たいふうで ひがいをうけた みなさまへ(多言語情報)
- 最終更新日:
- 2022年10月7日
新しい情報が入りしだい追加していきます
Last Updated: 7 October /最终更新日:10月7日
たいふう15ごうで ひがいを うけた みなさまに 心より おみまい もうしあげます。
やさしいにほんご、えいご、ちゅうごくごなどの がいこくごの じょうほうは このページを ごらんください。
Last Updated: 7 October /最终更新日:10月7日
たいふう15ごうで ひがいを うけた みなさまに 心より おみまい もうしあげます。
やさしいにほんご、えいご、ちゅうごくごなどの がいこくごの じょうほうは このページを ごらんください。
被災者支援窓口(ひさいしゃ しえん まどぐち)
10月11日から、各区役所(かくくやくしょ)に 専門家(せんもんか)の 無料(むりょう)相談(そうだん)を うけられる「被災者支援窓口(ひさいしゃしえんまどぐち)」が できました。
相談(そうだん)がしたい人(ひと)は、直接(ちょくせつ)、会場(かいじょう)に行(い)ってください。
被災者支援窓口についての案内(あんない)
<相談(そうだん)できること>
「りさい証明書(しょうめいしょ)を申し込(こ)みたい。」
(家(いえ)が水(みず)につかってしまったなどの被害(ひがい)を受けた(うけた)人のための書類(しょるい))
「もらえるお金(かね)はある?」
「家を修理(しゅうり)するお金(おかね)は?仕事(しごと)が大変(たいへん)、苦しい(くるしい)。」
「生活(せいかつ)をもとに戻(もど)すのにどうしたらよいかわからない)。」
など、どんな悩(なや)みや困(こま)りごとでもかまいません。
建物(たてもの)や土地(とち)、法律(ほうりつ)、税金(ぜいきん)その他(そのほか)の専門家(せんもんか)が、あなたのお話(はなし)を聞(き)きます。サポートできるメニューの資料(しりょう)も受取(うけと)ることができます。
相談(そうだん)について、言葉(ことば)のサポートが必要(ひつよう)な場合(ばあい)は、SAMEに相談(そうだん)してください。
1 清水区(しみずく)
いつ?: 10月11日(火)~11月中旬(ちゅうじゅん)
月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)8:30~17:30
土・日・祝日(どようび、にちようび、しゅくじつ)9:00~16:00
専門家(せんもんか)への相談(そうだん) 10:00~16:00
どこで?:静岡市(しずおかし)清水(しみず)産業(さんぎょう)・情報(じょうほう)プラザ(清水区相生町6-17)
車(くるま)で来(き)た人(ひと)は清水区役所(しみずくやくしょ)に停(と)めてください。
2 葵区(あおいく)
いつ?: 10月11日(火)~11月中旬(ちゅうじゅん)
月曜日から金曜日 8:30~17:30
専門家(せんもんか)への相談(そうだん) 10:00~16:00
どこで?:葵区役所(あおいやくしょ) 1階(かい)
地域(ちいき)総務課(そうむか)市民(しみん)相談室(そうだんしつ) Tel.:054-221-1595
3 駿河区(するがく)
いつ?: 10月11日(火)~11月中旬(ちゅうじゅん)
月曜日から金曜日 8:30~17:30
専門家(せんもんか)への相談(そうだん) 10:00~16:00
どこで?:駿河区役所(するがくやくしょ) 3階(かい)
地域(ちいき)総務課(そうむか)市民(しみん)相談室(そうだんしつ) Tel.:054-287-8697
<相談(そうだん)出来る(できる)専門家(せんもんか)>
弁護士(べんごし)、司法(しほう)書士(しょし)、行政(ぎょうせい)書士(しょし)、建築士(けんちくし)、税理士(ぜいりし)
相談(そうだん)の内容(ないよう)によっては、相談(そうだん)できないことがあるかもしれません。
<専門家(せんもんか)への相談(そうだん)についての多言語情報(たげんごじょうほう)>
英語(English)
中国語(中文)
ベトナム語(Tiếng Việt)
フィリピン語(Filipino)
ネパール語(नेपाली भाषा)
ポルトガル語(Português)
スペイン語(Español)
相談(そうだん)がしたい人(ひと)は、直接(ちょくせつ)、会場(かいじょう)に行(い)ってください。
被災者支援窓口についての案内(あんない)
