ホーム > イベント・季節だより
イベント・季節だより
アオ太
 
森林教室
 
令和4年5月8日
 
森林教室
〜森の散策と天ぷらパーティー〜
         
   今年度1回目の開催となった、高山の数あるイベントの中でも非常に人気の高いこのイベント! 直前まで天気が心配でしたが、天気にも恵まれ無事に開催することができました♪
   午前中は食べられる野草を探しながらの森林散策!野草や森の生き物の説明を受けながら森を探検しました♪
森林散策













   お昼には、散策中に採取した野草と事前にインストラクターさんが採取した野草を天ぷらにして実食!
   独特でクセになる香りを有しているものや、どこかで見たことがあるような馴染み深い野草など、様々な野草を食べて味や食感の違いを楽しむことができました! 植物について勉強することが好きになってしまうこと間違いなし!?
   ただし、食べられる野草と似た形をした毒草もたくさんあります。野草を採取するときは、十分な知識を身に着けて判断し、自信のないものは摘み取らないようにしましょう!


   
  
 
 
さくら"
 
令和3年4月7日
 
4月2日の山頂の桜の様子です!
    
   今年は花の芽が少なかった影響か、満開を迎えることなく葉桜となっていしまいました。
ぜんさくら














   山頂近くの桜はきれいに咲いていました♪


   
  
 
 
さくら"
 
令和2年4月10日
 
山頂の桜と池の水芭蕉が見ごろを迎えました!
    
   山頂の桜と池の水芭蕉を見るために、多くの来場者で賑わっていました!
ぜんさくら














   待ちに待った桜の開花です!
みずばしょう














   水芭蕉を見ることができる池には龍伝説も!ぜひ足を運んでみてください♪


   
  
 
 
30きのこ1"
 
平成31年3月2日
 
春のきのこまつり
    
   春のきのこまつりを開催しました!100人近い参加者が集まり、賑やかな雰囲気のイベントとなりました♪
30きのこ2














   午前中はしいたけの種駒打ち体験を行いました。作業はとても簡単で、井川産のコナラにドリルで穴を開け、種駒をトンカチで打ちます。お子様でも怪我なく楽しむことができました♪
30きのこ3














   来月は山頂の一本桜や竜伝説の池の水芭蕉が見ごろを迎えます。お楽しみに!


   
  
 
 
30森林6-1"
 
平成30年12月9日
 
森林教室
〜森の散策としめ縄づくり〜
    
   今年度最後の森林教室、森の散策としめ縄づくりを開催しました!まだ少し早いですが、新年に向けての準備です♪
30森林6-2














   ご家族そろって縄を編んでいる様子を見ると、今年も終わりだなぁとしみじみ感じます。
30森林6-3














   そんな中、昨年10年ぶりに復活した水見色のクリスマスツリーが今年も土日祝限定でライトアップされております!市内どこからでも見ることができますので、注目してみてください♪
30森林6-4














   これで今年度の教室はすべて終了しました。次のイベントは平成31年3月2日(土)に開催されるきのこまつりです。広報しずおか2月号に掲載されますので、詳細をご確認いただき、ぜひご参加ください♪


   
  
 
 
30森林5-1"
 
平成30年11月11日
 
森林教室
〜森の散策と竹笛づくり〜
    
   今年度5回目の森林教室となる森の散策と竹笛づくりを開催しました!天気に恵まれ、綺麗なムラサキシキブを観察することが出来ました♪
30森林5-2














   散策中、森の恵近くでアミカサダケを発見!西洋では高級食材として扱われている珍しいキノコです☆
30森林5-3














   散策の後は竹笛づくり!ノコギリとやすりを上手に使い、可愛らしい笛を作っていました♪次回の森林教室は12月9日、森の散策としめ縄づくりを開催します。今年度最後の教室となりますので、ぜひご参加ください♪


   
  
 
 
30森林4-1"
 
平成30年10月21日
 
森林教室
〜森の散策とジグソーパズルづくり〜
    
   快晴でとても気持ちのよい日曜日、今年度4回目の森林教室となる森の散策とジグソーパズルづくりを開催しました!
30森林4-2














   最近は空気が澄んできて、山頂からの風景がより一層きれいに見えます♪
30森林4-3














   散策の後は、丸太の輪切りを使った世界に一つだけのパズル作り!子供たちは木のにおいや年輪など、様々な発見をして楽しそうに過ごしていました♪次回の森林教室は11月11日、森の散策と竹笛づくりを開催します。ぜひご参加ください♪


   
  
 
 
30トレラン1"
 
平成30年10月14日
 
第4回水見色トレラン開催!
         
   毎年多くの方で賑わうイベント、水見色トレランが開催されました!
30トレラン2














   不安定な天候の中ではありましたが、今回も大盛況!みなさんいい笑顔で走り抜けていました♪
30トレラン3














   来年の第5回記念大会では、地域一丸となって今まで以上に盛り上げたいとのことです!来年が楽しみです♪


   
  
 
 
30林業4-1"
 
平成30年10月13日
 
林業体験教室〜中級編〜
         
   台風による土砂崩れの影響で林道の通行止めが続いておりますが、今週からなんとかイベントを開催できるようになりました!
30林業4-2














   今回は林業体験教室の中級編を開催しました。チェーンソーを使用して実際に木を伐倒することができる貴重な体験ということもあり、毎年人気のイベントです♪
30林業4-3














   普段何気なく目にする木ですが、倒れる様子を目の前で見るとその迫力に驚きます!今年度の林業体験教室はこれで最後となりましたが、来年度も開催する予定です♪今回参加できなかったという方々はぜひお申込みください。お待ちしております!


   
  
 
 
30昆虫4-1"
 
平成30年9月26日
 
秋の昆虫観察会
         
   秋の昆虫観察会を開催しました!
30昆虫4-2














   今週は雨続きで、この日も霧の中のイベントとなりました。いつもと違う雰囲気で楽しい!という方もいらっしゃいました♪
30昆虫4-3














   トンボやコオロギなど、秋を感じる生き物をたくさん見つけることができました♪今年度の昆虫教室は10/6(日)が最後となります。ぜひご参加ください!


   
  
 
 
30林業3-1"
 
平成30年9月15日
 
林業体験教室〜初級〜
         
   林業体験教室〜初級編〜を開催しました!
30林業3-2














   チェーンソーの使い方や正しい手入れの仕方など、現場で働いている林業家の方々が丁寧に教えてくださいました!
30林業3-3














   今度の林業体験教室は10/13(日)に中級編を開催します。実際に立木を伐倒する貴重な機会です。ぜひご参加ください!


   
  
 
 
30林業2-1"
 
平成30年8月19日
 
林業家に学ぶアウトドア教室
         
   今年の林業家に学ぶアウトドア教室は夕方から夜にかけて、おしゃれな雰囲気の中で料理を楽しみました♪
30林業2-2
30林業2-3


























   今回はカボチャを丸ごと使ったダッチオーブン料理をはじめ、あまごの塩焼き、チーズやナッツのスモーク、バームクーヘン、暗くなってからは静岡市林業研究会さんに作っていただいた『オクシズトーチ』に火をつけて焼きマシュマロなどなど、盛りだくさんな内容となりました!
30林業2-4














   薪割り体験ではお父さんのカッコイイ一面が見られ、子供たちも大興奮でした♪次回のイベントは9/15(土)に林業体験教室〜初級編〜を開催します。ぜひご参加ください!


