印刷

ページID:56842

更新日:2025年10月3日

ここから本文です。

林野火災を防ぎましょう!

例年、降水量が少なく、空気が乾燥し、強風の吹く1月から5月ごろにかけて林野火災が発生する傾向にあります。

林野火災とは

林野火災とは「森林、原野又は牧野が焼損した火災」のことを林野火災と呼びます。
林野火災の中には、「山火事」、「山林火災」及び「森林火災」といったものも含まれます。

林野火災の特徴

林野火災は発生すると早期に延焼拡大することがあります。また、急斜面で発生することも多く、消防隊の進入が困難であることや、消防用水の確保が難しいこと、燃焼範囲が広範囲に及ぶため全体の把握が困難であり、他の火災に比べて鎮火までに時間がかかることがあります。

林野火災を防ぐためのポイント

林野火災の主な原因は、たき火、野焼き、たばこ、放火(疑いを含む)等の人的要因によるものが多いです。そのため、一人ひとりの注意で山火事を防ぐことが大切です。

  • 乾燥時や強風時は火の使用を控える

  • 火気を使用する際には目を離さない

  • 消火用の水を準備する

  • 火の後始末を徹底する

  • 枯草など燃えやすい場所で火を使わない

林野火災予防チラシ

お問い合わせ

消防局消防部予防課予防係

駿河区南八幡町10-30

電話番号:054-280-0190

ファックス番号:054-280-0182

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?