特別定額給付金について
- 最終更新日:
- 2020年10月16日
静岡市LINE公式アカウントでも最新情報をお知らせしています!
ぜひ、友だち追加をお願いします! <About COVID-19> Foreign Language
《新着情報》(10月16日更新)
【注意】特別定額給付金の偽サイトについて
総務省を騙るメールアドレス(info_atmark_soumu.go.jp)から、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった旨、及び偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信されているとの情報が寄せられています。(メールの誤送付防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。)
当該メール及びサイトは、総務省も含め、国の機関によるものではなく、情報の搾取などを目的としたものと思われますので、ご注意ください。
ぜひ、友だち追加をお願いします! <About COVID-19> Foreign Language
《新着情報》(10月16日更新)
【注意】特別定額給付金の偽サイトについて
総務省を騙るメールアドレス(info_atmark_soumu.go.jp)から、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった旨、及び偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信されているとの情報が寄せられています。(メールの誤送付防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。)
当該メール及びサイトは、総務省も含め、国の機関によるものではなく、情報の搾取などを目的としたものと思われますので、ご注意ください。
- 特別定額給付金の手続きはしましたか? (PDF形式 : 149KB)
- Have you applied for the Special Cash Benefit yet? (PDF形式 : 132KB)
- 您办理特别定额补助金的申请手续了吗? (PDF形式 : 148KB)
- 您辦理特別定額補助金的申請手續了嗎? (PDF形式 : 153KB)
進捗状況報告(8月27日時点)
●給付対象 320,240件
●受付件数 315,824件
●申請率 98.6%
●給付決定数 314,930件
●給付決定額 69,073,700,000 円
●給付決定率 99.1%
※進捗状況報告にはオンライン申請を含みます。
※給付決定後、1週間程度で給付されます。
※給付決定率=給付決定数/受付件数
●受付件数 315,824件
●申請率 98.6%
●給付決定数 314,930件
●給付決定額 69,073,700,000 円
●給付決定率 99.1%
※進捗状況報告にはオンライン申請を含みます。
※給付決定後、1週間程度で給付されます。
※給付決定率=給付決定数/受付件数

【申請受付は終了しました】特別定額給付金とは
静岡市特別定額給付金給付事業実施要項に基づき、令和2年4月27日において、静岡市の住民基本台帳に記録されている方等を対象に、1人につき10万円の給付を実施します。
令和2年9月7日(消印有効)までに申請手続きを行ってください。
≪給付方法≫
給付は、原則として申請者(世帯主)の本人名義の銀行口座への振込により行います。
市役所に申請書を持参いただいても、その場での給付は行いませんのでご了承ください。
≪給付対象≫
〇基準日(令和2年4月27日)に住民基本台帳に記録されている方
※申請・受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
令和2年9月7日(消印有効)までに申請手続きを行ってください。
≪給付方法≫
給付は、原則として申請者(世帯主)の本人名義の銀行口座への振込により行います。
市役所に申請書を持参いただいても、その場での給付は行いませんのでご了承ください。
≪給付対象≫
〇基準日(令和2年4月27日)に住民基本台帳に記録されている方
※申請・受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
【参考】静岡市の状況 〇給付対象者:697,000人(見込) 〇世帯数:320,240世帯 |
- 特別定額給付金について(外部リンク) (新規ウィンドウ表示)
申請方法について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、窓口での受付は行いません。
次の2つの申請方法のうち、どちらか一方よりご申請ください。
次の2つの申請方法のうち、どちらか一方よりご申請ください。
(1)郵送申請方式
不備のない申請にご協力ください
申請内容に不備等があると、給付までに時間がかかってしまいます。
通常、申請受付から3週間程度での給付となります。
申請にあたっては、特に次のポイントにご注意ください。
1 記載内容について
(1)普通・当座の分類は忘れずにチェックしてください。
(2)口座名義人はカタカナで記載してください。
2 添付書類について
(1)添付書類は必要な個所をもれなくコピーしてください。
・本人確認書類で「氏名」「生年月日」の確認ができますか。
・振込先口座確認書類で「金融機関名」「支店名」「口座番号」「口座名義人(カナ)」が確認できますか。
※金融機関によっては、通帳の表紙と中面のコピーが必要な場合があります。
(2)必ずコピーを添付してください。(原本は添付しないようご注意ください)
(3)マイナンバーの通知カードは本人確認書類になりません。
【申請の手順】
(1)静岡市から世帯主宛の封筒が届きます。宛名をご確認のうえ開封してください。
(2)申請書に必要事項を記入してください。
※給付対象者の情報が既に印字されていますので、訂正がない場合は原則として日付、世帯主の署名(又は記名押印)、連絡先電話番号、振込先口座情報の記入で申請できます。
(3)申請書の裏面に「本人確認書類」「振込先口座確認書類」を糊付けしてください。
(4)同封の返信用封筒(切手不要)に申請書を入れ、返送してください。
【事前に準備いただくもの】
(1)本人確認書類(運転免許証や年金手帳、健康保険証等の写し)
(2)振込先口座確認書類(通帳やキャッシュカード等の写し)
※金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人が確認できるもの
【引っ越しによる住所変更について】
申請書は、住民基本台帳に登録されている住所宛てに郵送します。
新住所で受け取るには、郵便局で「転居・転送サービス」の手続きを行ってください。
※インターネットでも簡単にお申込みいただけます。
申請内容に不備等があると、給付までに時間がかかってしまいます。
通常、申請受付から3週間程度での給付となります。
申請にあたっては、特に次のポイントにご注意ください。
1 記載内容について
(1)普通・当座の分類は忘れずにチェックしてください。
(2)口座名義人はカタカナで記載してください。
2 添付書類について
(1)添付書類は必要な個所をもれなくコピーしてください。
・本人確認書類で「氏名」「生年月日」の確認ができますか。
・振込先口座確認書類で「金融機関名」「支店名」「口座番号」「口座名義人(カナ)」が確認できますか。
※金融機関によっては、通帳の表紙と中面のコピーが必要な場合があります。
(2)必ずコピーを添付してください。(原本は添付しないようご注意ください)
(3)マイナンバーの通知カードは本人確認書類になりません。
【申請の手順】
(1)静岡市から世帯主宛の封筒が届きます。宛名をご確認のうえ開封してください。
(2)申請書に必要事項を記入してください。
※給付対象者の情報が既に印字されていますので、訂正がない場合は原則として日付、世帯主の署名(又は記名押印)、連絡先電話番号、振込先口座情報の記入で申請できます。
(3)申請書の裏面に「本人確認書類」「振込先口座確認書類」を糊付けしてください。
(4)同封の返信用封筒(切手不要)に申請書を入れ、返送してください。
【事前に準備いただくもの】
(1)本人確認書類(運転免許証や年金手帳、健康保険証等の写し)
(2)振込先口座確認書類(通帳やキャッシュカード等の写し)
※金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人が確認できるもの
【引っ越しによる住所変更について】
申請書は、住民基本台帳に登録されている住所宛てに郵送します。
新住所で受け取るには、郵便局で「転居・転送サービス」の手続きを行ってください。
※インターネットでも簡単にお申込みいただけます。

