「徳川家康 理想の子育て 静岡市にあり」~「子育てしやすいまち静岡市」PR動画を制作しました!~ 印刷用ページ

最終更新日:
2019年4月1日

♪~♪「子育てしやすいまち静岡市」のプロモーション動画を作りました♪~♪

~・~!初めて徳川家康が理想の子育てを語る!~・~

●「子育てしやすいまち静岡市」プロモーション動画制作の目的

 静岡市の子育て環境の充実度を主に首都圏に向けて発信し、移住・帰住を促進するため、「子育てしやすいまち静岡市」のプロモーション動画「徳川家康 理想の子育て 静岡市にあり」を制作しました。静岡市で子育てすることの魅力を知っていただきたい!そんな思いを込めました。
 

●「子育てしやすいまち静岡市」プロモーション動画のポイント

~初めて徳川家康が理想の子育てを語る!~
 
 静岡市にゆかりのある人物はたくさんいますが、中でも、徳川家康公は日本史、世界史においても著名な人物です。家康公が幼少期を過ごし、また、終の棲家に選んだ静岡市。家康公の御遺志を継いだ(?!)現在の静岡市の子育て支援事情について、家康公の子育ての苦労話や、家康公の名言とともに動画の中でお話ししています。
  また、こども園等の子どもたちも撮影に協力してもらいました!
   
(静岡市の市政、観光・イベント情報等の静岡市の施策、魅力等を紹介する動画を配信しています。)

・徳川家康公も子育てに苦労していた?!

 家康公は、多くの子宝に恵まれた天下人でした。しかし、現代の日本人とは違った子育て環境ではあるものの、子育てに苦労や悩みが絶えなかったとか。歴史秘話ストーリーです!
 

・徳川家康公の名言も…!

 家康公は、その偉業の多さからか、名言を多く残されています。その名言も、動画の中でお話ししていますので、ぜひ注目してみてください。
 

・静岡市のこども園、子育て支援センター、待機児童園等は魅力がいっぱい!

 動画に出てくる施設は、こども園子育て支援センター待機児童園の一部です。
 静岡市は歴史のある街であり、自然環境にも恵まれていますので、日常のこども園のお散歩でも、特別史跡のすぐ隣で遊びまわったりしています。
 また、おまちの中心にもある子育て支援センターには、遊びに来たおともだちがいっぱい♪
 子どもたちが笑顔で過ごすことの出来る環境の確保につとめています!

   
(静岡市の市政、観光・イベント情報等の静岡市の施策、魅力等を紹介する動画を配信しています。)

●子育てしやすいまち静岡市

 静岡市では、これまで以上に子ども・子育て支援に力を入れ、子育てしやすいまちを実現するため、『静岡市子ども・子育て若者プラン』を策定するとともに、妊娠・出産期からの切れ目のない子育て支援の充実を図っています。
 
 そのような中日経DUAL「共働き子育てしやすい街」ランキング2015(*)(地方編)
にて、静岡市が第1位になりました。
 
 静岡市で子育てすることの魅力を改めて実感していただくとともに、もっと静岡市の子育て支援について知っていただきたい!そんな思いから、「子育てしやすいまち静岡市」をPRするための動画を作成しました。
   
(静岡市の市政、観光・イベント情報等の静岡市の施策、魅力等を紹介する動画を配信しています。)
 
(*)日経BP社と日本経済新聞社が共同で実施した、首都圏の主要都市と全国の政令市100都市を対象とするアンケート調査をもとに、日経DUAL(日経BP社)が子育てしながら働きやすい都市を独自の指標でランキングしたものです(平成27年12月発表)
 

●静岡市の子育て支援施策

 (1)待機児童対策

…認定こども園への移行の推進や、待機児童園、小規模保育園の整備など、保育の質・量の確保を推進しています!
 

 (2)身近な相談・交流場所

…子育ての悩みを相談したり、お友達と交流できる場所が静岡市内にはたくさんあります。子育て支援センター子育てトークあそび・子育ておしゃべりサロン子育てひろばなど身近な交流場所を見つけてみてはいかがでしょうか。
 また、子育て支援についての相談・アドバイスは子ども未来サポーターや保育コーディネーターにお任せください!

 (3)医療

子ども医療費は、入院・通院ともに負担軽減のため、保険診療医療費の一部を助成しています!
 また、不妊治療の助成は、所得制限を設けず、補助メニューも充実しており、まさに全国No.1の充実度と自負しています!
 

 その他にも、静岡市の子育て支援施策はたくさん!
ぜひ、静岡市子育て応援総合ホームページ「ちゃむ」から検索してください♪

 
 
(静岡市の市政、観光・イベント情報等の静岡市の施策、魅力等を紹介する動画を配信しています。)

 
※各リンク先は、静岡市ホームページ又は静岡市子育て応援総合ホームページ「ちゃむ」です。

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

子ども未来局 子ども未来課 企画係

所在地:清水庁舎9階

電話:054-354-2603

ファクス:054-352-7731

お問い合わせフォーム