<相談(そうだん)できること>
「りさい証明書(しょうめいしょ)を申し込(こ)みたい。」
(家(いえ)が水(みず)につかってしまったなどの被害(ひがい)を受けた(うけた)人のための書類(しょるい))
「もらえるお金(かね)はある?」
「家を修理(しゅうり)するお金(おかね)は?仕事(しごと)が大変(たいへん)、苦しい(くるしい)。」
「生活(せいかつ)をもとに戻(もど)すのにどうしたらよいかわからない)。」
など、どんな悩(なや)みや困(こま)りごとでもかまいません。
建物(たてもの)や土地(とち)、法律(ほうりつ)、税金(ぜいきん)その他(そのほか)の専門家(せんもんか)が、あなたのお話(はなし)を聞(き)きます。サポートできるメニューの資料(しりょう)も受取(うけと)ることができます。
相談(そうだん)について、言葉(ことば)のサポートが必要(ひつよう)な場合(ばあい)は、SAMEに相談(そうだん)してください。
1 清水区(しみずく)
いつ?: 10月11日(火)~11月中旬(ちゅうじゅん)
月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)8:30~17:30
土・日・祝日(どようび、にちようび、しゅくじつ)9:00~16:00
専門家(せんもんか)への相談(そうだん) 10:00~16:00
どこで?:静岡市(しずおかし)清水(しみず)産業(さんぎょう)・情報(じょうほう)プラザ(清水区相生町6-17)
車(くるま)で来(き)た人(ひと)は清水区役所(しみずくやくしょ)に停(と)めてください。
2 葵区(あおいく)
いつ?: 10月11日(火)~11月中旬(ちゅうじゅん)
月曜日から金曜日 8:30~17:30
専門家(せんもんか)への相談(そうだん) 10:00~16:00
どこで?:葵区役所(あおいやくしょ) 1階(かい)
地域(ちいき)総務課(そうむか)市民(しみん)相談室(そうだんしつ) Tel.:054-221-1595
3 駿河区(するがく)
いつ?: 10月11日(火)~11月中旬(ちゅうじゅん)
月曜日から金曜日 8:30~17:30
専門家(せんもんか)への相談(そうだん) 10:00~16:00
どこで?:駿河区役所(するがくやくしょ) 3階(かい)
地域(ちいき)総務課(そうむか)市民(しみん)相談室(そうだんしつ) Tel.:054-287-8697
<相談(そうだん)出来る(できる)専門家(せんもんか)>
弁護士(べんごし)、司法(しほう)書士(しょし)、行政(ぎょうせい)書士(しょし)、建築士(けんちくし)、税理士(ぜいりし)
相談(そうだん)の内容(ないよう)によっては、相談(そうだん)できないことがあるかもしれません。
<専門家(せんもんか)への相談(そうだん)についての多言語情報(たげんごじょうほう)>
英語(English)
中国語(中文)
ベトナム語(Tiếng Việt)
フィリピン語(Filipino)
ネパール語(नेपाली भाषा)
ポルトガル語(Português)
スペイン語(Español)
台風(たいふう)で でた ごみ(災害(さいがい)ごみ)について
災害(さいがい)ゴミ仮置場(かりおきば)へ、ゴミを出(だ)すことができます。
災害ごみは、決(き)まりを守(まも)って、出(だ)してください。
<場所(ばしょ)>
清水区袖師(そでし)ENEOS清水油槽所(ゆそうじょ)敷地内(しきちない)
※JR清水駅(しみずえき)の海側(うみがわ)の、大きなタンクのあるところです。
<ごみを出(だ)すことができる時間(じかん)>
9:00~16:00
出すことができる災害ごみは、台風(たいふう)の被害(ひがい)により、出た家庭(かてい)ごみだけです。
他(ほか)のごみは、出(だ)すことができません。係(かかり)の人が、受付(うけつけ)で、出(だ)すごみを見ます。
・生(なま)ごみは出せません。週2回の燃(も)えるごみの日に出してください。
・冷蔵庫(れいぞうこ)等を出すときは、中(なか)を空(から)にしてください。
・ごみを持(も)ち込む前(まえ)に、ごみを次(つぎ)のリストの種類(しゅるい)ごとに分けておいてください。
・燃えるごみ(プラスチックごみ)
・木(き)くずや、木でできた家具(かぐ)など
・畳(たたみ)
・燃えないごみ
・ガラス、陶磁器(とうじき)
・金属(きんぞく)ごみ たとえば、自転車(じてんしゃ)などの金属製品(きんぞくせいひん)
