきました。
また、今回初めて食品を寄付してくださる方が7割近くを占めており、多くの方々がフードドライブや食品ロス削減に関心をもち始めていることがわかります。
今後もさらに多くの方々に関心をもっていただくために、フードドライブの普及啓発活動に力を入れていきます。
今回のアンケート結果を活用し食品ロス削減に取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします!


Q2. いつフードドライブの取組を知りましたか。


Q3. フードドライブに食品を寄付したことがありますか。


Q4. イベントを通してごみを減らす意識は高まりましたか。


今回のイベントでは、参加者全員にイベントを通してごみ減量の意識が高まったと回答していただきました。
また、今回初めて食品を寄付してくださる方が7割近くを占めており、多くの方々がフードドライブや食品ロス削減に関心をもち始めていることがわかります。
今後もさらに多くの方々に関心をもっていただくために、フードドライブの普及啓発活動に力を入れていきます。
今回のアンケート結果を活用し食品ロス削減に取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします!
フードドライブとは?
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品をフードドライブ回収BOXに集めて、フードバンクに寄付する活動です。
寄付された食品は様々な理由で食品を必要としている方々のもとへ届けられます。
これにより、ご家庭で発生する食品ロスを減らすことができます。
フードドライブの詳細についてはこちら▷フードドライブに参加してみましょう!
寄付された食品は様々な理由で食品を必要としている方々のもとへ届けられます。
これにより、ご家庭で発生する食品ロスを減らすことができます。
フードドライブの詳細についてはこちら▷フードドライブに参加してみましょう!
食品ロスの量を見てみよう!
食品ロスとは「まだ食べられるのに捨てられている食品」のことです。
日本では、食品ロスが年間522万トン※1以上発生しています。
そのうち家庭から発生する食品ロスは247万トン※1と言われています。
つまり、約半分は家庭から発生していることがわかります。
※1 食品廃棄物の発生量(令和2年度推計)農林水産省及び環境省
日本では、食品ロスが年間522万トン※1以上発生しています。
そのうち家庭から発生する食品ロスは247万トン※1と言われています。
つまり、約半分は家庭から発生していることがわかります。
※1 食品廃棄物の発生量(令和2年度推計)農林水産省及び環境省
イベントの詳細
●場所 イトーヨーカドー静岡店 1F正面駐車場側玄関付近
●日時 7月16日(土) 11:00~17:00
7月17日(日) 11:00~16:00
各日先着25名様にドギーバッグまたはミニボトルをプレゼントしました。
●日時 7月16日(土) 11:00~17:00
7月17日(日) 11:00~16:00
各日先着25名様にドギーバッグまたはミニボトルをプレゼントしました。
※注意点
〇寄付できる食品
・賞味期限が2022年9月以降のもの
・常温保存できて未開封のもの
・穀類(白米、玄米、小麦粉など)※もち米を除く
・缶詰(肉、魚、果物など)
・インスタント、レトルト食品
・乾物(そうめん、パスタ、海藻など)
・お菓子 ・飲料
×寄付できない食品
・賞味期限が2022年8月以前のもの
・開封されているもの
・冷凍、冷蔵のもの
・生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜)
・調味料 ・砂糖、塩
・アルコール
・介護用食品 ・健康食品
・もち米 ・防災用保存水
・ペットフード
詳細はこちら▷フードドライブキャンペーン チラシ
・賞味期限が2022年9月以降のもの
・常温保存できて未開封のもの
・穀類(白米、玄米、小麦粉など)※もち米を除く
・缶詰(肉、魚、果物など)
・インスタント、レトルト食品
・乾物(そうめん、パスタ、海藻など)
・お菓子 ・飲料
×寄付できない食品
・賞味期限が2022年8月以前のもの
・開封されているもの
・冷凍、冷蔵のもの
・生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜)
・調味料 ・砂糖、塩
・アルコール
・介護用食品 ・健康食品
・もち米 ・防災用保存水
・ペットフード
ご家庭で使われずに捨てられてしまう「もったいない」食べ物たちを「ありがとう」の気持ちに変えませんか?
詳細はこちら▷フードドライブキャンペーン チラシ

本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 ごみ減量推進課 ごみ減量・リサイクル推進係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1361
ファクス:054-221-1076