印刷

ページID:130

更新日:2024年10月9日

ここから本文です。

リチウムイオン電池の火災にご注意を!

近年、電気器具類が原因となる火災が増えていますが、リチウムイオン電池を搭載するバッテリーなどからの火災も、増加傾向にあります。ここでは、リチウムイオン電池が起因した火災事例を紹介します。

火災事例と対策ポイント

火災事例1(衝撃による出火)

スマートフォンの修理店舗でバッテリーを取り外そうとしたところ、衝撃を加えてしまったことで、バッテリーから出火しました。

対策ポイント

  • むやみな分解は行わない。
  • 落としたり、踏みつけたりなど、衝撃が掛からないように注意する。
  • 膨張や破損など異常がある場合は使用しない。

火災事例2(処分方法を誤った火災)

可燃物のごみ収集を行っていた塵芥車の荷箱から出火し、荷箱の中から、回収対象となっていない複数のバッテリーが見つかりました。

対策ポイント

  • リチウムイオン電池を含むバッテリーを廃棄する際には、お住いの地域で指定された方法にて処分する。

火災事例3(非純正品バッテリーからの出火)

事務所内で掃除機のバッテリーを充電していたところ、バッテリーの内部から出火しました。充電していたバッテリーは互換性のある非純正品でした。

対策ポイント

  • 使用している電気製品メーカー指定のバッテリーを使用する。

火災事例4(車内に置かれたモバイルバッテリーからの出火)

夏場、車内のダッシュボードにモバイルバッテリーを置いておいたところ、バッテリーの内部から出火しました。

対策ポイント

  • 高温となる環境に置かない。
  • 充電中、異常に熱くなる場合は、バッテリーが劣化している可能性があるため、使用をやめ、メーカー等に相談する。

火災事例5(使用を禁止されたバッテリーからの出火)

掃除機のバッテリーを充電していたところ、バッテリーの内部から出火しました。この製品は発火事故の危険性があることから、メーカーから使用禁止と回収の案内が出されていました。

対策ポイント

  • メーカーから案内があった際には、直ちに使用をやめ、案内に従った対応をする。

火災事例6(屋外に放置されたリチウムイオン電池から出火)

屋外の電柱近くに生えている草が燃えており、草の根元付近にリチウムイオン電池がありました。

対策ポイント

  • リチウムイオン電池は、雨水や湿気が入り込むことで、ショートする可能性があるため、使用しなくなっても、屋外や水分が混入する場所に放置しない。

これらの事例はほんの一部ですが、誤った使用方法や廃棄方法により、火災に繋がる可能性がありますので、取扱いには十分注意しましょう。

お問い合わせ

消防局消防部予防課火災調査係

駿河区南八幡町10-30

電話番号:054-280-0192

ファックス番号:054-280-0182

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?