・特定家電(とくていかでん)(エアコン、テレビ、冷蔵庫(れいぞうこ)、洗濯機(せんたくき)
・その他の小型家電(こがたかでん) 小(ちい)さい電気(でんき)製品(せいひん)
・スプリングマットレス
・ソファー
・布団(ふとん)、寝具(しんぐ)
・電池(でんち)
・石膏(せっこう)ボード
・コンクリート
身分(みぶん)を証明(しょうめい)できるもの(パスポート、免許証(めんきょしょう)など)を持ってきてください。
ごみを出すのは、被害にあった本人(ほんにん)か家族(かぞく)の人、またはボランティアの人です。
この場所は、禁煙(きんえん)です。タバコを吸えません。
下の写真(しゃしん)矢印(やじるし)のように左(ひだり)に曲(ま)がって入(はい)ってください。
1 受付(うけつけ)をします
2 入場(にゅうじょう)許可証(きょかしょう)をもらいます
3 ゲートで入場(にゅうじょう)許可証(きょかしょう)を見(み)せてください
4 決(き)められた場所(ばしょ)にごみを捨(す)てます。緑色(みどりいろ)の場所(ばしょ)には、車(くるま)をとめないでください。

災害ごみは、決(き)まりを守(まも)って、出(だ)してください。
<場所(ばしょ)>
清水区袖師(そでし)ENEOS清水油槽所(ゆそうじょ)敷地内(しきちない)
※JR清水駅(しみずえき)の海側(うみがわ)の、大きなタンクのあるところです。
<ごみを出(だ)すことができる時間(じかん)>
9:00~16:00
出すことができる災害ごみは、台風(たいふう)の被害(ひがい)により、出た家庭(かてい)ごみだけです。
他(ほか)のごみは、出(だ)すことができません。係(かかり)の人が、受付(うけつけ)で、出(だ)すごみを見ます。
・生(なま)ごみは出せません。週2回の燃(も)えるごみの日に出してください。
・冷蔵庫(れいぞうこ)等を出すときは、中(なか)を空(から)にしてください。
・ごみを持(も)ち込む前(まえ)に、ごみを次(つぎ)のリストの種類(しゅるい)ごとに分けておいてください。
・燃えるごみ(プラスチックごみ)
・木(き)くずや、木でできた家具(かぐ)など
・畳(たたみ)
・燃えないごみ
・ガラス、陶磁器(とうじき)
・金属(きんぞく)ごみ たとえば、自転車(じてんしゃ)などの金属製品(きんぞくせいひん)
・特定家電(とくていかでん)(エアコン、テレビ、冷蔵庫(れいぞうこ)、洗濯機(せんたくき)
・その他の小型家電(こがたかでん) 小(ちい)さい電気(でんき)製品(せいひん)
・スプリングマットレス
・ソファー
・布団(ふとん)、寝具(しんぐ)
・電池(でんち)
・石膏(せっこう)ボード
・コンクリート
身分(みぶん)を証明(しょうめい)できるもの(パスポート、免許証(めんきょしょう)など)を持ってきてください。
ごみを出すのは、被害にあった本人(ほんにん)か家族(かぞく)の人、またはボランティアの人です。
この場所は、禁煙(きんえん)です。タバコを吸えません。
下の写真(しゃしん)矢印(やじるし)のように左(ひだり)に曲(ま)がって入(はい)ってください。
1 受付(うけつけ)をします
2 入場(にゅうじょう)許可証(きょかしょう)をもらいます
3 ゲートで入場(にゅうじょう)許可証(きょかしょう)を見(み)せてください
4 決(き)められた場所(ばしょ)にごみを捨(す)てます。緑色(みどりいろ)の場所(ばしょ)には、車(くるま)をとめないでください。

りさい証明書(しょうめいしょ)について
【罹災(りさい)証明書(しょうめいしょ)の使(つか)い方(かた)】
罹災(りさい)証明書 = 家(いえ)が水(みず)につかってしまったなどの被害(ひがい)を受けた人のための書類(しょるい)の使(つか)い方(かた)
被害(ひがい)にあった人が申(もう)し込(こ)んで、市(し)が、被害(ひがい)にあったこと証明(しょうめい)する書類(しょるい)を作(つく)ります。 申し込んでから、証明書ができるまでには、何日(なんにち)か、かかります。
税金や、お金のサポートを受けるときに罹災(りさい)証明書が 必要(ひつよう)になります。
◎家をきれいにしてしまう前(まえ)に、写真(しゃしん)をたくさん撮(と)っておきましょう。
◎建物(たてもの)や家具(かぐ)、車(くるま)の写真(しゃしん)も撮(と)っておくといいです。
◎特に、建物(たてもの)は、水(みず)につかった高(たか)さが分(わ)かる写真(しゃしん)を撮(と)っておきましょう。
