下水道事業の沿革
- 最終更新日:
- 2019年4月1日
●下水道事業の沿革 平成17年4月1日、静岡市は全国で14番目の政令指定都市となったが、平成16年度末現在における静岡市(7処理区)の管きょ整備面積は7,229haで、行政人口に対する下水道普及率は70.1%と政令市の中でも最も低く普及拡大が最優先課題である。 |
◆葵区・駿河区(旧静岡市)の沿革 葵区・駿河区の下水道事業は、大正10年に調査を始め、大正12年2月に事業認可を得て、翌13年8月に第1期事業に着手した。 |
|
ページのトップへ |
清水区の下水道事業は、昭和30年11月に事業認可を得て、昭和31年4月より着手した。市中心部228.6haについて雨水対策と併せ、ポンプ場や管きょの整備を進め、昭和47年に南部浄化センターが供用開始し、水洗可能となった。 |
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 上下水道局 経営管理部 上下水道危機管理課 危機管理・広報係
-
所在地:上下水道局庁舎6階
電話:054-270-9119
ファックス:054-270-9122