南部小学校にてフードドライブを実施しました!
- 最終更新日:
- 2022年7月29日
7月12日(火)に南部小学校4年生とPTAの方々が中心となりフードドライブを実施しました。
多くの児童にご協力いただき、食品を寄付していただきました。
多くの児童にご協力いただき、食品を寄付していただきました。
実施結果
寄付食品 166品目
寄付量 19.04 kg
寄付量 19.04 kg




とても多くの食品が集まりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
参加した児童からは、
「とてもいい機会だった。貴重な体験だった。」
「また参加したい。」
「食べない食べ物がたくさんあってびっくりした。」
などの感想をいただき、
食品ロスへの興味や関心をもつ良いきっかけになったことがわかりました。
児童の皆さんからいただいた感想はこちら▷フードドライブに参加した感想 PDF
フードドライブの実施について
静岡市ごみ減量推進課では、市政出前講座※1として
「もったいない!食品ロスを減らそう」
という食品ロスををテーマにした講座のお申込みを随時受け付けております。
※1 市政出前講座に関してはこちらをご覧ください▷市政出前講座(市って?知って!!静岡市):静岡市 (shizuoka.lg.jp)
なお、ごみ減量推進課では食品ロスだけでなく、ごみ減量に関する講座を計4講座行っております。
いずれもお申込みは随時受け付けておりますので、希望される方は申込書をごみ減量推進課宛てにご提出ください。
食品ロスの講座を受講していただき、フードドライブなどの実践行動をしていただくと
食品ロス削減に向けた意識が高まることが考えられます。
皆さまのご協力をお待ちしております。
「もったいない!食品ロスを減らそう」
という食品ロスををテーマにした講座のお申込みを随時受け付けております。
※1 市政出前講座に関してはこちらをご覧ください▷市政出前講座(市って?知って!!静岡市):静岡市 (shizuoka.lg.jp)
なお、ごみ減量推進課では食品ロスだけでなく、ごみ減量に関する講座を計4講座行っております。
いずれもお申込みは随時受け付けておりますので、希望される方は申込書をごみ減量推進課宛てにご提出ください。
食品ロスの講座を受講していただき、フードドライブなどの実践行動をしていただくと
食品ロス削減に向けた意識が高まることが考えられます。
皆さまのご協力をお待ちしております。
フードドライブとは?
家庭で眠っている食品を市内各地に設置されているフードドライブ回収BOXに集めて、フードバンク※2に寄付する活動です。
※2 フードバンクとは
安全に食べられるのに、ご家庭で余っている食品や、包装の破損や過剰在庫等の理由で流通に出すことができない食品を寄付していただき、食料を必要としている人々や施設に無償で提供する組織のことです。
フードドライブの詳細についてはこちらをご覧ください▷フードドライブに参加してみましょう!:静岡市 (shizuoka.lg.jp)
※2 フードバンクとは
安全に食べられるのに、ご家庭で余っている食品や、包装の破損や過剰在庫等の理由で流通に出すことができない食品を寄付していただき、食料を必要としている人々や施設に無償で提供する組織のことです。
フードドライブの詳細についてはこちらをご覧ください▷フードドライブに参加してみましょう!:静岡市 (shizuoka.lg.jp)


本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 ごみ減量推進課 ごみ減量・リサイクル推進係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1361
ファクス:054-221-1076