平成30年度 在宅医療・介護連携推進事業
- 最終更新日:
- 2019年7月1日
平成30年度は、以下のような取組を行いました。
「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業
平成30年度は、平成28~29年度の実績を踏まえ、地域包括支援センター主導の検討を継続(拡大・強化地区)するとともに、新たに8地区(新規地区)を対象に、市と地域包括支援センターが連携して事業を展開しました。
新規地区では、地域住民代表(自治会、民児協、地区社協等)と小圏域の医療・介護専門職を集めた検討会(「自宅でずっと」ミーティング)を各地区で開催し、「認知症の人とその家族を支える体制づくり」をテーマに検討しました。
平成31年3月にグランシップで開催した報告会・セミナーの場で、地区の代表が検討成果を市民に向けて報告しました。
■ 平成30年度対象地区
ア 新規地区(小学校区等)
葵区 | 竜南小 服織小 安倍口小 井川小 |
駿河区 | 森下小 中田小 |
清水区 | 興津小 入江小 |
イ 拡大・強化地区(日常生活圏域)
葵区 | 安西番町圏域 藁科圏域 伝馬町横内圏域 長尾川圏域 賎機圏域 |
駿河区 | 小鹿豊田圏域 長田圏域 大谷久能圏域 大里中島圏域 |
清水区 | 港北圏域 岡船越圏域 飯田庵原・高部圏域 両河内圏域 松原圏域 有度圏域 |
■ 事業の流れ(新規地区)
時期 | 会議名 | 主な内容 |
7月 | キックオフミーティング | ・講演 ・グループワーク |
9~2月 | 「自宅でずっと」ミーティング (地区ごと4回開催(井川小は2回)) |
・顔合わせ ・ケーススタディ ・グループワーク |
3月 | 報告会・セミナー | ・各地区からの報告発表 ・セミナー「みんなでつながろう、支え合おう」 |



- 平成30年度「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業 報告書 (PDF形式 : 9.4MB)
在宅医療市民公開講座
在宅医療・介護連携に関する市民の理解促進を図るため、広く市民向けの講座を開催しました。
『自分らしく生きる』を最期まで支える ~看取りを支える医師たちからのメッセージ~
超高齢社会の中、たとえ医療や介護が必要となっても、住み慣れた自宅で、
人生の最期まで、安心して暮らすことを多くの人が望んでいます。
平成30年度の市民公開講座では、福井県おおい町で地域に根づいた診療所
に勤務し住民に寄り添う医師と、市内総合病院で患者を迎え地域に送り出す医師
二人をお招きし、自分らしく生きて、人生の最期を自宅で迎えるために必要なことや
地域づくりについて、現場での実例を交えてお話しいただきました。
お二人の講演を通して、参加された市民の皆さんが、人生の最期をどのように
迎えるかについて考えるきっかけとなり、また関心を高めていただく機会となりました。
■ 日時 平成30年9月29日(土) 13:30~16:00
■ 場所 グランシップ 11階 会議ホール「風」 (駿河区東静岡二丁目3-1)
■ 内容
(1) 講演 「自分らしく生きて、逝き抜くために」
講師 福井県おおい町国保名田庄診療所 所長 中村 伸一 氏
(2) 講演 「『自分らしく生きる』ための地域づくり」
講師 JA静岡厚生連清水厚生病院 外科診療部長 成島 道樹 氏



- 平成30年度在宅医療市民公開講座チラシ (PDF形式 : 549KB)
在宅医療出前講座
■ 平成30年度在宅医療出前講座 実施内容
テーマ | 在宅医療・在宅介護って何?~よくわかる在宅医療・介護~ |
受講対象 | 10人以上の団体・グループ |
講師 | 過去の「自宅でずっと」ミーティング3回以上に出席した医療・介護専門職の希望者 |
講師職種 | 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、介護施設相談員、福祉用具専門相談員、地域包括支援センター職員、医療・介護・福祉スーパーバイザー |
開催期間及び回数 | 平成30年6月~平成31年3月 24回 |
申込団体 | S型デイサービス、介護サービス事業所、地域包括支援センター、薬局、シニアクラブ、地区社協、民生委員・児童委員協議会、市民活動団体、認知症カフェ |
医療・介護専門職のための研修会
平成30年度は、「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業と連動したテーマで、認知症多職種協働研修を兼ねて実施しました。
「認知症とともに暮らせる社会に向けて」
■ 日時 平成31年1月27日(日) 13:30~16:30
■ 場所 もくせい会館 富士ホール (葵区鷹匠三丁目6-1)
■ 内容
(1) 講演 「認知症とともに暮らせる社会に向けて」
講師 東京都健康長寿医療センター 研究部長 粟田 主一 氏
(2) グループワーク 「多職種協働で『自宅でずっと』を支える」
企画・運営 静岡市在宅医療・介護連携協議会 啓発研修部会



医療・介護・福祉スーパーバイザー人材配置事業
静岡市在宅医療・介護連携協議会
- 平成30年度実績報告(第3回静岡市在宅医療・介護連携協議会資料) (PDF形式 : 899KB)
- 平成31年度事業計画(第3回静岡市在宅医療・介護連携協議会資料) (PDF形式 : 344KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 地域包括ケア推進本部 在宅医療・介護連携推進係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1576
ファクス:054-221-1577