小・中学校の転校・入学手続きについて
- 最終更新日:
- 2018年4月1日
転校手続きについて
◆引越し先が決まったら
1.「通学区域表」で、転校先の学校を確認してください。
2.現在通学している学校と転校先の学校へ、いつ・どこの学校へ(から)転校するのか連絡してください。
◆引越しに伴い転校する場合の手続き
転居届等を提出した際に、その窓口で一緒に手続きを行います。市外への引越し以外は、引越し後に届出を出します。
【手続き可能窓口】
各区役所の戸籍住民課
長田支所(オーク長田)・蒲原支所・井川支所・由比支所
~下記の市民サービスコーナー~
城東保健福祉エリア保健所棟内・リンク西奈・藁科保健福祉センター内・大里複合施設内・東豊田消防署内・興津生涯学習交流館
市内で引越しをする
1.引越しをした後に、転居届を出す。
2.窓口で「転学通知書」をもらう。
3.「転学通知書」を持って、通学していた学校へ行き「教科用図書給与証明書」をもらう。
4.「転学通知書」と前の学校でもらった書類を転校先の学校へ提出する。
・転居届を出した翌日から、転校先の学校となります。「転学通知書」を、速やかに各学校へ持って行ってください。
・翌日以降も、通学していた学校に通いたい場合には、転居手続きをする際に、その窓口へ申し出てください。
「指定学校変更制度について」
Q.学区外へ引越しすることになりました。でも、子どもは転校したくないと言っています。今通っている学校に、そのまま通うことはできませんか?
A.市内で他の学区へ引越しをした後も、引き続き在籍している学校へ通学を希望する場合、指定学校変更が認められます。窓口へ転居届を出した際に、申し出てください。
2.窓口で「転学通知書」をもらう。
3.「転学通知書」を持って、通学していた学校へ行き「教科用図書給与証明書」をもらう。
4.「転学通知書」と前の学校でもらった書類を転校先の学校へ提出する。
・転居届を出した翌日から、転校先の学校となります。「転学通知書」を、速やかに各学校へ持って行ってください。
・翌日以降も、通学していた学校に通いたい場合には、転居手続きをする際に、その窓口へ申し出てください。
「指定学校変更制度について」
Q.学区外へ引越しすることになりました。でも、子どもは転校したくないと言っています。今通っている学校に、そのまま通うことはできませんか?
A.市内で他の学区へ引越しをした後も、引き続き在籍している学校へ通学を希望する場合、指定学校変更が認められます。窓口へ転居届を出した際に、申し出てください。
市外に引越しする
1.引越しをする前に、転出届を出す。
2.窓口で「転出証明書」をもらう。
3.「転出証明書」を持って通学していた学校へ行き、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をもらう。
4.「転出証明書」と学校でもらった書類を持って、引越し先の市町村へ行き転入届を出す。(転校手続きはその後の指示に従う)
・引越し先の市町村へ転入届を出すと、その日から転校先の学校へ転校しなければなりません。
・引越し先の市町村の指示に従い、速やかに、転校手続きを行ってください。
2.窓口で「転出証明書」をもらう。
3.「転出証明書」を持って通学していた学校へ行き、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をもらう。
4.「転出証明書」と学校でもらった書類を持って、引越し先の市町村へ行き転入届を出す。(転校手続きはその後の指示に従う)
・引越し先の市町村へ転入届を出すと、その日から転校先の学校へ転校しなければなりません。
・引越し先の市町村の指示に従い、速やかに、転校手続きを行ってください。
市外から引越ししてくる
1.引越しをしてきたら、転入届を出す。
2.窓口で「転学通知書」をもらう。
3.「転学通知書」「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を持って、転校先の学校へ行く。
【静岡市に来る前に、準備するもの】
・在籍している学校で、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をもらう。
・お住まいの市町村へ、転出届を出し「転出証明書」をもらう。
「転学通知書」は、速やかに転校先の学校へ持って行ってください。