   
  
 
 
30森林3-1"
 
平成30年8月12日
 
森林教室
〜森の散策と夏休み工作〜
         
   夏休みの自由研究などで人気のイベント、森林教室〜森の散策と夏休み工作〜を開催しました!
30森林3-2














   雨が心配されましたが何とか持ちこたえ、電気ペンやグルーガンを使用したネイチャークラフト体験をお楽しみいただくことができました♪
30森林3-3














   森の散策ではしいたけのほだ木もご紹介いただきました。毎年きのこまつりで作ったほだ木を寝かせ、うまくいったものは2〜3年後にしいたけが採集できます♪今度の森林教室は10/21(日)に森の散策とジグソーパズルづくりを開催します。ぜひご参加ください!


   
  
 
 
30昆虫3-1"
 
平成30年8月11日
 
夏休み昆虫教室その3
         
   夏休み昆虫教室その3を開催しました!多くの方にご参加いただき、にぎやかなイベントになりました♪
30昆虫3-2














   今回は昆虫だけでなく、ニホンカモシカを見ることもできました♪特別天然記念物に指定されている珍しい動物です!高山ではクマと見間違えられることもしばしば...笑
30昆虫3-3














   昆虫採集では、高山の池に生息しているトンボやコクワガタ・スジクワガタの姿を見ることができました!次回の昆虫教室は9/16(日)に開催する秋の昆虫観察会です。ぜひご参加ください♪


   
  
 
 
30昆虫2-1"
 
平成30年8月4日
 
夏休み昆虫教室その2〜ライトトラップ〜
         
   毎年大人気のイベント、夏休み昆虫教室その2〜ライトトラップ〜を開催しました!7月は台風の影響でイベントの中止が続いたため、久しぶりの開催となりました。
30昆虫2-2














   酷暑となった今年のライトトラップは、森の恵みの外壁に設置しました。ブラックライトに多くの虫が集まり、子供たちは大興奮!コクワガタやカブトムシを捕まえた方々もいらっしゃいました♪
30昆虫2-3














   夏休みの高山・市民の森では、今後もたくさんのイベントを予定しています。キツネノカミソリも見ごろを迎えておりますので、ぜひお越しください♪


   
  
 
 
えんぴつ"
 
平成30年6月17日
 
森林教室
〜森の散策とネイチャークラフトづくり〜
    
   今年度2回目の森林教室、森の散策とネイチャークラフトづくりを開催しました。台風の接近と梅雨前線の影響で1週間延期となってしまい、お申込みいただいた方々には大変ご迷惑をおかけしました。
えんぴつ2














    幸いこの日は晴天に恵まれ、気持ちのいい日差しの中イベントを開催することができました!午前中に行った散策では、イロハモミジの語源やハルジオンとヒメジオンの違いなど、インストラクターさんから動植物に関する知識が次々に飛び出します。普段はなかなかできない、貴重な体験でした!
えんぴつ3














    今回のネイチャークラフトは小枝の鉛筆です。大きさや太さ、においや触り心地など、様々な木の枝から自分の好きなものを選び、世界に一つしかない鉛筆を自分の手で作りました☆ ぜひ学校やお仕事でも活用してください!次回のイベントは7月8日(日)、林業体験教室(初級編)です。お申込みは下記宛てFAXまたはメールにて!たくさんのご応募をお待ちしております。
    
 
 
てんぷら"
 
平成30年5月27日
 
森林教室
〜森の散策と天ぷらパーティ〜
         
   例年より早くコアジサイが満開を迎えた5月下旬、森林教室「森の散策と天ぷらパーティ」を開催しました!
てんぷら2














    午前中は森の散策をしながら食材を集め、頂上を目指しました。ユキノシタ、タラの芽、クサギなど、様々な野草が収集できました。
てんぷら3














    散策の後は、集めた野草を使って天ぷらパーティ!定番のものから初めて食べるものまで、自分の手で天ぷらを揚げて食べます。山のおいしい空気を浴びながら食べる揚げたての天ぷらは最高です!
    
 
 
ほだぎ"
 
平成30年3月17日
 
春のきのこまつり
         
   今年度最後のイベント、春のきのこまつりを開催しました!
どりる














   きのこまつりでは、しいたけやなめこを採取できるホダ木をつくります。コナラの木にドリルで穴を開け、トンカチでしいたけの菌を打ち込めば完成!なめこは桜の木に打ち込みました。
とんかち














   お昼には水見色きらく市さんがきのこ汁を振る舞ってくださいました♪♪


   今年度のイベントはこれで最後です。来年度は5月に森林教室〜森の散策と野草の天ぷらパーティ〜を開催しますので、ぜひご参加ください。
  
 
 
池"
 
平成30年2月14日
 
開館しています。
         
   場内の積雪が、溶け通行が可能になりました。
場内は一部まだ凍結箇所がございますので、気を付けてお越しください。
※2/14現在 池が凍っています。
 
 
雪"
 
平成30年2月2日
 
臨時休館のお知らせ
         
   高山・市民の森は場内に凍結箇所および積雪箇所が認められるため、場内が安全に通行できるまで休館させていただきます。
寒い日が続きますので、皆さま身体に気をつけてお過ごしください。
 
 
フェスタ"
 
平成29年12月17日
 
フェスタ
〜高山・市民の森フェスタ〜
         
   高山・市民の森10周年イベント「高山・市民の森フェスタ」を開催しました!晴天に恵まれ、太陽の日差しが暖かく絶好のイベント日和でした♪
フェスタ














   この日のために愛知県から駆けつけてくださったNPO法人水とみどりを愛する会の皆さんによるきこり体験や、
フェスタ














   自然素材を使ったかわいいワークショップなどいろいろな体験を楽しんでいただきました♪
 
フェスタ














   10周年には大勢のお客様にご来場いただき本当にありがとうございました。これからも高山・市民の森をよろしくお願いいたします。
  
 
 
前夜祭"
 
平成29年12月16日
 
前夜祭
〜夜の森でダッチオーブン〜
         
   地元の方や静岡市林業研究会、その他たくさんの方のご尽力で、ついに高山・市民の森10周年記念イベント〜夜の森でダッチオーブン〜を開催しました!
前夜祭














   林研さんがこの日のために考え抜いたメニューはこちら!ホクホクのカボチャをくりぬいてその中にたっぷりのホワイトソースを注いでダッチオーブンでじっくり焼き上げます。
前夜














   お腹がいっぱいになったあとは大っきなマショマロ串にさして炙って食べます。ふわっ。しゅわっ。とした食感がたまりません。
  
前夜祭














   最後にご参加いただいた皆さんと記念撮影。明日には高山・市民の森10周年記念イベントが開催されます。皆さま奮ってご参加ください♪
  
 
 
満緑カフェ"
 
平成29年12月15日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
満緑カフェ&ショップ
         
   出展者紹介第10弾は、長熊にあるおしゃれな古民家カフェ 満緑カフェ&ショップさんです!
冬の寒い時期にぴったりな満緑カフェ自家製のホットドリンクやマフィンをご用意いただいています。
また、カラフルなチップを選んで簡単に自分だけのキャンドルを作ることができるキャンドルワークショップも出店してくださいます!
出展内容  ドリンク&スイーツ販売、キャンドルワークショップ

URL: http://www.miryoku-cafe.com
 
 
静岡椎茸生産者組合"
 
