ここから本文です。
びん・缶・スプレー缶・小物金属類の出し方
お知らせ
※スプレー缶の中身の使い切り方について、詳しくは下記HPをご覧ください。
- スプレー缶
一般社団法人日本エアゾール協会HP(外部サイトへリンク)
TEL 03-5207-9850 - カセットボンベ
一般社団法人日本ガス石油機器工業会HP(外部サイトへリンク)
TEL 0120-14-9996
お住まいにより出し方が異なります
各地区により出し方が異なりますのでご注意ください。
詳しくは「ごみの出し方・分別ガイドブック」をご覧ください。
葵区(安倍6地区除く)・駿河区
びんの出し方
- キャップをはずしてください
(はずれにくいキャップ、中栓などは取りはずさなくても構いません) - 中を水洗いしてください
- 収集当日に、集積所の黄色いコンテナに、横にねかせて入れてください
(注意)次のものはびんの回収では出せません。不燃・粗大ごみで出してください
- 化粧品のびん
- 割れたびん
- 耐熱ガラス製品
- 茶碗などのせともの類
- 蛍光灯など
缶の出し方
- 中を水洗いしてください
- 指定袋・認定袋に入れて出してください
- (注記)錆びている缶も回収可能です。
スプレー缶の出し方
- 必ず使い切ってください
- 穴を開けずに、中が見える袋に入れ、袋に「スプレー缶」と表示をしてください
(他の飲料缶等とは別にしてください) - 資源ごみ(びん・缶)の日に集積所に出してください
(注意)車両火災の原因になりますので、不燃・粗大ごみでは出さないでください
小物金属類の出し方
- 金属製か確認してください
- 指定袋か認定袋に入れてください
- 資源ごみ(びん・缶)の日に集積所に出してください
対象品
- やかん・なべ(ホーローも可)・ボウル・フライパン・スプーン、フォーク・針金ハンガー・オタマ・灰皿 など
- 小物金属製の日用品で、指定袋・認定袋に入る大きさのものが対象です。
(注意)次のものは小物金属類の回収では出せません。不燃・粗大ごみとして出してください。
- 電化製品・刃物類・釘、ねじ・傘など
- 指定袋・認定袋に入らない大きさのもの
- 汚れがひどいもの
収集日程・資源回収拠点
葵区(安倍6地区)
びんの出し方
- キャップをはずしてください
(はずれにくいキャップ、中栓などは取りはずさなくても構いません) - 中を水洗いしてください
- 収集日の当日に、集積所の黄色いコンテナへ、横にねかせて入れてください
(注意)次のものはびんの回収では出せません。不燃・粗大ごみで出してください
- 化粧品のびん
- 割れたびん
- 耐熱ガラス製品
- 茶碗などのせともの類
- 蛍光灯など
缶の出し方
- 中を水洗いしてください
- 指定袋・認定袋に入れて出してください
- (注記)錆びている缶も回収可能です。
スプレー缶の出し方
- 必ず使い切ってください
- 穴を開けずに、中が見える袋に入れ、袋に「スプレー缶」と表示をしてください
(他の飲料缶等とは別にしてください) - 資源ごみ(びん・缶)の日に集積所に出してください
(注意)車両火災の原因になりますので、不燃・粗大ごみでは出さないでください
小物金属類の出し方
- 金属製か確認してください
- 小物類は指定袋か認定袋に入れてください
指定袋・認定袋に入らない大きさのものは「不用」と貼り紙をしてください - 資源ごみ(びん・缶)の日に集積所に出してください
対象品
家庭から出る日用品のうち、鉄類、アルミ類、ステンレス類、家電製品(金属の多いもの)は資源回収で回収しています
- 家電製品
電子レンジ・オーブントースター・アイロン・ミシン・炊飯器・ホットプレート・照明器具(スチール部分)・ストーブ、ファンヒーター(電池を抜いて) など - その他 小物金属製の日用品
やかん・なべ(ホーローも可)・ボウル・フライパン・スプーン・フォーク・針金ハンガー・オタマ・灰皿・トタン、ブリキ・スチール製小型家具・トースター・サッシ(ガラスを除く)・レンジ台・子ども用三輪車、自転車 など
(注意)次のものは資源回収では出せません。
