印刷

ページID:56072

更新日:2025年7月4日

ここから本文です。

静岡市の不登校支援

静岡市では不登校で悩む子どもとその保護者のため、校内サポートルームの整備、教育支援センターによる支援、フリースクール等民間施設との連携等、学校内外での多様な学びの環境整備を進めております。

校内サポートルーム

すべての児童生徒に居場所がある学校を目指し、自分のクラスに入りづらい児童生徒が落ち着いた空間の中で自分に合ったペースで学習・生活できる環境を整えるため、市内59校に校内サポートルームを設置しています。また、サポートルームの運営を支援する教育相談員を配置しています。

お子様が通う学校にサポートルームが設置されているか、教育相談員が配置されているかについては、直接学校へお問い合わせください。

学びの多様化学校

静岡市と静岡県主催の合同相談会で、静岡市が設置を予定している「不登校児童生徒のための学校(学びの多様化学校)」の説明ブースを設けます。
学びの多様化学校がどういった学校なのかなどは、2025年6月24日教育長記者会見のページをご覧ください。

合同相談会

ふじのくにアイマップ(外部サイトへリンク)掲載の相談機関、学習支援団体、就労支援団体、親の会、定時制・通信制高等学校、サポート校等がブースを設置し、個別に相談に応じます。
各団体の資料コーナーもあります。ご本人や保護者の方など、どなたでもお気軽に参加ください。参加費は無料です。

日時

令和7(2025)年7月19日(土曜日)、26日(土曜日)
12時30分から15時30分まで(最終受付は15時)

会場

静岡市教育センター(静岡市葵区与一6丁目17-10)

参加方法

事前の申し込みが必要です。
専用フォーム(外部サイトへリンク)もしくは電話(054-221-1314)からお申し込みください。

教育支援センター

教育支援センターは、不登校傾向にある児童生徒や、学習面や生活面で不安を抱える児童生徒をサポートする場所です。児童生徒の社会的自立に向けて支援します。
静岡市内には、「ふれあい教室」「かがやく教室」「はばたく教室」の3つの教育支援センターを設置しています。詳しくは、教育支援センターこども若者相談センターのページをご覧ください。

フリースクール等、民間施設との連携

フリースクールとは、学校外において、相談・指導を行う施設や団体のことを指します。静岡市では、フリースクール等の民間施設・団体と連携し、在籍校に登校していない子どもの学びを支援します。

オンラインによる支援

静岡県教育委員会が運営する「しずおかバーチャルスクール」と連携し、オンラインでの支援を行っています。
バーチャルスクールとは、オンラインの仮想空間で学習や交流ができる場であり、学校に通うことが難しい児童生徒を支援します。
バーチャルスクールの利用や出席等の取り扱いについては、しずおかバーチャルスクール(静岡県教育委員会サイトへリンク)をご確認ください。
利用希望がある場合は、お子様が在籍する学校、もしくは静岡県教育委員会義務教育課(054-221-2828)へご連絡ください。

なお、各学校での授業の配信などについては、お子さんが在籍する学校へお問い合わせください。

不登校に関するQ&A

次の資料では、主に不登校における出席の取り扱いについて説明しています。

関連サイト・資料

お問い合わせ

教育委員会事務局教育局学校教育課学びの多様化推進室

清水区旭町6-8 清水庁舎8階

電話番号:054-354-2522

ファックス番号:054-354-2481

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?