ここから本文です。

食品ロス削減キャンペーン~食ロス日記に取り組もう!~

「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本では、年間464万トンもの食品が捨てられ、そのうち一般の家庭から発生している食品ロスは233万トンにものぼります。(農林水産省及び環境省「令和5年度推計」)
静岡市でも、毎日1人あたり102g(おにぎり1個分)の食品ロスが発生しています。そこで、静岡市で発生する食品ロスを減らすため、「食品ロス削減キャンペーン」を開催します。楽しみながら食品ロスを削減していきましょう!

食品ロス削減キャンペーン「食ロス日記に取り組もう!」

皆さまの生活の中で、まだ食べられるのに捨ててしまった食品「食品ロス」が毎日排出されます
毎日1回、その日に発生した食品ロスの量を「食ロス日記」に記録し、自分の家でどれだけの食品ロスが出ているのかを把握することができます。
2週間の間、毎日「食品ロス」を「食ロス日記」に記録し、「見える化」することで、「食べ物を残さない=食品ロスの削減」を目指します。

参加された希望者全員に、参加賞として「食品ロス削減グッズ」をプレゼントします。
さらに、参加者の中から抽選で10名の方に、古紙から作られた「非売品トートバッグ」と「食品ロス削減グッズセット」をプレゼントします。

キャンペーンの詳細は、実施要領(PDF:1,880KB)をご覧ください。

対象者

静岡市内に在住(もしくは通勤・通学)している方ならどなたでも参加できます。
グループでの参加でも、個人でも参加でもOK!

キャンペーンの参加方法

手順1)食ロス日記(PDF版(PDF:724KB)/PowerPoint版(PPT:438KB))をダウンロードしよう!

手順2)1週間毎日、その日にでた「食品ロス」のおよその重さ(※)、およその金額、捨ててしまった理由(選択式)を、日記に毎日記録しよう!
※「重さ」は、(参考)目安となる食品の重量(PDF:379KB)を参考にしながら書いてみよう!

手順3)1週間が過ぎたところで食品ロスが出た原因をふりかえろう!

手順4)食品ロスが発生しないよう意識しながら、1週間目と同じように日記に毎日記録しよう!

手順5)2週間記録し終えたら、食品ロス量とロス金額を年間に換算してみよう!

手順6)最後に、日記裏面のアンケートに答えて応募しよう!

「食ロス日記」記載例

rei_nyuuryokugo1rei_nyuuryokugo2

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月13日(火曜日)まで

応募方法、参加賞・記念品の受取方法

取り組んだ「食ロス日記」を以下1~3の方法でご提出ください。

1.電子申請(静岡市の電子申請システム(外部サイトへリンク))で提出

2.FAX(054-221-1076)で提出

3.静岡市役所静岡庁舎新館13階「ごみ減量推進課」へ持参し、提出

なお、参加賞「食品ロス削減グッズ」を希望する方は、書き終えた「食ロス日記」を上記1~3の方法で提出後、令和7年10月15日以降に静岡市役所静岡庁舎新館13階ごみ減量推進課までお越しください。その際にグッズを直接お渡しします。

また、記念品「非売品トートバッグ」と「食品ロス削減グッズ」の当選者については、ご提出いただいた方の中から抽選とし、プレゼントの発送をもってかえさせていただきます。

トートバッグとグッズの写真グッズの写真

お問い合わせ

環境局ごみ減量推進課ごみ減量・リサイクル推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1361

ファックス番号:054-221-1076

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?