- 刃物類・釘、ねじ・かさ など(これらは不燃・粗大ごみで出してください)
- エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は家電リサイクル法対象製品のため、市による収集及び処理は行っていません。
- パソコンは使用済小型家電として生涯学習交流館等の公共施設に設置された専用の回収ボックスに出してください。
- バイクについては、市による収集と処理は行っていません。
収集日程・資源回収拠点
清水区(蒲原・由比地区除く)
びんの出し方
- キャップをはずしてください
(はずれにくいキャップ、中栓などは取りはずさなくても構いません) - 中を水洗いしてください
- 収集日の当日に、集積所の専用コンテナに入れてください
黄色のコンテナ⇒生きびん(ビールびん・一升びん)
青色のコンテナ⇒再生びん(無色、茶色、その他の色の3種類に分別してください)
(注意)次のものは、びんの回収では出せません。不燃・粗大ごみで出してください。
- 化粧品のびん
- 割れたびん
- 耐熱ガラス製品
- 茶碗、コップ
- 蛍光灯など
缶の出し方
- 中を水洗いしてください
- アルミ缶とスチール缶に分別し、収集日の当日に、集積所の専用回収ネットへ入れてください
- (注記)錆びている缶も回収可能です。
スプレー缶の出し方
- 必ず使い切ってください
- 穴を開けずに、収集の当日に、集積所のスプレー缶専用回収ネットへ入れてください
(注意)車両火災の原因になりますので、不燃・粗大ごみでは出さないでください
収集日程・資源回収拠点
清水区(蒲原地区)
びんの出し方
- キャップをはずしてください
(はずれにくいキャップ、中栓などは取りはずさなくても構いません) - 中を水洗いしてください
- 収集日の当日に、集積所のそれぞれの専用のコンテナに入れてください
黄色のコンテナ⇒生きびん(ビールびん・一升びん)
青色のコンテナ⇒再生びん(無色、茶色、その他の色の3種類に分別してください)
(注意)次のものはびんの回収では出せません。不燃・粗大ごみで出してください
- 化粧品のびん
- 割れたびん
- 耐熱ガラス製品
- 茶碗などのせともの類
- 蛍光灯など
缶の出し方
- 中を水洗いしてください
- アルミ缶とスチール缶に分別し、それぞれ市指定袋又は認定袋に入れ、収集日当日に集積所へ出してください
- (注記)錆びている缶も回収可能です。
スプレー缶の出し方
- 必ず使い切ってください
- 穴を開けずに、中が見える袋に入れ、袋に「スプレー缶」と表示をしてください
(他の飲料缶等とは別にしてください) - 資源ごみ(びん・缶)の日に集積所に出してください。
(注意)車両火災の原因になりますので、不燃・粗大ごみでは出さないでください
収集日程・資源回収拠点
清水区(由比地区)
びんの出し方
- キャップをはずしてください
(はずれにくいキャップ、中栓などは取りはずさなくても構いません) - 中を水洗いしてください
- 収集日の当日に、集積所のそれぞれの専用のコンテナに入れてください
黄色のコンテナ⇒生きびん(ビールびん・一升びん)
青色のコンテナ⇒再生びん(無色、茶色、その他の色の3種類に分別してください)
(注意)次のものはびんの回収では出せません。不燃・粗大ごみで出してください。
- 化粧品のびん
- 割れたびん
- 耐熱ガラス製品
- 茶碗などのせともの類
- 蛍光灯など
缶の出し方
- 中を水洗いしてください
- アルミ缶とスチール缶に分別し、スチール缶は専用コンテナ(又は専用ネット)へ入れ、アルミ缶は市指定袋又は認定袋に入れ、収集日の当日に集積所へ出してください
- (注記)錆びている缶も回収可能です。
スプレー缶の出し方
- 必ず使い切ってください
- 穴を開けずに、中が見える袋に入れ、袋に「スプレー缶」と表示をしてください
(他の飲料缶等とは別にしてください) - 資源ごみ(びん・缶)の日に集積所に出してください。
(注意)車両火災の原因になりますので、不燃・粗大ごみでは出さないでください