フードドライブに参加してみましょう!
- 最終更新日:
- 2023年6月12日
食品ロスってなに?
食品ロスとは「まだ食べられるのに捨てている食品」のことです。
日本では、食品ロスが年間523万トン※1以上発生しています。
そのうち家庭から発生する食品ロスは244万トン※1と言われています。
これは飢餓に苦しむ国に対する食品援助量(2020年で年間約420万トン)の約1.2倍の量で、
日本国民が毎日お茶碗1杯分(約114g)の量のごはんを捨てているのと同じことになります。
一方で、私たちは食料の多くを輸入により得ています。
日本の食料自給率は38%※2となっており、約6割もの食料を輸入に頼っています。
食品ロスを減らすためには「もったいない」精神をもち、食べ物を無駄にすることなく、
大切に消費していくことが重要です。
食品ロスとは「まだ食べられるのに捨てている食品」のことです。
日本では、食品ロスが年間523万トン※1以上発生しています。
そのうち家庭から発生する食品ロスは244万トン※1と言われています。
これは飢餓に苦しむ国に対する食品援助量(2020年で年間約420万トン)の約1.2倍の量で、
日本国民が毎日お茶碗1杯分(約114g)の量のごはんを捨てているのと同じことになります。
一方で、私たちは食料の多くを輸入により得ています。
日本の食料自給率は38%※2となっており、約6割もの食料を輸入に頼っています。
食品ロスを減らすためには「もったいない」精神をもち、食べ物を無駄にすることなく、
大切に消費していくことが重要です。
※1食品廃棄物の発生量(令和3年度推計) 農林水産省及び環境省
※2日本の食料自給率(令和3年度推計) 農林水産省
※2日本の食料自給率(令和3年度推計) 農林水産省
食品ロスの現状

資料:農林水産省 日本の食品ロスの状況(令和3年度)
〇家庭から出る食品ロス
・料理や食品を食べ残して廃棄したもの(食べ残し)
・期限切れや、買いすぎてしまったことにより使いきれずに廃棄したもの(直接廃棄)
・調理の際に食べられる部分まで捨てられたもの(過剰除去)
〇事業者から出る食品ロス
・飲食店にて食べ残されたもの
・売れ残り、余剰在庫、規格外
今日からできる!食品ロス対策
静岡市では、生ごみ減量の観点から、生活の様々な場面で食品ロスを減らすための取組を行っていきます。
ここでは、食品ロス削減のために、私たちができることを紹介します。
〇買い物のとき
・事前に冷蔵庫の中身を見て、在庫を確認しましょう。
※特に野菜や生ものなどの傷みやすい食材をチェックしましょう!
・保存の仕方もひと工夫しましょう。
※まとめ買いをしたときは、1回に使う量を分けて冷凍保存も活用しましょう!
〇料理するとき
・残っている食材から使いましょう。
※献立を考える際は、残っているものを優先的に材料に加えましょう!
・食材の使い切り、料理の食べきりをしましょう。
※野菜の皮は過剰に除去せず、料理は食べきれる分だけ作りましょう!
〇「賞味期限」と「消費期限」の違いを理解しましょう。
賞味期限=「おいしく食べられる期限」
消費期限=「食べても安全な期限」
※賞味期限はあくまでも目安です。期限を過ぎてもすぐに捨ててしまわず、自分の五感を使ってまだ食べられるかどうか判断しましょう。

ここでは、食品ロス削減のために、私たちができることを紹介します。
〇買い物のとき
・事前に冷蔵庫の中身を見て、在庫を確認しましょう。
※特に野菜や生ものなどの傷みやすい食材をチェックしましょう!
・保存の仕方もひと工夫しましょう。
※まとめ買いをしたときは、1回に使う量を分けて冷凍保存も活用しましょう!
〇料理するとき
・残っている食材から使いましょう。
※献立を考える際は、残っているものを優先的に材料に加えましょう!
・食材の使い切り、料理の食べきりをしましょう。
※野菜の皮は過剰に除去せず、料理は食べきれる分だけ作りましょう!
〇「賞味期限」と「消費期限」の違いを理解しましょう。
賞味期限=「おいしく食べられる期限」
消費期限=「食べても安全な期限」
※賞味期限はあくまでも目安です。期限を過ぎてもすぐに捨ててしまわず、自分の五感を使ってまだ食べられるかどうか判断しましょう。

フードドライブについて
家庭で発生する食品ロスを減らす方法の1つに
「フードドライブ」があります!
家庭で眠っている食品を市内各地に設置されている
フードドライブ回収BOXに集めて、フードバンク※3に寄付する活動です。
みんなでフードドライブに参加して、食品ロスを減らしていきましょう!
「フードドライブ」があります!
家庭で眠っている食品を市内各地に設置されている
フードドライブ回収BOXに集めて、フードバンク※3に寄付する活動です。
みんなでフードドライブに参加して、食品ロスを減らしていきましょう!
※3 フードバンク
安全に食べられるのに、包装の破損、過剰在庫等の理由で、流通を出すことができない食品を企業等から寄贈を受け、食品を必要としている施設、団体、困窮世帯に無償で提供する団体のこと。 (全国フードバンク推進協議会)
安全に食べられるのに、包装の破損、過剰在庫等の理由で、流通を出すことができない食品を企業等から寄贈を受け、食品を必要としている施設、団体、困窮世帯に無償で提供する団体のこと。 (全国フードバンク推進協議会)





