ページID:54359

更新日:2024年10月21日

静岡市イベント情報

ここから本文です。

印刷

第42回駿府本山お茶壺道中行列・口切りの儀

江戸時代、駿府城に居城した大御所家康公は、「春(新茶の時期)、茶壷にお茶を詰め、夏の間、冷涼な井川大日峠に設けたお茶壺屋敷で保管・熟成させ、晩秋に駿府へ運ばせ、味わい深い風味と香りを楽しんだ」と言われており、駿府本山お茶まつり委員会では、この故事にならい、5月から半年にわたりこの一連の流れを再現するイベントを開催しています。

今回は、5月に開催した「茶詰めの儀」で新茶を詰めた茶壷をいよいよ蔵出しし、時代衣装に身を包んだ一行が久能山東照宮拝殿へ運び、煎茶道静風流家元が茶壷の封を切り、熟成茶を奉納する「口切りの儀」を執り行います。

口切りの儀

日程Schedule

  • 2024年10月26日(土曜日)

(1)蔵出しの儀・安全祈願祭:午前8時30分~9時 (2)お茶壺道中行列:午後1時30分~2時
(3)献茶奉告祭・口切りの儀:午後2時~3時30分

場所place

(1)蔵出しの儀・安全祈願祭・・・井川大日峠「お茶蔵」
(2)お茶壺道中行列・・・久能山東照宮 社務所前~拝殿
(3)献茶奉告祭・口切りの儀・・・久能山東照宮 拝殿

日時

年月日

  • 2024年10月26日(土曜日)

時間

(1)蔵出しの儀・安全祈願祭:午前8時30分~9時 (2)お茶壺道中行列:午後1時30分~2時
(3)献茶奉告祭・口切りの儀:午後2時~3時30分

場所

開催場所

(1)蔵出しの儀・安全祈願祭・・・井川大日峠「お茶蔵」
(2)お茶壺道中行列・・・久能山東照宮 社務所前~拝殿
(3)献茶奉告祭・口切りの儀・・・久能山東照宮 拝殿

対象者

観覧自由
※久能山東照宮 拝殿内は関係者以外立入禁止です。

料金

無料

申し込みの有無

不要
※参加者募集は終了しています。

主催、共催、後援

主催

駿府本山お茶まつり委員会(事務局:静岡市農業協同組合 営農課)

お問い合わせ

経済局農政部農業政策課お茶のまち推進係

清水区旭町6-8 清水庁舎6階

電話番号:054-354-2089

ファックス番号:054-354-2482

駿府本山お茶まつり委員会(事務局:静岡市農業協同組合 営農課)
電話番号:054-288-8440

静岡市トップページ > イベントカレンダー > 第42回駿府本山お茶壺道中行列・口切りの儀

CITY OF SHIZUOKA