- 【特別定額給付金】申請書の郵送がはじまります! (PDF形式 : 1.1MB)
(2)オンライン申請方式
【対象者】
マイナンバーカードを所有する世帯主のうち、内閣府が提供する「マイナポータル」を利用できる方。
【申請方法】
「マイナポータル」にアクセスし、必要事項(住所や対象者、振込先口座情報等)を入力し、添付書類をアップロードすることで申請できます。
【添付書類】
振込先口座確認書類(金融機関名、支店名、口座番号、名義が確認できるもの)
申請にあたっては、世帯主の方のマイナンバーカードが必要です。
【注意事項】
(1)申請は必ず世帯主の方が行ってください。世帯主以外の方が申請しても給付できません。
(2)入力内容に誤りがあると給付できません。正確にご入力ください。
(3)審査の結果、内容に不備のあった方は、郵送での申請をご利用ください。
(4)パソコンから申請される方は、ICカードリーダーが必要です。
(5)対応しているスマートフォンについては、次のURLからご確認ください。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default
(6)オンライン申請完了後に表示される受付番号を控えておいてください。
※受付番号をお忘れになった場合、お問合せいただいても対応することができません。
マイナンバーカードを所有する世帯主のうち、内閣府が提供する「マイナポータル」を利用できる方。
【申請方法】
「マイナポータル」にアクセスし、必要事項(住所や対象者、振込先口座情報等)を入力し、添付書類をアップロードすることで申請できます。
【添付書類】
振込先口座確認書類(金融機関名、支店名、口座番号、名義が確認できるもの)
申請にあたっては、世帯主の方のマイナンバーカードが必要です。
【注意事項】
(1)申請は必ず世帯主の方が行ってください。世帯主以外の方が申請しても給付できません。
(2)入力内容に誤りがあると給付できません。正確にご入力ください。
(3)審査の結果、内容に不備のあった方は、郵送での申請をご利用ください。
(4)パソコンから申請される方は、ICカードリーダーが必要です。
(5)対応しているスマートフォンについては、次のURLからご確認ください。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default
(6)オンライン申請完了後に表示される受付番号を控えておいてください。
※受付番号をお忘れになった場合、お問合せいただいても対応することができません。

