静岡市立井宮小学校にてフードドライブを実施しました!
- 最終更新日:
- 2022年12月27日
令和4年12月1日(木)・2日(金)に井宮小学校ではSDGs委員会の皆さんが中心となり、フードドライブ※1を実施しました。
井宮小学校 SDGs委員会は、7月に「SDGsと食品ロス」について、セブンーイレブン・ジャパンと静岡市 ごみ減量推進課が実施した出前授業※2を受講しました。
授業を通じて、児童が食品ロスの現状を知り、自分事として捉えた中で何ができるのかを考えました。
考えた結果、同じ学年、さらには他の学年の児童に呼びかけ、フードドライブを実施することになりました。
委員会のメンバーは校内にフードドライブの実施に関するポスターを作成するなど周知を図りました。
※1 フードドライブについて▷フードドライブに参加してみましょう!:静岡市 (shizuoka.lg.jp)
※2 出前授業について▷出前授業 申込受付中:静岡市 (shizuoka.lg.jp)
井宮小学校 SDGs委員会は、7月に「SDGsと食品ロス」について、セブンーイレブン・ジャパンと静岡市 ごみ減量推進課が実施した出前授業※2を受講しました。
授業を通じて、児童が食品ロスの現状を知り、自分事として捉えた中で何ができるのかを考えました。
考えた結果、同じ学年、さらには他の学年の児童に呼びかけ、フードドライブを実施することになりました。
委員会のメンバーは校内にフードドライブの実施に関するポスターを作成するなど周知を図りました。
※1 フードドライブについて▷フードドライブに参加してみましょう!:静岡市 (shizuoka.lg.jp)
※2 出前授業について▷出前授業 申込受付中:静岡市 (shizuoka.lg.jp)
実施結果
2日間で約27kgの食品が集まりました!



1日目 実施結果


2日目 実施結果




SDGs委員会の皆さんが作成したポスター
SDGs委員会の皆さんが作成したポスターを紹介します!
開催日時や場所だけでなく、フードドライブの仕組みや説明も書かれています。
かわいいイラストが描かれた、カラフルで素敵なポスターができました。
開催日時や場所だけでなく、フードドライブの仕組みや説明も書かれています。
かわいいイラストが描かれた、カラフルで素敵なポスターができました。






児童から寄せられた感想

「フードドライブに多くの人が参加してくれてうれしかった」
「食べ物の大切さを知ることができた」
との感想が多く寄せられました。
※そのほかの感想はこちらのPDFをご覧ください▷SDGs委員会の皆さんから寄せられた感想
世界中には食料に困っている方が多くいる一方で、日本では1年間で522万トンもの食品ロスが出ています。
これは毎日大型(10トン)トラック約1,430台分、1人あたりおにぎり1個分(113g)の食べ物を捨てている計算になります※3。
※3 消費者庁 食品ロス削減関係参考資料(令和2年度推計)
少しでもごみを減らすために、今回はフードドライブという方法で食品ロスを削減しましたが、自分たちのできる方法で食品ロス削減に取り組んでいただければと思います。
御協力、よろしくお願いいたします!
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 ごみ減量推進課 ごみ減量・リサイクル推進係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1361
ファクス:054-221-1076