平成28年4月から、蛍光灯・スプレー缶の出し方が変わりました! 印刷用ページ

最終更新日:
2023年3月23日
本市では、平成28年4月収集分から、蛍光灯・スプレー缶の分別回収を実施しています。
そのため、ごみの出し方が一部変わりましたので、ご協力をお願いします。
なお、地域により出し方が一部異なりますので、詳細は下記によりご確認ください。

 

蛍光灯(不燃・粗大ごみ)の出し方

●葵区(安倍6地区を除く)・駿河区・清水区
 ・「不燃・粗大ごみ受付センター(0120-532-471)」へお申込みください。(インターネットでの申込みも可)
 ・収集申込みの際、オペレーターが「蛍光灯の有無など」を確認します。
 ・入時の箱」又は「中が見える袋」に入れ、「不用」と「氏名」を表示して、
   月1回の戸別収集の日にご自宅前に出してください。
  
 ※申込点数(1回につき上限7点)には含めませんが、蛍光灯のみでもお申込みができます。
 ※袋に入れる場合は、指定袋・認定袋でなくても構いません。
 ※直管型で袋に入らないものは、束ねて出してください。
 ※割れたものは、中が見える袋に入れて出してください。
 ※分別収集しやすいよう、他のごみと分けて置いてください。
 
 
●葵区(安倍6地区)
 ・「購入時の箱」又は「中が見える袋」に入れ
   月1回の不燃・粗大ごみ収集日に決められた集積所に出してください。
 
 ※袋に入れる場合は、指定袋・認定袋でなくても構いません。
 ※直管型で袋に入らないものは、束ねて出してください。
 ※割れたものは、中が見える袋に入れて出してください。
 ※分別収集しやすいよう、他のごみと分けて置いてください。
 

スプレー缶(資源ごみ)の出し方

       お知らせ       

その缶からですか

※スプレー缶の中身の使い切り方について詳しくは、下記HPをご覧ください。

☆スプレー缶
一般社団法人日本エアゾール協会HP
TEL  03-5207-9850

☆カセットボンベ
一般社団法人日本ガス石油機器工業会HP
TEL  0120-14-9996


 スプレー缶の出し方について 

●葵区・駿河区・清水区(蒲原・由比地区)
 ・中身を使い切ってください。(「シャカシャカ」など音がしたら中身が残っています。)
 ・穴を開けずに、中が見える袋に入れて、袋に「スプレー缶」と表示してください。
 ・月1回の資源ごみ(びん・缶)収集日に決められた集積所に出してください。
 
 ※収集日までは適切な場所に保管をしてください。  
 ※袋は、指定袋・認定袋でなくても構いません。
 ※他の飲料缶等と混ぜないでください。
 ※プラスチックのキャップ等は、取り外して可燃ごみで出してください。
 ※分別収集しやすいよう、スプレー缶はまとめて置いてください。
 ※車両火災の原因になりますので、スプレー缶は「不燃・粗大ごみ」では出さないでください。
 
 
●清水区(蒲原・由比地区を除く)
 ・中身を使い切ってください。(「シャカシャカ」など音がしたら中身が残っています。)
 ・穴を開けずに、月1回の資源ごみ(びん・缶)収集日に、
   決められた集積所の「スプレー缶」専用のネットに入れてください。
 
 ※収集日までは適切な場所に保管をしてください。
 ※他の飲料缶等と混ぜないでください。
 ※プラスチックのキャップ等は、取り外して可燃ごみで出してください。
 ※ネットに入れる際は、ビニール袋等から出してください。
 ※車両火災の原因になりますので、スプレー缶は「不燃・粗大ごみ」では出さないでください。
 

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

環境局 収集業務課 管理係

所在地:静岡庁舎新館13階

電話:054-221-1074

ファクス:054-221-1141

お問い合わせフォーム