平成29年12月14日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
静岡椎茸生産者組合
         
   出展者紹介第9弾は、静岡椎茸生産者組合さんです!
自然豊かなオクシズ、梅ヶ島で原木椎茸を販売している団体様です。
原木栽培の椎茸は、肉厚で旨味・香り・歯ごたえのある椎茸に成長します。生産している方々が愛情込めて栽培した「こだわりの椎茸」をぜひ味わってください!
出展内容  原木椎茸の販売、試食
 
 
杣プロジェクト"
 
平成29年12月13日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
杣プロジェクト
         
   出展者紹介第8弾は、杣プロジェクトさんです!
杣プロジェクトさんのブースでは、moocle(モークル)という森からくる木でつくるクルマの工作体験ができます!
メインキャラクターの「すぎまろ・ひのまろ」と一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪
出展内容  木のクルマmoocleを作って遊ぼう

URL: http://www.soma-pj.com/
 
 
木質バイオマス"
 
平成29年12月12日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
静岡木質バイオマス研究会
         
   出展者紹介第7弾は、静岡木質バイオマス研究会さんです!
木材活用法のひとつとして存在する木質ペレットの有用性をPRするため、ペレットストーブを展示実演します。
フェスタ当日はとても寒くなりますので、ペレットストーブで温まってください♪
出展内容  ペレットストーブ実演

URL: http://mokupere.com
 
 
工房スタイル"
 
平成29年12月11日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
木と遊ぶ道具屋 工房スタイル
         
   出展者紹介第6弾は、工房スタイルさんです!
子供の大好きな動物や車の型を工房スタイルさんが現地で削り出し、それに色を塗ったり、冷蔵庫につけられるマグネットを裏に張り付けたりと、簡単な工作を体験していただけます。
ご家族の素敵な思い出が形に残ります♪
出展内容  親子で楽しめる動物や車の木のマグネット作り

URL: www.kobostyle.com
 
 
EIJI SHIMAMURA"
 
平成29年12月10日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
EIJI SHIMAMURA〜ストーンアート・クレイアート〜
         
   出展者紹介第5弾は、EIJI SHIMAMURAさんのストーンアート・クレイアートです!
石にアクリル絵の具でペイントするストーンアート。樹脂粘土で作る不思議な世界(クレイアート)。想像上の生物や小動物・昆虫など、展示販売します。
かわいくて不思議な世界感を感じてみてください♪
出展内容  ストーンアート・クレイアート
 
 
玉ゆら"
 
平成29年12月9日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
玉川農産物加工所玉ゆら
         
   出展者紹介第4弾は、玉川農産物加工所 玉ゆらさんです!
玉ゆらは葵区玉川に平成28年6月にOPENしたした農産物加工所です。
 今回のイベントでは、地元産の里芋と大根を使用して作った玉ゆらまんを出品します♪もっちりもちもちでお焼きとお饅頭の中間的な食感は一度食べたらまた食べたくなる玉ゆら自慢の一品です!

出展内容 農産物加工品の販売
 
 
木藝"
 
平成29年12月8日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
有限会社木藝舎 Sato
         
   出展者紹介第3弾は、木藝舎 Satoさんです!
 足久保にあるカフェ&イベントスペースSatoでは、11時から15時までのランチタイムで美味しい料理を提供されています。なんと、手ぶらでバーベキューを楽しむこともできます!
 今回のイベントでは、ペレットピザ釜で焼き立てのピザを提供してくださいます。静岡を一望しながら食べるあつあつのピザは最高です♪

出展内容 焼きたてピザ

URL: www.mokugeisya.com
 
 
きこり社"
 
平成29年12月7日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
玉川きこり社
         
   出展者紹介第2弾は、玉川きこり社さん!玉川に移り住み、自然とともに生きる暮らしを伝えるため、きこり業や村の伝統・文化を掘り起こして商品化やイベントなどを通してPRしている方々です!
毎年刻まれる年輪の模様や枝の形、一つとして同じものは生まれない、木のおもちゃを販売してくださいます。木の香りやぬくもりを五感で感じてみてください!

出展内容 きこりのおもちゃ屋さん
URL: www.kikorisya.com
 
 
きらく"
 
平成29年12月6日
 
高山・市民の森フェスタ出展者紹介
水見色きらく市企業組合
         
   出展者紹介第1弾は、水見色きらく市さんです!水見色の元気なお母さんたちが、地元農産物を使用した手作りの加工品を販売してくださいます!
中でも、こんにゃくの加工品は大人気!こんにゃくコロッケ、こんにゃく唐揚げ、しみしみこんにゃく、こんにゃくウィンナー、こんにゃくラーメンなどなど、きらく市さんでしか食べることができない美味が盛りだくさんです!

出展内容 農産物・加工品販売
URL: www.mizumiiro-kirakuiti.com
 
 
森林教室"
 
平成29年11月12日
 
森林教室
〜森の散策とバームクーヘン作り〜
         
   秋も一段と深まり、森の恵み内の暖炉にも火が付き始めた今日この頃。今年度最後の森林教室では、森の散策とバームクーヘンづくりを開催しました。
暖炉














   バームクーヘンづくりは最初が肝心!竹に生地をまんべんなくつけ、たき火の上でくるくる回しながら軽く焦げ目がつくまで炙り、生地が垂れなくなったらまた生地をつけます。
バーム














   だんだん太くなるバームクーヘンを楽しんだら、出来上がり!焦げ目がきれいな年輪になりました♪
  
クーヘン














   今年は12月17日(日)に10周年記念イベント「高山・市民の森フェスタ」を開催します。高山・市民の森で行われる最大規模のイベントとなりますので、今後の情報をお見逃しなく!
  
 
 
高山・市民の森の秋"
 
平成29年10月26日
 
高山・市民の森の秋
         
   まちの方もめっきり肌寒くなり、木々も秋色に色づいている今日この頃ですが、高山・市民の森は一足早く秋を迎えすでに朝夕は防寒着が必要なほど肌寒くなっております。
オオセンチコガネ














   そんな環境でも頑張って生きている虫を見つけました。オオセンチコガネです。
オオセンチコガネ














   オオセンチコガネ「寒い……」
  
kassya














   よほど寒かったのか、このあと苔の中に潜っていきました。高山・市民の森にはまだまだ他にもたくさんの生き物が暮らしています。ぜひお気に入りを探しに高山・市民の森へお越しください。
  
 
 
林業体験教室〜ダッチオーブン〜"
 
平成29年8月20日
 
林業体験教室〜ダッチオーブン〜
         
   毎年大好評のダッチオーブン体験を行いました。今回はマジックソルトを効かせたちょっぴり大人の味に仕上がりました♪
網














   おなかがいっぱいになった後は林業家さんが即席で作ってくれたアスレチックで腹ごなし。
masyumaro














   合間には焼きマシュマロも♪
  
kassya














   目いっぱい食べて、目いっぱい遊ぶことができました。今回で今年の夏休みイベントは最後になってしまいましたが、9月もイベントを行いますので、ぜひご応募ください!
  