★証明書(しょうめいしょ)はこんな時(とき)に使(つか)います★
1. 義援金(ぎえんきん) 被害(ひがい)にあった人がもらえるお金(かね)をもらうとき
2. 家(いえ)や土地(とち)の税金(ぜいきん)や国民健康保険料(こくみんけんこうほけんりょう)が安(やす)くなったり、払(はら)う時(とき)が延(の) びたりするとき
3. 災害保険(さいがいほけん)の保険金(ほけんのおかね)をもらうとき
証明書(しょうめいしょ)について、言葉(ことば)のサポートが必要な時(とき)は、SAME(☎054-273-6474)に相談(そうだん)してください。
英語(English)
中国語(中文)
ベトナム語(Tiếng Việt)
フィリピン語(Filipino)
ネパール語(नेपाली भाषा)
ポルトガル語(Português)
スペイン語(Español)
申請書(しんせいしょ)
記載例(きさいれい)
Sample
填写范例
(Português) Requerimento do Cerficado de Vítima de Desastres
(Tiếng Việt)Đơn xin cấp Giấy chứng nhận chịu ảnh hưởng thiên tai
(Filipino) Aplikasyon para sa Katibayan na Nasalanta ng Kalamidad
(Español)Solicitud de Certificado de Víctima de Desastre
नेपाली भाषा


罹災(りさい)証明書 = 家(いえ)が水(みず)につかってしまったなどの被害(ひがい)を受けた人のための書類(しょるい)の使(つか)い方(かた)
被害(ひがい)にあった人が申(もう)し込(こ)んで、市(し)が、被害(ひがい)にあったこと証明(しょうめい)する書類(しょるい)を作(つく)ります。 申し込んでから、証明書ができるまでには、何日(なんにち)か、かかります。
税金や、お金のサポートを受けるときに罹災(りさい)証明書が 必要(ひつよう)になります。
◎家をきれいにしてしまう前(まえ)に、写真(しゃしん)をたくさん撮(と)っておきましょう。
◎建物(たてもの)や家具(かぐ)、車(くるま)の写真(しゃしん)も撮(と)っておくといいです。
◎特に、建物(たてもの)は、水(みず)につかった高(たか)さが分(わ)かる写真(しゃしん)を撮(と)っておきましょう。
★証明書(しょうめいしょ)はこんな時(とき)に使(つか)います★
1. 義援金(ぎえんきん) 被害(ひがい)にあった人がもらえるお金(かね)をもらうとき
2. 家(いえ)や土地(とち)の税金(ぜいきん)や国民健康保険料(こくみんけんこうほけんりょう)が安(やす)くなったり、払(はら)う時(とき)が延(の) びたりするとき
3. 災害保険(さいがいほけん)の保険金(ほけんのおかね)をもらうとき
証明書(しょうめいしょ)について、言葉(ことば)のサポートが必要な時(とき)は、SAME(☎054-273-6474)に相談(そうだん)してください。
英語(English)
中国語(中文)
ベトナム語(Tiếng Việt)
フィリピン語(Filipino)
ネパール語(नेपाली भाषा)
ポルトガル語(Português)
スペイン語(Español)
申請書(しんせいしょ)
記載例(きさいれい)
Sample
填写范例
(Português) Requerimento do Cerficado de Vítima de Desastres
(Tiếng Việt)Đơn xin cấp Giấy chứng nhận chịu ảnh hưởng thiên tai
(Filipino) Aplikasyon para sa Katibayan na Nasalanta ng Kalamidad
(Español)Solicitud de Certificado de Víctima de Desastre
नेपाली भाषा


被害(ひがい)を うけた人への 見舞金(みまいきん)
台風(たいふう)15号で 被害(ひがい)を うけた家(いえ)に、市から お金が 出ます。
金額(きんがく)は、
全部(ぜんぶ) こわれてしまった家:10万円
半分(はんぶん) こわれてしまった家:5万円
床(ゆか)の上まで 水につかってしまった家:2万円
