静岡市立南部小学校にてフードドライブを実施しました!
- 最終更新日:
- 2023年2月2日
令和5年1月19日(木)に静岡市立南部小学校にて、フードドライブを実施しました。
南部小学校では、令和4年7月12日(火)にもフードドライブを実施しており、今年度2回目の実施となりました。
前回と同等の食品が集まり、児童の皆さんの嬉しそうな姿を見ることができました。
前回の結果はこちら▷南部小学校にてフードドライブを実施しました!:静岡市 (shizuoka.lg.jp)

南部小学校では、令和4年7月12日(火)にもフードドライブを実施しており、今年度2回目の実施となりました。
前回と同等の食品が集まり、児童の皆さんの嬉しそうな姿を見ることができました。
前回の結果はこちら▷南部小学校にてフードドライブを実施しました!:静岡市 (shizuoka.lg.jp)

実施結果



とても多くの児童の皆さんが参加してくれました。
ご協力ありがとうございました!
ご協力ありがとうございました!
出前授業・市政出前講座について
ごみ減量推進課では、市内小中学校・高校等に向けた出前授業を実施しています。
また、市民の皆様に向けて市政出前講座を実施しています。
どちらも「食品ロス」をテーマとして扱っております。
食品ロスの講座を受講していただき、フードドライブなどの実践行動をしていただくと
食品ロス削減に向けた意識が高まることが考えられます。
皆さまのご協力をお待ちしています。
また、市民の皆様に向けて市政出前講座を実施しています。
どちらも「食品ロス」をテーマとして扱っております。
食品ロスの講座を受講していただき、フードドライブなどの実践行動をしていただくと
食品ロス削減に向けた意識が高まることが考えられます。
皆さまのご協力をお待ちしています。
フードドライブについて
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品をフードドライブ回収BOXに集めて、フードバンクに寄付する活動です。
寄付された食品は様々な理由で食品を必要としている方々のもとへ届けられます。
これにより、ご家庭で発生する食品ロスを減らすことができます。
寄付された食品は様々な理由で食品を必要としている方々のもとへ届けられます。
これにより、ご家庭で発生する食品ロスを減らすことができます。
静岡版「もったいない運動」について
静岡市では、「人や物を大切にする心を育む」ことを基本理念に、日本人が忘れかけている言葉である『もったいない』をキーワードとして、静岡版「もったいない運動」を展開しています。
もったいない運動では、食品ロス削減に向けた取組も推進しています。
食品ロス削減のための取組のひとつが「フードドライブ」です。
そのほか、冷蔵庫の中を確認することや食べきることができる量を購入することなど、ご家庭できる取組もあります。
できることから取組を始めるよう、御協力お願いいたします。
もったいない運動では、食品ロス削減に向けた取組も推進しています。
食品ロス削減のための取組のひとつが「フードドライブ」です。
そのほか、冷蔵庫の中を確認することや食べきることができる量を購入することなど、ご家庭できる取組もあります。
できることから取組を始めるよう、御協力お願いいたします。
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 ごみ減量推進課 ごみ減量・リサイクル推進係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1361
ファクス:054-221-1076