12月6日(火)富士見小学校にてフードドライブを実施しました!
- 最終更新日:
- 2022年12月23日
静岡市PTA第7ブロック家庭教育委員の皆さまへ実施させていただきました市政出前講座をきっかけに、富士見小学校PTAの皆さまが主体となり12月6日(火)に富士見小学校でフードドライブを実施しました。
初めての取組のため、食品の寄付が集まるか不安もありましたが、多くの児童の皆さんに食品を持ち寄っていただき20kgの寄付が集まりました。
寄付いただきました食品は、フードバンクふじのくにを通じて、食料支援が必要な方々へ送らせていただきます。
1月14日(土)・15日(日)の2日間、イトーヨーカドー静岡店においてもフードドライブを実施させていただきます。
多くの方からの寄付をお待ちしております。
初めての取組のため、食品の寄付が集まるか不安もありましたが、多くの児童の皆さんに食品を持ち寄っていただき20kgの寄付が集まりました。
寄付いただきました食品は、フードバンクふじのくにを通じて、食料支援が必要な方々へ送らせていただきます。
1月14日(土)・15日(日)の2日間、イトーヨーカドー静岡店においてもフードドライブを実施させていただきます。
多くの方からの寄付をお待ちしております。
実施結果



フードドライブとは?
家庭で眠っている食品をフードドライブ回収BOXに集めて、フードバンクに寄付する活動です。
フードバンクに寄付された食品は、食品を必要としている方々のもとへ届けられます。
フードドライブは家庭からでる食品ロスを減らす取組の一つとなっています。
フードバンクに寄付された食品は、食品を必要としている方々のもとへ届けられます。
フードドライブは家庭からでる食品ロスを減らす取組の一つとなっています。
食品ロスってなに?
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本では、年間522万トンの食品ロスが発生しています。(令和2年度推計)
そのうち家庭から発生する量は247万トンと、食品ロスの約半分が家庭から発生しています。
今後もごみ削減に向けた取組を進めていきますので、ご協力をお願いいたします。
日本では、年間522万トンの食品ロスが発生しています。(令和2年度推計)
そのうち家庭から発生する量は247万トンと、食品ロスの約半分が家庭から発生しています。
今後もごみ削減に向けた取組を進めていきますので、ご協力をお願いいたします。
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 ごみ減量推進課 ごみ減量・リサイクル推進係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1361
ファクス:054-221-1076