印刷
ページID:6542
更新日:2025年2月10日
ここから本文です。
議会の構成(主な会議)
毎年2月、6月、9月、11月の4回、定期的に開かれる議会を定例会といいます。また、必要に応じて開かれる議会を臨時会といいます。
主な会議の種類
本会議 | 議員全員が議場に集まって会議をするのが本会議です。本会議は、議案などを審議し、議会の意思を決める大切な役割を持っています。会議の中では、市長が議案について説明したり、議員が質問や意見を述べたりします。原則として議員の半数以上が出席しなければ、開くことはできません。 |
---|---|
議会運営委員会 | 議会運営を円滑に行うために設置されている委員会です。会議の運営方法や日程などの段取りを協議し、また、議会における様々なルールについての協議も行います。 |
常任委員会 | 市議会で取り扱う問題は数が多く、内容も幅広い分野にわたっています。そこで、これらを幾つかの部門に分けて専門的・能率的に審査するために委員会を設けています。常任委員会は6つ置かれており、議員はそのいずれかに所属することになっています。委員の任期は1年です。 |
特別委員会 | 特定の事柄について調査などをするため、必要に応じて設けられる委員会です。(現在4委員会) |
議案説明会 | 市役所の所管の部長等が、提案した議案について、全議員に説明するための会議です。 |