印刷
ページID:57203
更新日:2025年11月13日
ここから本文です。
就農支援
農業に挑戦したいと考えている方

あなたは、農業にどのようなかかわり方をしたいですか?
- 静岡市で作物を栽培して、将来的に農業で生計を立てていきたい。
- 今まで農業に関わりを持ったことがなかったけれど、やってみたいな。
- 時々農業に関わりを持ちたいな。
- ちょっと広い畑で指導を受けながら作物を栽培してみたい。
など、いろいろとありますよね。
温暖な気候と、豊かな自然に恵まれた静岡市は、農業の可能性も広がっています。ゼロからの就農支援についても、お気軽にご相談ください。
「静岡市で農業をはじめよう!」冊子
ここには、農業でガッツリ稼ぎたい人から家庭菜園を考えている人まで
- どこに相談をしたらよいのか
- どういう体験や見学ができるのか
- どんな研修が用意されているのか
- どのようなサポートがあるのか
ということが、分かりやすく、見やすく書いてあります。ぜひご覧ください!
詳しくはこちら(SYUNOU Magazine 2025 vol.1)(PDF:2,742KB)

静岡市の旬の食材をズラッと紹介!「ZRATTO!しずおか」
「ZRATTO!しずおか(ズラッとしずおか)」(外部サイトへリンク)は、静岡市特産の農畜水産物を幅広くご紹介し、今おいしい旬の情報をタイムリーにお伝えするサイトです。
お茶、みかん、わさび、いちご、桜えび、しらすなどなど、静岡市の豊かな自然がはぐくんだ数多くの食材を網羅。
しずおかの食材を知って、来て、味わっていただけるよう、フレッシュな話題をお届けしています。

トレーニングファーム事業
いちごの栽培やかんきつの栽培で生計を立ててゆきたい人!必見です。
研修生は、国から研修期間中12.5万円/月の支援が受けられるほか、静岡市の場合は、独自事業として行っている「移住者住宅確保応援補助金」が受けられる可能性も。
研修所も山奥ではありません!研修後の農地はJAや市が一緒になって探します。
援農ボランティア事業
ボランティア的な関わり方をしたい方には、「援農ボランティア」もあります。
後継者不足や高齢化による人手不足に悩む生産者と農業をサポートしたい消費者を結ぶ事業です。
様々な作物に関わることができますし、農業に関心のある人と繋がってゆくこともできますよ。
季節ごとに作物が違ってくるので、それも楽しみの一つですね。
援農ボランティアの詳細については、静岡市のホームページ(援農ボランティア事業)をご覧ください。

アグリチャレンジパーク蒲原
アグリチャレンジパーク蒲原は、新規就農者向け研修ほ場、市民向け農業体験広場、芝生広場の3つからなる静岡市の農業研修・体験施設です。
新規就農者向け研修ほ場で、露地野菜の栽培に関する基礎的な知識・技術の習得ができます。
アグリチャレンジパーク蒲原の詳細については、静岡市のホームページ(アグリチャレンジパーク蒲原)をご覧ください。

就農したい人や農業に関わりを持ちたい人!相談できますよ
静岡市役所清水庁舎6階にある農業政策課農業支援係では、
農業にまったく携わったことがない人から具体的な就農相談まですることができます。
ご相談されたい方は、事前に連絡をお勧めいたします!
電話番号:054-354-2085
静岡市の移住支援情報 > 仕事 > 就農支援