食育ニュース 印刷用ページ

最終更新日:
2023年2月28日
静岡市の学校給食や食育推進について、さまざまな情報をお伝えします。

静岡市の学校給食ウェブサイトを開設しました!
最新の情報は学校給食ウェブサイトへ(下の画像をクリック!)

ニュース一覧

令和5年2月13日に静岡市立大里東小学校の6年生を対象にレストランのシェフを講師に招いて、レストランでは提供できずに、捨てられてしまう野菜の皮やだしを取り終えた鶏肉などを使用した料理を食べる体験を通して、フードロスについて考える出前授業を開催しました。児童たちの感想や出前授業の様子を紹介します。
「レストランのシェフによる、フードロスを考える出前授業 大里東小学校」

令和5年1月16、17、18、19、20、23、24日に静岡市立すべての小中学校で「わくわく給食」を提供しました。1月のメイン食材は静岡市清水区の三保にある養殖センターで育てられたしずまえ鮮魚の”三保サーモン”です。子どもたちがパンで”三保サーモン”のフライとキャベツ等を挟んで食べる”三保サーモンバーガー”を提供しました。
今回は清水駒越小学校の児童の感想と給食時間の様子、その他の学校給食施設で提供された「わくわく給食」を紹介します。
「1月わくわく給食 清水駒越小学校」

令和4年12月8、9、12、13、14、15日に静岡市立すべての小中学校で「わくわく給食」を提供しました。12月のメイン食材は”するが牛”です。子どもたちが”ごはん”と”するが牛”、”ナムル”などの具材をのりで巻いて給食時間に完成させる「のり巻き」を提供しました。今回は水見色小学校の児童の感想と給食時間の様子、その他の学校給食施設で提供された「わくわく給食」を紹介します。
「12月わくわく給食 水見色小学校」

令和4年11月2、4、7、10、11、14、15、16、17日に静岡市立すべての小中学校で「わくわく給食」を提供しました。11月の食材は”お茶”と”桜えび”です。11月1日の静岡市「お茶の日」にあわせて静岡市内産の茶葉、桜えびを使用しかき揚げとして提供しました。今回は番町小学校の児童の感想と給食時間の様子、その他の学校給食施設で提供された「わくわく給食」を紹介します。
「11月わくわく給食 番町小学校」


令和4年10月5、6、7、11、12、13日に静岡市立すべての小中学校で「わくわく給食」を提供しました。
10月の食材は”豚肉”です。静岡市内産の豚肉を100%使用!給食時間に子どもたちが”豚肉”と”キャベツ”などの食材をのせて完成させる「豚丼」を提供しました。今回は西奈中学校の生徒の感想と給食時間の様子、その他の学校給食施設で提供された「わくわく給食」を紹介します。
「10月わくわく給食 西奈中学校」


令和4年9月7、8、9、12、13、14日に静岡市立すべての小中学校で「わくわく給食」を提供しました。
9月の食材は”しらす”です。静岡市・用宗で獲れた”しらす”を100%使い、給食時間に子どもたちが”しらす”と共に「のり」、「卵」などの食材をのせて完成させる「しらす丼」を提供しました。今回は長田南小学校の児童の感想と給食時間の様子、その他の学校給食施設で提供された「わくわく給食」を紹介します。
「9月わくわく給食 長田南小学校」

令和4年7月5、6、7、8、11、12、13日に静岡市立すべての小中学校で「わくわく給食」を提供しました。7月の食材は“ツナ”です。静岡市製造の“ツナ”を使いコロッケにし、静岡市学校給食の大人気キャラクター「しょっかんくん」をプリントしました。また、今年度のわくわく給食のテーマは”体験”。給食時間中に子どもたちがコロッケや野菜などをパンにはさみ、コロッケバーガーを完成させました。今回は中田小学校の児童の感想と給食時間の様子、その他の学校給食施設で提供された「わくわく給食」を紹介します。
「7月わくわく給食 中田小学校」

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

教育委員会 教育局 学校給食課 食育推進係

所在地:清水庁舎7階

電話:054-354-2551

ファクス:054-351-7461

お問い合わせフォーム