印刷

ページID:56267

更新日:2025年7月8日

ここから本文です。

身近な救急救命講習「選んで学ぼう応急手当」のご案内

静岡市消防局では、住民の皆さんが応急手当を学ぶ機会として「救急救命講習」を開講しています。

救急救命講習は、応急手当のプロである消防職員や応急手当指導員が皆様にお教えし、実際に手技を体験していただくもので、大変好評をいただいています。
しかし、救急救命講習は普通救命講習であれば3時間、より詳細な内容の上級救命講習では8時間の講習を受講する必要があり、

  • 三角巾の使い方を教えてもらいたいけれど、何時間も講習を受けないといけないの?
  • 自分たちが学びたい応急手当講習を、好きに選んで教えてもらいたい!

というお声をいただいていました。
そこで、静岡市消防局では受講希望者の皆さんのニーズに合った救急救命講習をご提案出来るよう、「選んで学ぼう応急手当」をはじめました。

講習メニュー

「選んで学ぼう応急手当」では、従来の救命講習のコース以外で次の各種講習を受講することができます。
各種講習所要時間は目安です。

  1. 止血(出血を止める方法)【20分】
  2. 保温(毛布を使用した保温方法)【10分】
  3. 体位管理(様々な体位の取り方)【20分】
  4. 搬送法(傷病者の運び方)【30分】
  5. 気道異物除去(喉に物が詰まったら)【20分】
  6. やけど(やけどの基礎知識と対処方法)【20分】
  7. 熱中症(熱中症を防ぐ)【20分】
  8. AED(操作のみ)【20分】
  9. 胸骨圧迫のみ【30分】
  10. 三角巾法(三角巾の使い方)【30分】
  11. 溺水(海で、お風呂で溺れた)【20分】
  12. 急性アルコール中毒(飲んでも飲まれるな!)【20分】
  13. 救急要請の仕方(どんな時に救急車を呼ぶのか)【30分】
  14. 親子、家族で学ぶ救急法(こども、高齢者を守ろう)【20分】
  15. 予防救急(日常生活に潜む危険性)【20分】
  16. 脳卒中(脳卒中のサインを見逃すな)【30分】
  17. 交通事故(けが人の対応について)【20分】

受講あたっての条件

  • 講習受講人数は、原則5名以上20名以下でお願いいたします。
  • 受講に関しては、なるべく複数の項目を選んだうえでお申込みください。
  • 講習会場をご用意いただく場合は、併せて講師用駐車場のご準備をお願いいたします。
  • 実施日程について、ご希望に沿えない場合があります。ご了承ください。
  • 講習実施日において、災害等が発生した際に講師を派遣できない場合があります。
  • その他受講上の注意点および感染症対策につきましては、下記ページをご覧ください。

受講方法

お近くの消防署に、希望講習内容・日程を、ご相談ください。
内容・日程が決まり次第、消防署に(選んで学ぼう応急手当)救急講習等依頼書(ワード:28KB)(PDF:45KB)を提出してください。

消防署一覧

  • 葵消防署
    静岡市葵区追手町6番2号、電話054-255-0119
  • 駿河消防署
    静岡市駿河区南八幡町10番30号、電話054-280-0119
  • 千代田消防署
    静岡市葵区東千代田二丁目1番10号、電話054-263-1295
  • 清水消防署
    静岡市清水区東大曲町6番8号、電話054-367-3119
  • 港北消防署
    静岡市清水区庵原町592番地の8、電話054-363-0119
  • 日本平消防署
    静岡市清水区村松625番地の4、電話054-335-0119
  • 島田消防署
    島田市旗指513番地の1、電話0547-37-0119
  • 吉田消防署
    榛原郡吉田町住吉1386番地の5、電話0548-32-1141
  • 牧之原消防署
    牧之原市波津191番地1、電話0548-53-0119

お問い合わせ

消防局警防部救急課企画係

駿河区南八幡町10-30

電話番号:054-280-0199

ファックス番号:054-280-0189

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > 防災・安全 > 静岡市消防局 > 消防局の紹介 > 講習会情報 > 令和7年度救命講習等のご案内 > 身近な救急救命講習「選んで学ぼう応急手当」のご案内