 
 
夏休み昆虫教室B"
 
平成29年8月19日
 
夏休み昆虫教室B
         
   夏休み最後の昆虫教室を行いました♪今回は池の周辺の散策を行いました。池の中にはヤゴがいました。
ヤゴ














   シオカラトンボの成虫を見ることもできました♪
しおから














   この時期は池の周りや頂上でトンボをたくさん見ることができます。夏休みの昆虫教室はこれで最後ですが、ぜひ、高山・市民の森に訪れてみてください。
    
 
 
夏休み昆虫教室A"
 
平成29年8月5日
 
夏休み昆虫教室A〜ライトトラップで虫を集めよう〜
         
   夏休み昆虫教室第2弾!〜ライトトラップで虫を集めよう〜を開催しました。市街地は大雨で開催が危ぶまれましたが、頂上は晴れでした。雲が足元に見えて幻想的です。あたりが暗くなって、月も見え始めました。
夕暮れ














   星の展望台にライトトラップを仕掛けます。ブラックライトも点灯すると虫がぐんぐん寄ってきました。
ライト














   最後に集まった虫の投票を行って終了しました♪
 
ライト














   次の夏休み昆虫教室は8月19日に行います。今度はどんな生き物に出会えるか楽しみですね!
   
 
 
夏休み昆虫教室@"
 
平成29年7月29日
 
夏休み昆虫教室@
         
   夏休み昆虫教室第1弾を開催しました!今回は≪夏休みに出会いたい昆虫3本の指≫に入るあの昆虫に出会うことができました!
戦い














   捕れたカブトムシとクワガタを迎い合わせてみると…しぶしぶ(?)といった様子で角を合わせてくれました。(このあとクワガタはメスの出現により早々に戦線離脱をしていました。)
ライト














   昆虫教室終了後、来週のライトトラップの準備を行いました。ライトトラップでは普段は見られない昆虫に出会えるかも!?
    
 
 
林業体験教室
 
平成29年7月9日
 
林業体験教室 初級編
         
   7月最初のイベント、林業体験教室 初級編を開催しました!梅雨真っ只中ということで雨が心配されましたが、よく晴れて夏を感じる1日になりました。
講義














   教室では、本職の林業家さんが丁寧で分かりやすい講義を開いてくださいました。チェーンソーの取り扱いを学ぶことができる大変貴重な機会です!
木くず














   木を切る方向によって木くずの形がこんなに違うって、ご存知でしたか?教室の最後にはチェーンソーで丸太を加工し、 小さな椅子を作ってくださいました!運よく持って帰ることができた方もいらっしゃいました♪次回のイベントは7/29の夏休み昆虫教室第1弾です。皆様のご応募をお待ちしております。
    
 
 
コアジサイ"
 
平成29年6月14日
 
季節だより
〜コアジサイが見頃です♪〜
         
   小ぶりの青い花がかわいらしいコアジサイが群生し、森を青紫色に彩っています。
こあじさい














   この時期の高山・市民の森は花や虫が活気づき、気候的にも過ごしやすいので、散策にはうってつけです!
モミジイチゴ














   モミジイチゴも黄色い実をつけています。とても美味しい実なので、見つけたらラッキーです♪
    
 
 
ウッドプレート"
 
平成29年6月11日
 
森林教室
〜森の散策とウッドプレート作り〜
         
   梅雨に突入したというニュースが流れましたが、本日は良い天気の中、森の散策とウッドプレート作りを行いました!
てんとう














   6月の高山は暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすいベストシーズン!虫や花木が最も活発になる時期のひとつです♪
ころ














   皆さん上手にそれぞれの個性が光ったプレートを作っていただきました!次回のイベントは、7月9日(日)の大人のための林業体験教室初級編です♪ 皆様のご応募をお待ちしております。
    
 
 
てんぷら"
 
平成29年5月14日
 
森林教室
〜森の散策と天ぷらパーティ〜
         
   5月中旬、今年度最初の森林教室「森の散策と天ぷらパーティ」を開催しました!
てんぷら2














    散策では高山の池が大人気!羽化途中のトンボやモリアオガエルの卵など、珍しい発見がたくさんありました。
てんぷら3














    散策のあとは待望の天ぷらパーティ!自分で摘んだ野草をおいしくいただきました。森林インストラクターさんに名前を教えてもらった野草を気に入り、持ち帰って天ぷらにするという方もいらっしゃいました。次回のイベントは、6月11日(日)の森の散策とウッドプレートづくりです。 6月はコアジサイが群生して開花しているので、とっても見ごたえがありますよ♪ 皆様のご応募をお待ちしております。
    
 
 
きのこ"
 
平成29年3月4日
 
きのこまつり
高山・市民の森できのこまつり
         
   今年度最後のイベントにして、最大級のイベント「きのこまつり」を開催しました!
きのこ2














    しいたけとなめこの菌を植える‘コナラ‘のほだ木にドリルで穴を開けて、菌を埋め込みます。コナラは井川の森でとれたものを使用しています☆
きのこ3














    菌を植えたあとはみんなでキノコ汁をいただきました。お腹がいっぱいになった後、午後は森で宝探しゲームを行いました。 みんな無事に宝箱を開けられました。 今年度のイベントはこれで最後ですが、5月14日(日)には森の散策と天ぷらパーティを行います。 皆様のご応募をお待ちしております。
    
 
 
リース"
 
平成28年12月11日
 
森林教室
森の散策とクリスマスリース作り
         
   木々の葉もすっかり落ちて、冬の気配が感じられる今日この頃。高山・市民の森今年最後のイベント「森の散策とクリスマスリース作り 」を開催しました。
リース2














    準備体操を行った後みんなでリースの材料集めへ。森の中にはリースに使えるものがたくさん落ちています☆
リース3














    散策で見つけた材料で皆さん思い思いのリースを作成しました!材料を買ってこなくても自然の中を探すといろいろなものを見つけることができるので、皆さんぜひご自宅でもお試しください! さて、今年の高山・市民の森でのイベントはこれで最後ですが、来年の3月4日(土)に高山・市民の森しいたけ教室が開催されます。 詳細は広報誌等で告知いたしますので、ぜひご参加ください!
    
 
 
草木染"
 
平成28年11月13日
 
森林教室
森の散策と草木染体験
         
   秋が終盤に近付いてきた高山・市民の森で草木染体験を行いました。当日は雲一つない晴天で、気持ち良く散策を行いました!
草木染














    午後からは、草木染体験を行いました。綺麗に黄色く染められていますが、染料はなんだと思いますか?
草木染














    正解は「玉ねぎの皮」です!玉ねぎの皮を煮たもので染めるとこんなに鮮やかな黄色になるんですね!色付けだけでなく、模様も付けてもらいました。 さて、次回が今年度最後の森林教室となりました。次回は12月11日(日)の「森の散策とクリスマスリース作り」です♪ 毎年お問い合わせの多い大好評のイベントです。みなさんぜひご応募ください!
    
 
 
間伐体験"
 
平成28年10月9日
 
森林教室
森の散策と間伐体験&バターナイフ作り
         
   午前中は間伐材でバターナイフを作成しました。クリ、ヒノキ、ほおのき、クルミ、桜から好きなものを選びます。木の種類ごとに匂いや模様が違います。
バターナイフ














    午後は、外に出て間伐体験を行いました。間伐とはなんのために行うのか、しっかりレクチャーを受けた後、実際にみんなで木を切ってみます。
間伐体験2














    間伐作業の大変さと、木のいのちをいただくということを体験できた一日でした。
    
 
 
アキアカネ"
 
平成28年9月17日
 
昆虫教室
専門家と秋の生き物観察会
         
   朝夕が涼しくなってきましたね。先週末、今年度最後の昆虫教室を開催しました。
アキアカネ














    頂上では秋の訪れを感じさせてくれる≪赤とんぼ≫が舞っていました。ちなみに赤とんぼというのは俗名で、和名はアキアカネというそうです。
アキアカネ














    秋の気配が感じられるこの季節、高山・市民の森は過ごしやすくハイキングにもってこいです!また、運がよければ頂上でサシバなどの猛禽類の渡りをみることができます! 猛禽類の渡りがみられるのは、9月下旬から10月の間だけですので、見たことのない方はぜひ高山・市民の森においでください!
    