静岡市内のフードドライブ回収BOX常設施設
詳しくは下記一覧表をご覧ください!
市内フードドライブ回収店一覧表
区役所
資源循環啓発施設
静岡地域労働福祉協議会
静鉄ストア
その他
静岡市葵区役所 | 静岡市葵区追手町5番1号 |
静岡市駿河区役所 | 静岡市駿河区南八幡町10番40号 |
静岡市清水区役所 | 静岡市清水区旭町6番8号 |
資源循環啓発施設
しずもーる沼上 | 静岡市葵区南沼上1217‐1 |
しずもーる西ケ谷 | 静岡市葵区西ケ谷553‐2 |
静岡地域労働福祉協議会
静岡地区 | 静岡市葵区黒金町12‐5 丸伸ビル3階 |
清水地区 | 静岡市清水区島崎町223 清水テルサ2階 |
静鉄ストア
安東店 | 静岡市葵区安東三丁目6番13号 |
千代田店 | 静岡市葵区千代田一丁目16番21号 |
あさはた店 | 静岡市葵区北二丁目20番81号 |
いろは店 | 静岡市葵区伊呂波町3番地28号 |
末広店 | 静岡市葵区末広町130番地の1 |
新静岡セノバ店 | 静岡市葵区鷹匠一丁目1番1号 |
流通通り店 | 静岡市葵区沓谷六丁目17番5号 |
田町店 | 静岡市葵区田町七丁目67番1号 |
丸子店 | 静岡市駿河区丸子四丁目2番63号 |
みずほ店 | 静岡市駿河区みずほ二丁目10番2号 |
宮本町店 | 静岡市駿河区宮本町12番12号 |
入江店 | 静岡市清水区入江一丁目1番1号 |
御門台店 | 静岡市清水区七ツ新屋一丁目10番26号 |
草薙店 | 静岡市清水区草薙一丁目13番8号 |
興津店 | 静岡市清水区八木間町383番地 |
その他
こくみん共済coop静岡 | 静岡市葵区鷹匠二丁目13番4号 |
ユーコープミオクチーナ千代田店 | 静岡市葵区千代田七丁目4番7号 |
静岡ガス株式会社 エネリアショールーム静岡 |
静岡市駿河区八幡一丁目5番35号 |
ファミリーマート 静岡城東町店 | 静岡市葵区城東町65-10 |
令和4年度の取組
静岡市では市内事業者や市内小中学校等と協働でフードドライブを実施しております。
〇市内事業者
〇市内小中学校
〇市内団体・市民の皆様
令和4年度実施結果 総計
寄付個数 4,098個(静清信用金庫、城内中学校、蒲原生涯学習交流館実施分を除く)
寄付重量 2,159.51kg
大変多くの食品の寄付をいただきました!
御協力ありがとうございました!
〇市内事業者
実施場所 | 実施日 | 寄付個数(品目) | 寄付重量(kg) |
静岡伊勢丹 | 4月23日(土)・24日(日) 10月15日(土)・16日(日) |
379 204 |
31.89 27.96 |
IAIスタジアム日本平 (清水エスパルス) |
5月7日(土) 9月10日(土) |
178 136 |
26.3 18.5 |
イトーヨーカドー静岡店 | 5月21日(土)・22日(日) 7月16日(土)・17日(日) 10月29日(土)・30日(日) 1月14日(土)・15日(日) |
245 195 113 126 |
42.8 25.88 74.0 15.5 |
マルシェ駅南の会 | 5月29日(日) | 112 | 11.35 |
しずてつストア 御門台店・末広店 |
10月23日(日) | 80 | 17.48 |
静清信用金庫 全店舗 [静岡県立静岡商業高校] |
11月1日(火)~30日(水) [11月9日(水)~11日(金)] |
1,030 [うち47kg] |
|
ベイドリーム清水 [東海大学付属静岡翔洋高校] |
2月25日(土)・26日(日) | 1,127 | 169.01 |
IAIスタジアム日本平 (静岡ブルーレヴズ) |
3月23日(日) | 58 | 10.3 |
〇市内小中学校
実施場所 | 実施日 | 寄付個数(品目) | 寄付重量(kg) |
静岡市立南部小学校 | 令和4年7月12日(火) 令和5年1月19日(木) |
166 172 |
19.04 18.99 |
静岡市立城内中学校 | 令和4年9月13日(火) | 段ボール23箱分 | 210.3 |
静岡市立東源台小学校 | 令和4年10月4日(火)・5日(水) | 436 | 88.48 |
静岡市立井宮小学校 | 令和4年12月1日(木)・2日(金) | 150 | 27.2 |
静岡市立富士見小学校 | 令和4年12月6日(火) 令和5年2月7日(火) |
124 97 |
20.12 15.01 |
〇市内団体・市民の皆様
実施場所 | 実施日 | 寄付個数(品目) | 寄付重量(kg) |
蒲原生涯学習交流館 | 令和5年1月5日(木)~令和5年1月31日(火) | 259.4 |
令和4年度実施結果 総計
寄付個数 4,098個(静清信用金庫、城内中学校、蒲原生涯学習交流館実施分を除く)
寄付重量 2,159.51kg
大変多くの食品の寄付をいただきました!
御協力ありがとうございました!


今後も継続して食品ロス削減に向けた取組を進めていきます。
ご協力よろしくお願いします!
ご協力よろしくお願いします!
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 ごみ減量推進課 ごみ減量・リサイクル推進係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1361
ファクス:054-221-1076