印刷
ページID:2719
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
静岡市鯨ケ池老人福祉センター
月刊予定表(鯨ケ池老人福祉センターホームページへのリンク)(外部サイトへリンク)
施設のあらまし
鯨ケ池老人福祉センターは、山紫水明の鯨ケ池湖畔に建設された本市2番目の老人福祉センターで、お年寄りに健康で明るい生活と生きがいをもっていただくために、健康の増進、教養の向上、レクリエーションなどの便宜を総合的に提供する施設です。
名称 | 静岡市鯨ケ池老人福祉センター |
---|---|
所在地 | 静岡市葵区下951番地の1 |
電話番号 | 054-294-9778 |
設置者 | 静岡市 |
管理・運営 | 特定非営利活動法人 ワーカーズコープ |
敷地面積 | 5,280.93平方メートル |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造 一部2階建 |
建物面積 | 1,677.59平方メートル |
建築費総額 | 5億7835万円 |
収容人員 | 560人(大広間500人、会議室60人) |
開館日 | 昭和55年5月7日 |
交通の案内
新静岡センター、安倍線
老人福祉センター行き
又は、油山行き、相渕行き、有東木行き、上落合行き、横沢行き、梅ケ島行き桜峠入口(又は鯨ケ池入口)下車 徒歩10分
鯨ケ池の伝説
安倍郡下村(現静岡市下)の福成権現(ふくなりごんげん)の北に八町(872メートル)四方の平地があり、その真中に鯨の形に似た丘があって「鯨ケ丘」とよばれていました。天平19年(747年)3月3日、この丘から突然、水がふき出して10メートルも高く上がったのを人々が見て鯨が潮をふいた(はくいきが白く見える)ようだといいました。やがて、その池は水たまりになったので鯨ケ池と呼ぶようになったとの言い伝えがあります。
施設の特色
- 超音波浴槽
超音波装置で入浴中に肩や腰のマッサージを行います。 - ヘルストロン
高圧電界保健装置で、血行をよくし、不眠症、肩こり、便秘などに効果があります。 - 教室活動
当センター主催の陶芸・彫刻・水墨画・実用書道・ちりめん細工・押絵・籐工芸・木目込人形・アート盆栽の教室は毎年春秋2回、広報しずおかで募集します。 - 鯨ケ池センターまつり
各クラブの展示即売会を主に、毎年10月に開催します。
利用にあたってのお願い
利用できる方
原則として、市内にお住まいの満60歳以上の方に限ります。
身体の不自由な方は、付添いの方(1名)も入館できます。
利用の手続き
個人の場合
直接来館し、「入館者カード」受付に提示して入館して下さい。ただし、団体等貸切日のときは、入館できません。
(はじめての方は、健康保険証、運転免許証等をお持ち下さい。入館者カードを作成します)
団体の場合
- 20人以上の団体の場合はあらかじめ、センターへ電話でお申込み下さい。申込みは2ケ月前の1日から受け付けます。
- 会議室、クラブ室等、館の施設を使用する場合はあらかじめ、事務室にお申込み下さい。
- 35人以上の団体で、送迎バスを利用する場合は、事務室にお問い合わせ下さい。
使用料
無料です。(ただし、浴室利用については1回につき100円)
利用の時間
午前9時から午後4時まで(ただし、浴室は午前10時から午後3時30分まで)
休館日
- 毎週月曜日、第3日曜日
- 国民の祝日の翌日
- 年末年始(12月28日から翌年1月5日まで)
- 9月(敬老月間)の休館日は、変更になることがあります。
昼食の申込み
- 個人で昼食を希望される方は、売店にて販売しています。
- 団体の昼食は、売店に前日までにお申込み下さい。
その他
- 座布団・湯茶等はセルフサービスです。
帰りには必ず跡片付けをして下さい。 - 酒を飲んだら入浴しないようにして下さい。
- はき物、雨具等を間違えないように注意して下さい。