平成29年度 在宅医療・介護連携推進事業
- 最終更新日:
- 2019年4月1日
平成29年度は、以下のような取組を行いました。
「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業
平成29年度は、平成28年度の「小圏域における在宅医療推進モデル事業」の実績を踏まえ、地域包括支援センター主導の検討を継続(拡大・強化地区)するとともに、新たに8地区(新規地区)を対象に、市と地域包括支援センターが連携して事業を展開しました。
新規地区では、地域住民代表(自治会。民児協、地区社協等)と小圏域の医療・介護専門職を集めた検討会(「自宅でずっと」ミーティング)を各地区4回開催し、「認知症の人とその家族を支える体制づくり」をテーマに検討を重ねてきました。
平成30年3月にグランシップで開催した報告会・セミナーの場で、新規地区8地区と拡大・強化地区代表2地区の検討成果を市民に向けて報告しました。
「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業は、平成32年度の全市域での実施を目途に、対象地区を段階的に拡大して取り組んでいます。
■ 平成29年度対象地区
ア 新規地区(小学校区等)
葵区 | 伝馬町小 西奈南小 井宮小 |
駿河区 | 大谷小 大里西小 |
清水区 | 和田島小(両河内圏域) 三保第一小 有度第一小 |
イ 拡大・強化地区(日常生活圏域)
葵区 | 城西圏域 藁科圏域 |
駿河区 | 小鹿豊田圏域 長田圏域 |
清水区 | 港北圏域 港南圏域 飯田庵原・高部圏域 |
■ 事業の流れ(新規地区)
時期 | 会議名 | 主な内容 |
8月 | キックオフミーティング | ・講演 ・グループワーク |
9月~2月 | 「自宅でずっと」ミーティング (地区ごと4回開催) |
・顔合わせ ・ケーススタディ ・グループワーク |
3月 | 報告会・セミナー | ・各地区からの報告発表 ・セミナー「認知症予防のために」 |



- 平成29年度「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業報告会・セミナー チラシ (PDF形式 : 743KB)
- 平成29年度「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業 報告書 (PDF形式 : 9.4MB)
在宅医療市民公開講座
在宅医療・介護連携に関する市民の理解促進を図るため、広く市民向けの講座を開催しました。
あなたを必ず幸せにする“人生の幸福論” ~在宅ケアと看取りの視点から~
超高齢社会の中、たとえ医療や介護が必要となっても、住み慣れた自宅で、
人生の最期まで、安心して暮らすことを多くの人が望んでいます。
平成29年度の市民公開講座では、福井県おおい町で地域に根づいた診療所
に勤務し住民に寄り添う医師と、市内総合病院で患者を迎え地域に送り出す医師
二人をお招きし、病院で受ける医療と自宅での療養、そして看取りについてなど
現場での実例を交えてお話しいただきました。
お二人の講演を通して、参加された市民の皆さんが、人生の最期をどのように
迎えるかについて考えるきっかけとなり、また関心を高めていただく機会となりました。
■ 日時 平成29年12月16日(土) 13:30~16:00
■ 場所 静岡商工会議所 静岡事務所会館 5階ホール (葵区黒金町20-8)
■ 内容
(1) 講演 「あなたを必ず幸せにする“人生の幸福論” ~在宅ケアと看取りの視点から~」
講師 福井県おおい町国保名田庄診療所 所長 中村 伸一 氏
(2) 講演 「患者さまは、取り扱い注意? ~命を使い果たすための死生学~」
講師 静岡赤十字病院 外科部長 白石 好 氏



- 平成29年度 在宅医療市民公開講座 チラシ (PDF形式 : 460KB)
在宅医療出前講座
■ 平成29年度在宅医療出前講座 実施内容
テーマ | がん終末期を自宅で過ごすための準備 *平成28年度「小圏域における在宅医療推進モデル事業」のテーマより決定 |
受講対象 | 10人以上の団体 |
講師 | 平成28年度モデル事業対象地区の医療・介護専門職 *原則ミーティング3回以上に出席し講師意向の了承を得た者 |
講師職種 | 医師、薬剤師、看護師、介護支援専門員、MSW・社会福祉士、福祉用具専門相談員 |
開催期間及び回数 | 平成29年9月~平成30年3月 28回 |
申込団体 | S型デイサービス、介護サービス提供事業所、地域包括支援センター、自治会 |


医療・介護専門職のための研修会
平成29年度は、「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業と連動したテーマで、認知症多職種協働研修を兼ねて実施しました。
「認知症になっても住みよい暮らしができるために、医療・介護職は何ができるか。」
■ 日時 平成30年1月21日(日) 13:30~16:30
■ 場所 グランシップ 大ホール・海 (静岡市駿河区池田79-4)
■ 内容
(1) 講演 「認知症に、専門職はどう関わっていくのか?」
講師 認知症介護研究・研修 東京センター センター長 山口 晴保 氏
(2) 講演 「大牟田市における地域ぐるみの支え合い活動 ~認知症ケアコミュニティ推進事業からの実践~」
講師 大牟田市認知症サポート研究会 梅崎 優貴 氏
(3) グループワーク 「認知症の気づきと、つなぎ ~認知症の疑いのある人を受診につなげるアプローチ~」



医療・介護・福祉スーパーバイザー人材配置事業
在宅医療の提供と連携に関する実態調査
- 平成29年度「在宅医療の提供と連携に関する実態調査」報告書 (PDF形式 : 18.5MB)
静岡市在宅医療・介護連携協議会
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 地域包括ケア推進本部 在宅医療・介護連携推進係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1576
ファクス:054-221-1577