印刷

ページID:163

更新日:2025年2月3日

ここから本文です。

消防航空隊の概要

航空隊の編成

静岡市消防局警防部警防課職員により編成

  1. 航空隊長1名
  2. 航空消防係5名(救助隊員、事務員)
  3. 航空運航係5名(操縦士)
  4. 航空整備係3名(整備士)

設置施設等

場所

静岡市葵区諏訪8番地の10静岡ヘリポート内(公共)
敷地面積645平方メートル

施設

格納庫・事務所鉄骨2階建て延べ面積約735平方メートル

その他

ヘリコプターテレビ電送装置地上受信施設(東新田市営高層住宅)

ヘリコプター

型式・諸元等

型式

ベル式412EP(カナダ国製)

エンジン

双発タービンエンジン(900馬力×2基)

定員

15名

最大全備重量

5,398キログラム

最大巡航速度

時速226キロメートル

航続距離

656キロメートル

航続時間

約3時間50分

最大運用高度

6,096メートル

ヘリコプターに装備される主な装置

  • ヘリコプターテレビ電送装置
    撮影及び画像の電送(撮影位置特定装置付)
  • 救助用ホイスト装置
    地上からの要救助者などをヘリコプターに吊り上げる装置
  • 救急資機材
    患者等の収容装置等
  • 空中消火タンク
    空中消火用タンク及び給水装置

運航体制

1年365日
勤務時間は8時30分~17時15分
原則、緊急運航は日の出から日没まで

主な活動内容

  • 予想される南海トラフ地震などの大規模災害時における活動
    ア)管轄区域全域の被害状況等の情報収集活動
    イ)被災地における消火・救急・救助などの活動
    ウ)孤立地域への人員搬送、救援物資輸送などの活動
  • 日常的に発生する救急搬送、山岳遭難事故、水難事故、林野火災などの各種消防活動
  • 近隣市町をはじめ、全国規模の災害応援活動

ヘリコプターの愛称

愛称「カワセミ」・・清流に棲む「水辺の宝石」と言われている鳥であり、空中で静止して小魚などを捕まえる姿が、ヘリコプターによる救助活動に似ていることから選定されました。(公募)また、静岡市の鳥として広く市民の皆様に親しまれている鳥でもあります。

本ページに関連する情報

静岡ヘリポートからの所要時間(PDF:62KB)

お問い合わせ

消防局警防部警防課航空消防係

葵区諏訪8-10 静岡ヘリポート内

電話番号:054-267-3019

ファックス番号:054-267-3022

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?