「認知症地域支援推進員」にご相談ください 印刷用ページ

最終更新日:
2020年4月1日
 認知症は、特別な病気ではなく誰もがかかる可能性があります。静岡市においては、65歳以上高齢者の
約9人に1人は認知症にかかっている状況です(平成31年3月末現在)。
 認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、地域全体で支え合うことが必要
です。
 静岡市では、認知症の人やその家族等への支援の取組の一環として、市役所や各地域包括支援センター
に「認知症地域支援推進員」を配置しています。

認知症地域支援推進員とは

 認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、必要な医療、介護及び生活支援を行う
サービス機関の連携を図るための支援や、認知症の人やその家族を支援する相談業務等を行います。

認知症地域支援推進員の活動

 認知症に関する相談対応や地域でのネットワークづくりを推進するための活動をしています。
  ・認知症の人やその家族等への相談支援
  ・認知症の人やその家族が、状況に応じて必要な医療や介護等のサービスが受けられるよう、
   関係機関の連携を強化する働きかけ
  ・市民に認知症を身近な病気として理解していただくために認知症サポーター養成講座を
   開催する。
  ・認知症カフェの開設の支援   等

相談窓口

 認知症に関する悩みや心配なことがありましたら、ご相談ください。
 【認知症地域支援推進員配置先】
  ●地域包括ケア推進本部  TEL:054-221-1576
  ●地域包括支援センター 

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

保健福祉長寿局 地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 在宅医療・介護連携推進係

所在地:静岡庁舎新館14階

電話:054-221-1576

ファクス:054-221-1577

お問い合わせフォーム