 
 
オーブン"
 
平成28年8月21日
 
林業体験教室
林業家に学ぶダッチオーブン教室
         
   毎年恒例&好評のアウトドア教室を開催しました!
オーブン














    台風の影響でお天気が心配でしたが、当日は晴天。手羽元、ピーマン、玉ねぎ、ジャガイモなど食材をふんだんに使って調理したあと、余った炭火で焚火パンを 作りました。香ばしくておいしいパンが焼けました!
オーブン














    お腹が満たされた後は、林業家の皆さんが林業で扱う道具を用いて即興で作ってくれたハンモックで遊びました。 夏休みも終盤に近づいてきましたが、高山・市民の森では街中では体験できない自然体験ができます! この夏にぜひ一度は足をお運びください!
    
 
 
虫"
 
平成28年8月6日
 
昆虫教室
〜夏休み昆虫教室@〜
         
   毎年恒例の夏休み昆虫教室を開催しました。
虫1














    この日はお天気もよく、高山の池のまわりではトンボがたくさん舞っていました。
虫2














    今回は採集した虫で標本作りを行いました。羽が薄いトンボは羽をきれいに伸ばすのが一苦労です。 高山・市民の森の夏はまだまだこれからです!! イベントが行われない日でも高山・市民の森は一般開放されていますので、夏休みにぜひお越しください♪
    
 
 
夜の部"
 
平成28年7月23・24日
 
昆虫教室
〜ライトトラップで虫を集めよう〜
         
   夏休み特別企画として、昆虫教室史上初、2日間にわたるイベント「ライトトラップで虫を集めよう」を開催しました!
ばなな














    1日目にはまず発酵させたバナナやお酢を用いたトラップの作成を行い、虫がよく集まりそうな場所に設置しました。
夜の部2














    あたりが暗くなってきてから、「森の恵」にライトトラップを設置。ライトトラップを仕掛けて1時間ほどすると、光やブラックライトの光に引き寄せられた蛾や甲虫が白い布に集まってきました。 数匹ですが、カブトムシのメスやクワガタも集まってきました!残念ながら、すべての参加者の方が目的の虫をゲットすることはできませんでしたが、今回の内容を参考にまたトライしていただければ嬉しいです。 夏休み昆虫教室は、8月6日(土)8月20日(土)の開催もあります。まだまだ募集中ですので、ぜひご応募ください!
    
 
 
初級1"
 
平成28年7月10日
 
林業体験教室
〜林業家に学ぶ林業体験教室 初級(1回目)〜
         
   今年度最初の林業体験教室を開催しました。前日までの雨模様とは打って変わって高山はいいお天気でした! 最初にチェーンソーの取扱いや、お手入れ方法について講師の方に指導を受けたあと、市民の森内に入り、実際の倒木で玉切を行いました。
初級2














    普段チェーンソーを使う方も、初めて使う方も、一度プロの方に基本を習ってみると自己流では気が付かない点があり、参考になると思います。 林業体験教室初級コースは9月に2回目も予定しておりますので、今回見逃してしまった方も次回ぜひご応募ください!
    
 
 
半夏生"
 
平成28年6月12日
 
森林教室
〜森の散策と竹笛づくり〜
         
   週末は天気がどうなるか心配していましたが、心配をよそにいいお天気で、山頂までの散策を楽しむ途中、八重ドクダミと半夏生を植えました。 八重ドクダミは白い花が段々に重なり、レイヤードスカートのようになります。半夏生は夏至の頃花を咲かせ、その花に虫を呼ぶため、葉の先が白くなります。
半夏生1














    散策のあとは、竹笛作りを行いました。皆さん悪戦苦闘しながらすてきな竹笛が完成しました!これから夏にかけて、高山の生き物たちが、どんどん活発になっていきますので、ぜひ、高山に散策においてください☆
    
 
 
むし1"
 
平成28年5月14日
 
昆虫教室
〜春の生き物観察会〜
         
   ぽかぽか陽気の中、気持ちいい風を感じながら、夏に向けて活発に活動をはじめたむしたちを探して園内を散策しました。
むし2

    ダンゴムシをみつけたので、手に乗せてみます。ひんやりしただんごむしの感触、つつくと丸まって、手から転げ落ちそうになるという感覚は、実際にふれてみないとわかりません。
むし3















   散策を終えた後は、見つけた虫たちを参加者の皆さんで発表し合いました。アサギマダラなど、市街地ではあまりみられない虫たちを多く見つけることができました。 次回の昆虫教室は、夏休み特集として、2日間の特別企画「ナイトトラップ」を用いた昆虫採集を行います。これまで虫には興味がなかった方、これまでの企画には少しもの足りなさを感じていた方、ぜひご参加ください!     
 
 
天ぷら1"
 
平成28年5月8日
 
森林教室
〜野草の天ぷらパーティー〜
         
   GW最終日、毎年大好評の野草の天ぷらパーティーを開催しました♪ 天気にも恵まれ、森林インストラクターさんの指導のもと、食べられる野草を探索しました。 普段は気に留めることもない野草が意外にもおいしく食べられるものだったり、新しい発見がたくさんありました。
天ぷら2













    自分で摘んだ野草を衣をつけて揚げます。 皆さんいろいろな種類の野草をゲットしていました♪ 野草の天ぷらだけでお腹いっぱいになります。
天ぷら3













   散策の途中、ミズバショウの葉の上にモリアオガエルの卵を発見しました。 ミズバショウは見頃を終えてしまいましたが、これからの季節モリアオガエルの産卵をみることができます。 ぜひ魅力いっぱいの高山・市民の森へお越しください!!     
 
 
アズマシャクナゲ
 
平成28年4月26日
 
全ての人に、思いやりを・・・
         
   桜の賑やかな季節も通り過ぎ、ぽかぽか陽気の気持ち良い日が増えてきましたね♪ (むしろ、暑いぐらいの日も) ミズバショウやヤマザクラの鑑賞以外に山菜目的のお客様も多かったのですが、ここ数日は落ち着いてきたみたいです。 ちなみに、山菜は山の所有者のものなので、勝手に採ってしまうと泥棒と同じなので注意が必要です。 高山・市民の森では、山菜を取ることを禁止していませんが、一般的なマナーは必ず守ってください!! (最近、タラの木を幹から切る行為が発見されましたが、ここまでされてしまうと違法行為ですよ) 山菜を楽しみたい人は大勢いらっしゃいますので、摘み取る量は適度にしてくださいね(^_-)☆
そういえば、いつもはゴールデンウィーク中に見ごろを迎えるアズマシャクナゲが、既に見ごろを迎えていました('Д')// シャクナゲを楽しみにしていた方は、お早目にご覧ください!
アズマシャクナゲ
    
 
 
ヤマザクラ
 
平成28年4月11日
 
やっと見ごろになりました!
         