2.窓口で「転学通知書」をもらう。
3.「転学通知書」「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を持って、転校先の学校へ行く。
【静岡市に来る前に、準備するもの】
・在籍している学校で、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をもらう。
・お住まいの市町村へ、転出届を出し「転出証明書」をもらう。
「転学通知書」は、速やかに転校先の学校へ持って行ってください。
入学手続きについて
小学校の入学手続きについて
~入学式までの流れ~
10月中旬 就学時健康診断通知、学校より各家庭へ送付
11月~ 健康診断実施
12月上旬 教育委員会より入学通知書を各家庭へ送付
日時未定(各学校で開催日決定) 入学説明会等
4月上旬 入学式
・12月上旬に来年度小学校へ入学する児童(満6歳)の保護者に入学通知書を郵送します。
・住所その他記載事項に誤り等があった場合は、速やかにご連絡ください。12月下旬に入学通知書が届かない場合は学事係までご連絡ください。
※入学する学校と健康診断を受けた学校が違う場合は、健康診断を受けた学校にご連絡下さい。
【就学時健康診断…担当:健康安全係 電話054-354-2518】
※入学通知書受領後に学区外へ転居した場合は、新たに入学通知書を作成し新住所へ郵送します。
※静岡市では、通学区域に基づき就学する小中学校を指定してますが、特別な事情等により指定された学校以外の学校に就学することを認める場合があります。
◆条件は、「指定学校変更の制度について」をご覧ください。
◆手続きについては、入学通知書がお手元に届いてからの受付になります。
10月中旬 就学時健康診断通知、学校より各家庭へ送付
11月~ 健康診断実施
12月上旬 教育委員会より入学通知書を各家庭へ送付
日時未定(各学校で開催日決定) 入学説明会等
4月上旬 入学式
・12月上旬に来年度小学校へ入学する児童(満6歳)の保護者に入学通知書を郵送します。
・住所その他記載事項に誤り等があった場合は、速やかにご連絡ください。12月下旬に入学通知書が届かない場合は学事係までご連絡ください。
※入学する学校と健康診断を受けた学校が違う場合は、健康診断を受けた学校にご連絡下さい。
【就学時健康診断…担当:健康安全係 電話054-354-2518】
※入学通知書受領後に学区外へ転居した場合は、新たに入学通知書を作成し新住所へ郵送します。
※静岡市では、通学区域に基づき就学する小中学校を指定してますが、特別な事情等により指定された学校以外の学校に就学することを認める場合があります。
◆条件は、「指定学校変更の制度について」をご覧ください。
◆手続きについては、入学通知書がお手元に届いてからの受付になります。
中学校の入学手続きについて
12月下旬までに入学通知書を郵送します。住所その他記載事項に誤り等があった場合は、速やかにご連絡ください。
なお、私立及び国立小学校に在学している児童で市立中学校へ入学希望の場合は学事係までご連絡ください。
※入学通知書受領後に学区外へ転居した場合は、新たに入学通知書を作成し新住所へ郵送します。
※静岡市では、通学区域に基づき就学する小中学校を指定していますが、特別な事情等により指定された学校以外の学校に就学することを認める場合があります。
◆条件は、「指定学校変更の制度について」をご覧ください。
◆手続きについては、入学通知書がお手元に届いてからの受付になります。
なお、私立及び国立小学校に在学している児童で市立中学校へ入学希望の場合は学事係までご連絡ください。
※入学通知書受領後に学区外へ転居した場合は、新たに入学通知書を作成し新住所へ郵送します。
※静岡市では、通学区域に基づき就学する小中学校を指定していますが、特別な事情等により指定された学校以外の学校に就学することを認める場合があります。
◆条件は、「指定学校変更の制度について」をご覧ください。
◆手続きについては、入学通知書がお手元に届いてからの受付になります。
本ページに関連する情報
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 教育委員会 教育局 児童生徒支援課 学事係
-
所在地:清水庁舎8階
電話:054-354-2377
ファクス:054-353-7521