お金をもらうためには、りさい証明書(しょうめいしょ)、運転免許証(うんてんめんきょしょう)など、身分(みぶん)がわかる書類(しょるい)、床(ゆか)の上まで水につかったことがわかる写真(しゃしん)、印鑑(いんかん)が必要(ひつよう)です。
受付(うけつけ)は、区役所(くやくしょ)の地域総務課(ちいきそうむか)です。
英語(English)
中国語(中文)
ベトナム語(Tiếng Việt)
フィリピン語(Filipino)
ネパール語(नेपाली भाषा)
ポルトガル語(Português)
スペイン語(Español)
金額(きんがく)は、
全部(ぜんぶ) こわれてしまった家:10万円
半分(はんぶん) こわれてしまった家:5万円
床(ゆか)の上まで 水につかってしまった家:2万円
お金をもらうためには、りさい証明書(しょうめいしょ)、運転免許証(うんてんめんきょしょう)など、身分(みぶん)がわかる書類(しょるい)、床(ゆか)の上まで水につかったことがわかる写真(しゃしん)、印鑑(いんかん)が必要(ひつよう)です。
受付(うけつけ)は、区役所(くやくしょ)の地域総務課(ちいきそうむか)です。
英語(English)
中国語(中文)
ベトナム語(Tiếng Việt)
フィリピン語(Filipino)
ネパール語(नेपाली भाषा)
ポルトガル語(Português)
スペイン語(Español)
災害(さいがい)ボランティアを お願(ねが)いする 方法(ほうほう)
被害(ひがい)を受(う)けた人を助(たす)けるための、「災害(さいがい)ボランティアセンター」ができました。被害(ひがい)にあった家のおそうじや、泥(どろ)やごみをはこぶのを手伝(てつだ)ってほしい人は、ボランティアをお願いすることができます。
静岡市(しずおかし)のホームページからお願いできます。
市の担当(たんとう)は市民自治推進課(しみんじちすいしんか)です。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/912_000126.html
葵区(あおいく)に住(す)んでんでいる人の連絡先(れんらくさき)
(10:00~16:00)
080-5071-9507
080-5071-9520
駿河区(するがく)に住(す)んでいる人の連絡先(れんらくさき)
(10:00~16:00)
080-5071-9525
清水区(しみずく)に住(す)んでいる人の連絡先(れんらくさき)
(10:00~16:00)
080-5071-9581
080-5071-9630
英語(English)
中国語(中文)
ベトナム語(Tiếng Việt)
フィリピン語(Filipino)
ネパール語(नेपाली भाषा)
ポルトガル語(Português)
スペイン語(Español)

静岡市(しずおかし)のホームページからお願いできます。
市の担当(たんとう)は市民自治推進課(しみんじちすいしんか)です。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/912_000126.html
葵区(あおいく)に住(す)んでんでいる人の連絡先(れんらくさき)
(10:00~16:00)
080-5071-9507
080-5071-9520
駿河区(するがく)に住(す)んでいる人の連絡先(れんらくさき)
(10:00~16:00)
080-5071-9525
清水区(しみずく)に住(す)んでいる人の連絡先(れんらくさき)
(10:00~16:00)
080-5071-9581
080-5071-9630
英語(English)
中国語(中文)
ベトナム語(Tiếng Việt)
フィリピン語(Filipino)
ネパール語(नेपाली भाषा)
ポルトガル語(Português)
スペイン語(Español)

静岡市多文化共生総合相談センター(SAME そうだん まどぐち)
TEL. 054-273-5931 または 054-354-2009
[月曜日(げつようび)~金曜日(きんようび)8:30~17:15]
[月曜日(げつようび)~金曜日(きんようび)8:30~17:15]
リンク(日本語の情報)
リンク(静岡県の多言語Facebook)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 観光交流文化局 国際交流課 多文化共生推進係
-
所在地:静岡庁舎新館17階
電話:054-221-1303
ファクス:054-221-1518