   山頂の牛ヶ峰にあるヤマザクラが満開に近づいてきました♪ 天気予報によると、今週はあまりいいお天気ではなさそうですが、今週末辺りまでは壮大な桜を鑑賞できるはず! 高山の池のミズバショウも、今週末ぐらいまでは鑑賞できそうなので、 まだご覧になられていない方はお早めにお越しください(>_<)
牛ヶ峰














高山の池













    
 
 
県知事
 
平成28年4月7日
 
静岡県知事来訪!
         
   歓迎の森(駐車場へ向かう道の途中)の桜が満開を迎えましたが、本日はあいにくの大雨A(-_-;) そんな大変な天気の中、高山の池のミズバショウをご覧になるために川勝知事が来訪されました!! 1時間ちょっとの時間でしたが、 天候不良で中止にしようとしていた山頂見学も知事の希望で足を運んでくださいました! 水見色を中心とした地域の魅力を感じて「一度来ると中々帰りたくなくなる場所だ!」 と、素敵な言葉もいただきました♪ 今週末にはミズバショウ、来週末には山頂のヤマザクラが見頃のピークを迎えると思われますので、 春を楽しみたい方はぜひとも高山へお越しください☆
高山の池













    
 
 
ミズバショウ
 
平成28年3月31日
 
ミズバショウ、はじめました。
         
   「変わらぬ美しさ」の花言葉を持つミズバショウが、今年も咲き始めました! 既に新聞でも取り上げていただいているため、ここ数日間は平日にも関わらずたくさんの来場者で賑わっています☆ これから見ごろのピークを迎え、4月中旬までは美しいミズバショウを楽しめるはずです(^^)/ (頂上のヤマザクラはまだですね・・・)
   春を迎え、日を追うごとに過ごしやすくなるこの季節は、ぜひ高山の池のミズバショウをご覧にお越しください♪ ※休日は来場者が多いため、林道の運転には気をつけてください
高山の池













    
 
 
きのこまつり
 
平成28年3月5日
 
きのこまつり開催!
         
   今年は例年に比べて雨模様が多い気がしますね。 それでも、この日は無事に晴れてイベントを開催することができました! きのこまつりのイベントは、いつも高山を守ってくださる管理組合の方々が先生となって駒打ちを教えてくれます☆
きのこ













   実は、予定の定員よりも多い人数を引き受けたので、100人ぐらいの方が参加しました(A^^;) それでも、管理人さんた達は慣れた手つきで教えてくれて、たくさんのホダ木づくりとお土産が出来ました♪ お昼時にはきのこ汁の振る舞いもあって、参加者の皆さんに喜んでいただけたようです!!
マンサク













   マンサクの花も見ごろを迎え、高山の名物である池のミズバショウもそろそろ咲くでしょうか? 最近は3月下旬ごろには咲き始める年が多いので、見ごろを迎える前にはこちらのページでもお知らせします!     
 
 
雪の高山
 
平成28年1月19日
 
新年×周年×・・・
         
   だいぶ遅れてしまいましたが、あけましておめでとうございます! 2016年がスタートしたわけですが、高山・市民の森は今年の12月でオープンしてから丸10年となります(^O^)/ 10周年に向けて、お越しいただける皆様に楽しいんでいただけるようなイベントも企画したいと思います☆
   さて、年末からお正月までは冬とは思えない暖かい日が続きましたが、 ここ数日は一気に冬らしい気候となりました。 ちなみに、今日の高山の様子はコチラ↓↓
パッカーン













   ほんの少しですが、雪が積もりました♪ この写真を撮影したのは午前10時ぐらいで、 雪はだいぶ溶けていましたが、日中にも時折雪がちらついていましたよ!
門松













   頂上の景色は、富士山もはっきり見えるぐらい澄んだ空模様でした(^_<) やはり、素敵な景色を見たいならダントツで冬がオススメですね☆     
 
 
森林教室
 
平成27年12月13日
 
森林教室
〜森の散策と門松づくり〜
         
   今年は12月になっても温かく、冬と言っても今のところは過ごしやすい気候ですね♪ 寒さを感じないと1年の締めくくりな感じはあまりありませんが、今回は門松づくりを開催しました! 去年、一昨年はクリスマス関係の工作をしたので、お正月関係の工作は久しぶりです(^_^)v さすがに、本格的なものを作ると持ち帰りも大変なので、今回はミニ門松ですA(^^;)
パッカーン













    大きめの竹の輪切りに細い竹を詰め込んで本体を作ります。 もちろん、中心に入れる竹はななめのカットでっ! 竹を敷き詰めたら、松や梅の枝を挿していきます。 (門松は松・竹・梅の縁起が良いものが揃っているのです) 最後に折り紙で飾り付けをして完成!!
門松













   うーん、素敵な門松でお正月が来るのが待ち遠しくなっちゃいますね! ミニサイズなので、家の中の玄関にぴったりなサイズです☆
こうして、2015年最後の森林教室が終了しました。 次のイベントは、3月にきのこまつりを開催する予定なので、それまではイベントはお休みです(>_<) 来年も、高山・市民の森では盛りだくさんのイベントを開催しますので楽しみにしていてください♪     
 
 
森林教室
 
平成27年11月15日
 
森林教室
〜森の散策と落ち葉のクラフト〜
         
   秋も深まり、高山も日に日に秋の装いをしてきました。 そんな中、この日の森林教室はあいにくの天気・・・、かと思いきや。 雨は降らず、霧の中の神秘的な散策となりました!! お昼が近い時間の頂上では、頭上が晴れていて目下は雲海が広がっていて!↓
雲海













   晴天とは違った味わい深い景色ですね☆ 普段の景色と並べてみると、違いがわかると思います('▽')ノ
頂上













   午後は森の恵で落ち葉クラフト! 普段歩いているときに踏みつけられてしまうような葉っぱや木の実も 手を加えれば素敵な飾りものになるんです♪ 簡単にできるので、皆さんもぜひ作ってみては?!
クラフト













完成品
    
 
 
トレラン
 
平成27年11月8日
 
水見色トレラン開催!!
         
   近年、人気が高まっているトレイルランニングが高山・市民の森で開催されました! (ちなみに、トレイルランニングとは舗装されていない山道など自然の中を走るスポーツです☆) 実は、ここ数か月の間、トレランの練習で高山に来られる方がたくさんいらっしゃいました(>_<) 開催当日は、なんと200人を超える参加者が高山へ一同に集いましたよ♪
トレラン













   残念ながらあいにくの天気でだったのですが、それでも参加者の方々はいきいきと森の中を駆け巡っていました! 参加者の方々には、このトレランを機に、今度はのんびりと高山の中を散策してもらいたいです(^0^)/
トレランの詳細はこちらをクリック
    
 
 
林業体験教室
 
平成27年11月1日
 
大人のための林業体験教室〜中級編〜
         
   今回は、先月よりワンランク上の中級編の開催です! 定期的に林業体験教室を開催してきたからか、最近は初級編より中級編の申込み数が多くなっています(>_<) 初級編に参加されたリピーターの方もいれば、既にある程度チェーンソーを使用できる方など様々な方がいらっしゃいました☆
受け口













   中級編は、初級編の内容に加えて「樹木の伐倒」までの技能講習を行います。 周りの立木の状況を見ながら木を倒す方向を決めて切り口を作って・・・。 やみくもにチェーンソーで「スパッ」と切るわけではないのですA(^^;) 今回の参加者の方は、中級編に申し込むだけあって手際の良い方が多かったですね♪
伐倒













   今年の林業体験教室はこれが最後で、来年はまた9月ぐらいに行う予定です! ちなみに、いつも先生をしている『林業研究会』の方々は高山での教室以外にも11月に開催する「産業フェア」や 来年2月に静岡市林業センターで開催する「オクシズ森林の市」でも活動を行う予定です。 実際に「きこりさん」と出会える貴重なチャンスなので、そちらにも足を運んでみては?!
    