- マイナポータルはこちら(外部リンク) (新規ウィンドウ表示)
- 【スマートフォン】これでわかる!特別定額給付金のオンライン申請の手順(外部リンク) (新規ウィンドウ表示)
- 【パソコン】これでわかる!特別定額給付金のオンライン申請の手順(外部リンク) (新規ウィンドウ表示)
【オンライン申請】よくあるご質問
マイナンバーカードのパスワードの設定(再設定)は、各区の戸籍住民課で行う必要がありますが、窓口の混雑による新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、郵送での特別定額給付金の申請をご利用ください。
問1 マイナンバーの通知カードでも申請はできますか。
問1 マイナンバーの通知カードでも申請はできますか。
- 通知カードではオンライン申請ができません。
- オンライン申請には申請・受給権者(世帯主)のマイナンバーカードをご用意ください。
- 申請から交付まで1~2か月程度かかります。
- これからマイナンバーカードの交付申請をされる方は、郵送申請の方が早く給付されると見込まれます。
- マイナンバーカードの電子証明が失効または有効期限切れとなっています。
- 電子証明書の再発行が必要となりますので、各区の戸籍住民課までお問合せください。
- 各区の戸籍住民課で再設定(新規上書き)する必要があります。
- パスワード入力を一定回数間違えるとロックがかかります。
- 各区の戸籍住民課で、再設定(新規上書き)する必要があります。
問6 世帯主以外のマイナンバーカードで申請できますか。
- 世帯主以外のマイナンバーカードを使って申請いただいても給付されません。

配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方への支援
配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に静岡市に住民票を移すことができない方は、申出の手続きをしていただくことで特別措置を受けることができます。詳しくは次のリンク先をご確認ください。
- 配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方への支援 (新規ウィンドウ表示)
詐欺被害の防止
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
【静岡市消費生活センター】
電話番号:054-221-1056
相談時間:9時~16時(月~金曜日)※祝日、年末年始を除く
【国民生活センター】
電話番号:188
相談時間:10時~16時(土曜、日曜、祝日を含む)
【警察署】
〇静岡中央警察署 電話番号:054-250-0110
〇静岡南警察署 電話番号:054-288-0110
〇清水警察署 電話番号:054-366-0110
〇警察相談専用電話 電話番号:#9110
- 市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
【静岡市消費生活センター】
電話番号:054-221-1056
相談時間:9時~16時(月~金曜日)※祝日、年末年始を除く
【国民生活センター】
電話番号:188
相談時間:10時~16時(土曜、日曜、祝日を含む)
【警察署】
〇静岡中央警察署 電話番号:054-250-0110
〇静岡南警察署 電話番号:054-288-0110
〇清水警察署 電話番号:054-366-0110
〇警察相談専用電話 電話番号:#9110

- 静岡市消費生活センター (新規ウィンドウ表示)
- 国民生活センター(外部リンク) (新規ウィンドウ表示)
よくあるご質問
問1 給付金の対象者は誰ですか。
- 給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方で、1人当たり10万円給付することとしています。
問2 住民税非課税世帯、年金受給世帯、失業保険受給世帯、生活保護受給世帯の人は、給付金の対象者とならないのでしょうか。
- 収入による条件はありません。
- 年金受給世帯であること、失業保険受給世帯であること、生活保護の被保護者であることに関わらず、支給対象となります。
- なお、生活保護制度の被保護者の収入認定に当たっては、収入として認定しない取扱いとする方針です。
問3 給付金の申請はどのように行いますか。
- 申請方法は、申請・受給権者(世帯主)あてに郵送される申請書類を返送する方式(郵送申請方式)又はマイナポータルからマイナンバーカードを活用して電子申請する方式(オンライン申請方式)が基本です。
問4 給付金を受け取るのは、誰ですか。
- 受給権者は、その方の属する世帯の世帯主です。
問5 申請書以外に準備すべき書類はありますか。
それぞれの申請方式により以下の書類が必要となります。
【郵送方式】
(1)本人確認書類:運転免許証等のコピー
(2)振込先口座確認書類:金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード等
【オンライン申請方式】
振込先口座確認書類
※マイナンバーカードを持っている人について受け付け、電子署名により本人確認を実施するので、
本人確認書類は不要となります。
【郵送方式】
(1)本人確認書類:運転免許証等のコピー
(2)振込先口座確認書類:金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード等
【オンライン申請方式】
振込先口座確認書類
※マイナンバーカードを持っている人について受け付け、電子署名により本人確認を実施するので、
本人確認書類は不要となります。
問6 いつから申請を行うことができますか。
- オンライン申請は、5月11日(月)から申請受付を開始しました。
- 郵送申請は、5月29日(金)に申請書の発送を開始しました。すべての世帯に行き渡るのは、6月10日頃を見込んでいます。
問7 申請はいつまで受け付けてくれるのですか。
- 令和2年9月7日(月)消印有効
問8 給付金はどのように受け取るのですか。
- 原則として、本人名義の銀行口座への振込となります。
問9 30万円を給付する給付金(生活支援臨時給付金)に加えて、10万円が給付されるのか。
- 「「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」の変更について(令和2年4月20日閣議決定)」により、生活に困っている世帯に対して30万円を給付する生活支援臨時給付金に替わり、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うために1人当たり10万円を支給する特別定額給付金事業を実施することになりました。
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 市民局 市民自治推進課 特別定額給付金事務局
-
所在地:静岡庁舎新館17階
電話: