在宅医療廃棄物(注射針等)の出し方について
- 最終更新日:
- 2023年8月18日
家庭から出される医療廃棄物は種類ごとに出し方が異なりますので、ご注意ください。
≪ かかりつけの医療機関または薬局へお持ちいただくもの ≫
・在宅医療廃棄物(注射針あり)※針が本体に収納できないもの
※注射針は、ペットボトルなどの、口の小さな容器に入れて、かかりつけの医療機関等へ返却してください。
※注射器本体は可燃ごみへ出してください。
≪ 週2回の可燃ごみの収集へ出していただくもの ≫
・在宅医療廃棄物(注射針あり) ※使い捨てペン型注射器等で針が本体に収納できるもの
・在宅医療廃棄物(注射針なし)
・輸液、糞尿、栄養剤バック、腹膜透析CAPD等のビニール類
・吸引チューブ、輸液ライン等のカテーテル類
・脱脂綿、ガーゼ
※衛生上の観点から、新聞紙等に必ず包んで指定袋に入れて出してください。
≪その他≫
・医療用びんについては、収集業務課へお問い合わせください。
→静岡市役所収集業務課 ☎054-221-1074
※上記はあくまでも一例です。
その他の廃棄物の処理については、医療機関等にご相談ください。
○在宅医療廃棄物の出し方についてまとめたチラシを以下のリンクから閲覧・ダウンロードできます。
在宅医療廃棄物の出し方について(PDF)
・在宅医療廃棄物(注射針あり)※針が本体に収納できないもの
※注射針は、ペットボトルなどの、口の小さな容器に入れて、かかりつけの医療機関等へ返却してください。
※注射器本体は可燃ごみへ出してください。
≪ 週2回の可燃ごみの収集へ出していただくもの ≫
・在宅医療廃棄物(注射針あり) ※使い捨てペン型注射器等で針が本体に収納できるもの
・在宅医療廃棄物(注射針なし)
・輸液、糞尿、栄養剤バック、腹膜透析CAPD等のビニール類
・吸引チューブ、輸液ライン等のカテーテル類
・脱脂綿、ガーゼ
※衛生上の観点から、新聞紙等に必ず包んで指定袋に入れて出してください。
≪その他≫
・医療用びんについては、収集業務課へお問い合わせください。
→静岡市役所収集業務課 ☎054-221-1074
※上記はあくまでも一例です。
その他の廃棄物の処理については、医療機関等にご相談ください。
○在宅医療廃棄物の出し方についてまとめたチラシを以下のリンクから閲覧・ダウンロードできます。
在宅医療廃棄物の出し方について(PDF)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 ごみ減量推進課 企画係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1075
ファクス:054-221-1076