 
 
昆虫教室
 
平成27年10月18日
 
秋の生きもの観察会
         
   高山のイベントの中で、なぜか一番天気に恵まれない昆虫教室。 この日も天気予報では雨or曇りでした・・・。 ところが今回は見事に雨も降らず頂上まで散策できました♪ 実は、雨の日対策として雨でも虫が観察できるようにサナギの虫を用意してあったのです!
サナギ













   何はともあれ、外で散策できるのが一番です! 捕まえてある虫を観察するよりも、自然の中にいる虫を見る方が楽しいですしね☆
トラップ













   これは、先生がコガネムシを呼び出すために作ったワナです!! 見事に、たくさんのオオセンチコガネが集まってきましたよ(^▽^)
オセンチコガネ













   実物は、写真よりもずっときれいに輝いていました!(なかなか上手く撮れなくてゴメンナサイ)
これから、段々寒くなってきて虫もお休みしたくなる季節が近づいてきました。 また、温かくなって虫が活動し始めるころには昆虫教室を開催しますので、虫と一緒に春を待ち望みましょう!
 
 
森林教室
 
平成27年10月11日
 
森林教室
〜森の散策と燻製と花炭づくり〜
         
   この日は、雨が降りました。 定員を大きく超えるほどの人気のイベントだったのに・・・。 参加者も企画者も楽しみだったイベントだったのに・・・。 天気には逆らえませんね。 でも、燻製と花炭は雨が振り込まない場所でやりましたよ!!
花炭













   花炭づくりは、去年の焼きいもと一緒に作りましたね! 今年も、松ぼっくりやドングリなど色々な花炭を作りました☆ そのままでも素敵だけど、花炭にするとまた違った雰囲気で鑑賞できます('∀')ノ そして、今回で初チャレンジの燻製作りっ!! チーズやちくわ、ゆで卵など燻製にしたら美味しそうなものをチョイス。 網に材料を乗せ、段ボールで囲っていぶします!
燻製













   出来あがるまで、全員でドキドキ&ワクワク♪ お昼の時間が近づくにつれて、お腹のビートも高鳴ります!!


   そして、完成の写真がこちら!!!

   ・・・にありません。 写真を撮り忘れた?
   いいえ、違います。 上手く出来なかったのです(T_T) 参加者もショックでしたが、企画者も大ショックだったんです。。。 もっと研究して出直してきますので、またリベンジして燻製作りを企画したいと思います!!
 
 
林業体験教室
 
平成27年10月4日
 
大人のための林業体験教室〜初級編〜
         
   今年2回目の林業体験教室は、天候に恵まれ過ごしやすい中での開催でした☆
   「地区の防災倉庫にチェーンソーがあるけど、使える人がいないと困るので勉強しに来た」
   「ボランティア活動で木を切ることがあるが、専門家の詳しい話を一度聞いてみたい」
   などなど、参加者の方それぞれがはっきりとした目的をお持ちでした。 この教室は、毎回このような目的意識の高い方が多く参加されるのが特徴的ですね! もちろん、「チェーンソーを使ってみたいから」と言ったような興味だけでの参加も大歓迎です☆(ただし、成人に限る)
講習













   この教室は、ただ単にチェーンソーの取扱い方を学んでいただくために開催しているのでは無く、 普段は係わりを持つことが難しい林業家さんたちと交流することで、 少しでも林業の重要さや大切さを知っていただくという目的があります。 来月には中級編を開催しますが、興味がある方は(見学だけでも受け付けますので) ぜひ一度体験してみてください(^_^)/
    
 
 
森林教室
 
平成27年9月13日
 
森林教室
〜森の散策と小鳥の巣箱づくり〜
         
   辛かった夏の暑さでしたが、ようやく日を追うごとに過ごしやすい気候となりましたね♪ 高山・市民の森では、2ヵ月ぶりの森林教室を開催しました! しかし、朝からあいにくの雨模様だったので、午後に予定していた巣箱づくりを午前中に行いました☆
巣箱づくり













   とても夢中になって一生懸命作っていました!・・・お父さんお母さんたちが(笑) 巣箱づくりは難しい工程ではないのですが、「シンプル」だからこそみなさん色々と手工を凝らしながら作っていました(>_<)

   実は、今回はカメラのトラブルにより完成写真や午後の散策の様子が写真でお伝えできないのです。申し訳ありませんm(T_T)m 素敵な巣箱が作れたし、午後も何とか雨が止んで散策ができたのです(本当です) 次のイベントではしっかりレポートしますので、リベンジご期待ください!!!
 
 
アウトドア教室
 
平成27年8月23日
 
林業家に学ぶアウトドア教室
〜ダッチオーブンとハンモック体験〜
         
   昨年人気だったイベントが、今年もやってきました☆ 16組の定員に対して60組200名を超えるお申し込みをいただきました! ただ、どうしても機材の都合の関係で定員増やすことができず、抽選で落選されてしまった方には本当に申し訳ありませんでした(:_;)
   開催当日、台風の影響で心配していた天気もなんとか曇りで落ち着きました(^▽^)ノ 先生から説明を受けてから、参加者2組ずつになって1つのダッチオーブンでのアウトドア料理! 材料は、じゃがいも・にんじん・アスパラ・セロリ・しめじ・ソーセージ・鶏の手羽元です
料理













   特別なことをするわけではなく、塩コショウでシンプルに味付けした材料をオーブンに入れて火にかけるだけ。 それだけなのに、食べてみれば不思議と素材の味が引き立っていてとても美味でした♪ 食べるときは森の恵の中に場所を移しましたが、天気が良ければそのまま外で食べると更においしく感じそうです!
準備中













   みなさんが楽しく食事をしている最中、先生達は次の支度に大忙し(^^;) 遊びの森にハンモックや滑車付きのロープなど、お手製アスレチックを設置してくれました☆ ダッチオーブンを片付けてから、子供たちはアスレチックで大はしゃぎ!! とても楽しそうで、羨ましかった大人の方もいたのではないでしょうか(この記事を書いている私は羨ましかったです)
   ご要望に応え、また来年も開催する予定です。 今回落選されてしまった方、ぜひまたお申し込みください!!
アスレチック













    
 
 
昆虫教室
 
平成27年8月22日
 
夏休み昆虫教室C
         
   夏休みも終わりが近づき、夏の昆虫教室も最終回となりました。 「もうそろそろ、夏の虫はあまり見られないかなぁ?」なんて少し思ったりもしましたが、 この日もバッチリ色々な虫を見ることができました☆
カミキリ













   こんなに大きなカミキリを見つける子もいましたよヽ('0')/ ここまで立派なカミキリも運がよくないと遭遇できないですよね! 暑い夏日の中、汗をいっぱいかきながらも元気に虫取り網を持って走り回る子どもたちの姿は とてもいきいきしていて、何度見ても微笑ましい限りです♪
   次回は10月に生きもの観察会を開催するので、夏の昆虫教室よりは過ごし易いはずですA(^^;)
   昆虫教室を開催していなくても、高山では昆虫採取や生き物観察ができますのでお気軽にお越しください!!
 
