印刷
ページID:57418
更新日:2025年11月17日
ここから本文です。
学びの多様化学校
入学・転入学について
静岡市では、たとえ児童生徒が不登校になっても、学びたいと思ったときに学べる環境を整備する「学びの多様化」に取り組んでいます。この学びの多様化の一手段として、不登校状態又は不登校傾向のこどもたちが無理なく学習できるよう、柔軟で特色ある教育課程を編成した「学びの多様化学校」を、令和8(2026)年度に開校します。
つきましては、令和8(2026)年4月に向けて、末広中学校分教室(学びの多様化学校)の入学者を、下記のとおり募集します。
募集学校
- 学校名:静岡市立末広中学校分教室(学びの多様化学校)
- 所在地:静岡市葵区駒形通二丁目4番47号(静岡市立新通小学校)
- 募集人数:各学年16名程度
対象者
- 令和8(2026)年4月1日時点で市内在住の中学1年生,中学2年生,中学3年生であること
- 在籍校において年間30日以上欠席している又は不登校の傾向がみられること
- 学びの多様化学校の特徴を理解したうえで末広中学校分教室に入学し、登校して学ぶことを本人と保護者ともに希望していること
転入学日
令和8(2026)年4月1日
提出書類
静岡市学びの多様化学校入学・転入学申請書(ワード:24KB)
受付期間
令和7(2025)年11月17日(月曜日)~令和7(2025)年12月5日(金曜日)17時00分必着
提出方法
郵送又は持参で提出してください。
提出先:〒424-8701静岡市清水区旭町6番8号清水庁舎8階
学校教育課学びの多様化推進室宛
面談について
提出書類を提出後、静岡市教育委員会事務局内に設置される入学者検討委員会にて、入学について判断します。
面談日:令和7(2025)年12月13日(土曜日)
申込者数が多い場合は、令和7(2025)年12月20日(土曜日)となる場合もあります。
申請書記入上の注意点
- 「電話番号」は、日中つながる電話番号を記入してください。
- 「在籍学校名」は、現在所属する小学校又は中学校名を記入してください。
- 登校状況は当てはまるものに全て「○」をつけ、必要に応じて必要事項を記入してください。なお、欠席日数については、記入日から1年間を振り返り、おおよその欠席日数を記入してください。(週に1日欠席すると、おおよそ40日の欠席となります。)
- 「入学を希望する理由」は入学を希望する児童生徒本人が、黒色の、文字が消えないボールペンを使用し、記入してください。なお、本人が記入する欄以外は、パソコンでの入力でも構いません。
転入学に関する留意点
学びの多様化学校で学ぶためには、在籍校から転入学することとなります。一般の中学校と教育課程が異なり、また、お住まいの地域から離れて登校を続けるため、転入学にあたっては、お子様の「登校したい」という気持ちを大切にしています。
学びの多様化学校の特徴をご理解の上、お子様の希望や思いを大切にしながら、お子様にとってより良い学びの場はどこなのかを考慮し、入学の申請を検討してください。
その他
- 申し込みいただいた児童生徒について、学校教育課から在籍する学校宛に、出席状況等についての副申書を依頼しますので、ご承知おきください。
- 申し込み後、面談の日程を12月11日(木曜日)までに郵送で通知します。(12月12日(金曜日)になっても届かない場合は、学校教育課にお問合せください。)
- 現在、小学校6年生のお子様がいるご家庭には、12月中に、児童生徒支援課から、お住まいの学区の中学校の「入学通知書」が一斉発送されますが、こちらについて、変更等の手続きはありません。
入学・転入学案内
令和8年度入学・転入学者向け「入学・転入学案内」(PDF:7,784KB)
入学・転入学申請書
入学・転学相談
学びの多様化学校への入学を考えている方、学校説明会に参加できなかった方を対象に、個別相談にて対応します。
個別相談申込みフォーム(外部サイトへリンク)から、お申し込みください。
- 日時:10月20日(月曜日)~11月28日(金曜日)の平日9時~17時
- 会場:静岡市教育委員会事務局学校教育課(静岡市清水区旭町6-8清水庁舎8階)
学びの多様化学校備品選定業務について
審査結果につきましては、以下のページに掲載しました。
学びの多様化学校備品選定業務に係る提案審査会審査結果について