食品ロス削減クッキング教室を開催しました!
- 最終更新日:
- 2023年3月9日
食品ロス削減クッキング教室
食品ロス削減クッキング教室を開催しました!
日本で発生する食品ロスの約半分は家庭から発生しています。
家庭から発生する食品ロスを減らすため、日々のお料理で実践できる食品ロス削減の工夫を学びました!
家庭から発生する食品ロスを減らすため、日々のお料理で実践できる食品ロス削減の工夫を学びました!
作ったお料理は、現在募集している「食品ロス削減レシピ」の中から鈴木学園の先生方に選んでいただきました!

食品ロスに関する講義(ごみ減量推進課)
食品ロスの現状や食品ロスを削減する方法についてごみ減量推進課から講義を行いました。

お料理のデモンストレーション
学校法人鈴木学園の佐藤先生が食品ロスのポイントを交えながら、お料理のお手本を見せてくださいました。

調理実習
グループごと協力して、「もちふわ食感の餅オムレツ」と「(エノキの)根元の海苔巻きフライ」を作りました。

完成!
食品ロスを減らしながら、おいしいお料理ができました!

食品ロスに関する講義(ごみ減量推進課)
食品ロスの現状や食品ロスを削減する方法についてごみ減量推進課から講義を行いました。

お料理のデモンストレーション
学校法人鈴木学園の佐藤先生が食品ロスのポイントを交えながら、お料理のお手本を見せてくださいました。

調理実習
グループごと協力して、「もちふわ食感の餅オムレツ」と「(エノキの)根元の海苔巻きフライ」を作りました。

完成!
食品ロスを減らしながら、おいしいお料理ができました!
レシピについての詳細はこちらからご覧ください。
食品ロス削減レシピを紹介します!(静岡市公式HP)
ぜひレシピ募集にもご参加ください!
食品ロス削減レシピを募集します!(静岡市公式HP)
参加者アンケート実施結果
参加者の皆様にアンケートにご協力いただきました。

アンケート結果 ←アンケート結果はこちらからもご覧いただけます。
皆様が日々の生活の中で、食品ロスを減らすための取組を行っていることがわかりました。
おいしく食べきる、食べられる分だけ買う・作る・注文する、などの日々の心がけが大切なので、今後も自分にできることを続けてほしいです。
一方で、「フードバンク」や「フードドライブ」を知らない割合が4割以上という結果となりました。
ごみ減量推進課では、フードドライブ啓発イベントを定期的に開催しています。
より多くの人に取組に参加していただけるように今後も継続して開催していきますので、ぜひ皆様ご参加ください!
クッキング教室 開催概要
開催日時 令和5年3月5日 (日) 10:00~13:00(受付時間9:30~)
開催場所 学校法人鈴木学園 中央調理製菓専門学校静岡校 10階
(静岡市葵区七間町15-1)※静岡駅北口より徒歩12分
対 象 市内在住の小学生、中学生、高校生、大学生および専門学生
※高さ90cmの調理台でお一人で調理ができる方に限ります。
定 員 40人
※最小実施人数は10人です。
※40人を超えた場合には抽選となります。
参 加 費 500円
申込期間 令和5年1月19日(木)~令和5年2月19日(日) ※締切りました
申込方法 電話または電子申請
【電話の場合】
静岡市コールセンター 054-200-4894
(1)名前 (2)電話番号 (3)お住まいの地域 (4)年齢・学年の4点をお伝えください。
≪電話受付時間≫ 平日 8:00~20:00 土日祝 8:00~17:00
【電子申請の場合】
こちらのQRコードまたはURLからお申込みください。
QRコード

URL https://logoform.jp/form/79j2/201698
注意事項
・レシピは2月15日ごろ決定する予定です。
レシピによってはアレルギー食材を含む可能性があります。
・駐車場の用意はいたしませんので、公共交通機関またはお近くのコインパーキングをご利用ください。
・調理の際は、貴金属類を外していただくようお願いいたします。
・サンダルやヒールなどは避け、動きやすい靴を着用ください。
開催チラシ
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 ごみ減量推進課 ごみ減量・リサイクル推進係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1361
ファクス:054-221-1076