 
クワガタ
 
平成27年8月8日
 
夏休み昆虫教室B
         
   さぁ、早くも3回目の夏休み昆虫教室です! 今回は申込者が多かったので定員を増やして開催しましたが、 さすがに80人も参加者がいると森の恵の中はとてもせまく感じます(A^_^;)
はじめの挨拶













   山頂までの散策では、今回も頂上でコクワガタ♀を発見!! 何回か教室に参加していると、どこに虫がたくさんいるのかわかるので常連の子は見つけるのが早いです☆ 高山の池では、先生がルリボシの♂と♀を捕まえてくれて違いを教えてくれました! ♂と♀で色が違うので、見分けるのが簡単ですね♪ トンボ自身もこの色の違いで♂か♀を判断しているのだそうです!!
ルリボシペア     













   次回の昆虫教室は、お盆を過ぎて22日の土曜日に開催します! 高山のイベントは、申込期限を過ぎても申し込み状況により受付可能な場合もありますので、 気になるときはお気軽にお問い合わせください☆
 
 
昆虫教室
 
平成27年8月1日
 
夏休み昆虫教室A
         
   8月に入り、ますます本格的な夏となりました。 2回目の今回は、前回よりも気温は低かったですよ(そのかわり、風が吹きませんでした)
肝心の虫はというと、カブトムシやクワガタを発見できました☆ 毎年(少しずつですが)カブトムシが好きなクヌギやコナラの樹を植えているからか、ちょっとずつカブトムシが増えています! 目指せ、『カブトムシのいる高山・市民の森』ですね(^▽^)
散策














   (暑いので)虫取りもほどほどにして、午後は標本作りのお話♪ これには、お父さんやお母さんも興味津々!! みなさん、前のめりで真剣に先生から教わっていましたね! 毎回ではありませんが、開催日によってはまた標本作りのお話をしてくれるそうなので 興味がある方はぜひ昆虫教室に参加してください(>▽<)/
バッタ     
 
 
昆虫教室
 
平成27年7月25日
 
夏休み昆虫教室@
         
   お出かけしづらい梅雨も終わりを告げ、とうとう夏がやってきました! そうです、今年も昆虫教室のシーズンがやってきました☆ 今年は怒涛の3週連続開催を企画したため、毎週みなさまに様子をお伝えしようと思います!!
   待ちに待った初日、なんとこの日はかなりの猛暑。 市街地より涼しい高山・市民の森でも温度計は32℃を差していました(A´Д`;) さすがに、この日はいつも散策する山頂までのコースを変更して、森の恵の周辺や日影のある林の中、池の周辺を散策しました。
真夏日














   それでも、吹き出てくる汗。 さすがの昆虫たちも姿を隠してしまい、いつものようにたくさん見つけられませんでした・・・。 (それでも数十種類の虫は見つかりましたよ☆) 夏休みはまだまだこれから! 暑さに無理をせず、来週も張り切って虫探しです(^^)g
バッタ     
 
 
林業体験教室
 
平成27年7月19日
 
大人のための林業体験教室〜初級編〜
         
   高山で唯一、大人の方のみを対象としたイベントが今年度も開催されました! 実は、この林業体験教室が一番お問い合わせが多い、注目度NO.1のイベントなのです☆
   チェーンソーの使用体験ができる講座は数が少なく、ましてや本職の方から教わることができる機会は滅多にありません!! (今回のイベントでは、担当者の一人がプライベートで参加して勉強していました)
   初級編は10月にも開催する予定なので、興味のある方はぜひお問い合わせください♪
森林散策
    
 
 
森林教室
 
平成27年6月14日
 
森林教室
〜森の散策と竹笛づくり〜
         
   晴れ?雨?曇り??天気がはっきりしない季節がやってきて、なかなか休日の予定も立てづらい今日この頃です。 毎年6月でも高山では森林教室を行っていますが、ここ数年は天気に恵まれる機会が多く、今回も(曇りですが)無事イベントが開催できました!
森林散策













   先日紹介したコアジサイも、満開に近づきイキイキとしていましたよ(^▽^)b モリアオガエルのオタマジャクシもだんだん増えてきて、高山の森の中は活気づいています♪
天ぷら













   教室の後半は竹笛づくり! 今回の工作は、どちらかというと保護者のみなさんの方が熱心に創作していましたね('0')/ 見た目は同じ竹笛でも、作ったそれぞれの笛ごとに音の違いがありました! この素敵なお土産は、家に帰ってから色んな人に自慢できそうですね☆ 次回の森林教室は9月に開催しますので、お楽しみに!(静岡気分では8月号に掲載予定です)     
 
 
コアジサイ
 
平成27年6月11日
 
梅雨の季節と言えば
         
   もちろん、高山・市民の森ではコアジサイですよね☆ 森の中のいたるところで咲き始めてきました(^∀^)ノ コアジサイは一見地味に見えるのですが、群生して開花しているその様は見ごたえがあります! 駐車所にも咲いていて気軽に鑑賞できますので、ぜひ一度ご覧になってください。 ちなみに、中間展望台へ向かう道のりが(担当者の)気軽に見られるオススメスポットです♪
コアジサイ













    
 
 
昆虫教室
 
平成27年5月16日
 
春の生きもの観察会
         
   今回の昆虫教室は、雨の中・・・・と思いきや!一日中霧がかかっていましたが雨は降りませんでした(^▽^)
森の恵













   とは言うものの、散策は高山の池周辺までにしておきました。 ヤゴやガマガエルのオタマジャクシで池の中がにぎわっている中、木の上ではモリアオガエルが産卵していました☆ これからの季節、だんだんと色んな生き物が増えていきそうです♪
モリアオガエル













   散策もほどほどにして、午後はトンボ池の設置や針金工作のトンボづくりで楽しみました! 参加者の人数が多いと難しい内容もありますが、今回はたまたま参加者が少なかったので観察以外の内容に少し変更(A^^;) しかし、想像よりも濃い内容の教室となって参加者の方も楽しそうでした☆ 雨が降ったり参加者が少なかった場合は、また今回のような内容で昆虫教室をするかもしれません!
工作













    
 
 
森林教室
 
平成27年5月10日
 
森林教室
〜森の散策と天ぷらパーティー〜
         
   今年で3回目の開催となる、高山の数あるイベントの中でも非常に人気の高いこのイベント! 五月晴れの快適な気候の中、午前中は食べられる野草を探しながらの森林散策しました♪ 野草の中には毒があるものもあるので、インストラクターさんがしっかりと見極めて色々な野草を採取しました!
森林散策













   お昼には、散策中に採取した野草と事前にインストラクターさんが採取した野草を天ぷらにして実食! 香りが豊かなものや少し粘り気のあるものなど、様々な野草を食べて味や食感の違いを楽しむことができました(^▽^) 植物について勉強すると、こんな美味しい体験をできるのです☆ ただ、食べられる野草と似た形をした毒草もたくさんあります。 野草を採取するときは、十分な知識を身に着けて判断し、自信のないものは摘み取らないようにしましょう!
天ぷら













   午後には、市役所の野生動物の関係の仕事をしている専門員の方に、イノシシなどの野生動物のお話をしてもらいました! イノシシの実験やセンサーカメラの映像を見せてもらい、今まで知らなかった野生動物の話が聞けてとても勉強になる内容です(>_<) 参加者のみなさんも楽しみながら話を聞けたみたいなので、機会があればまたお願いしてみたいと思います☆
竹内講師